フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月26日 (月)

12月25日 親子サッカー

みんな おやこサッカー は たのしかった ですか? しょうがっこう の グランド は ひろくて いっぱい はしりましたね。 おおきな おとな あいてに、 ドリブル で たたかったり、 いっしょけんめい に こえ を だしたり していて コーチ は とても うれしかった です。 らいねん の さいしょ の れんしゅう では リフティング たいかい が あります。 いつも きのう の じぶん を おいこす きもち で れんしゅう してきて ください。 たのしみに まって います。

保護者の皆様
寒い中、ご協力いただきありがとうございました。トラブル(肩の骨折でした)があり、締めの挨拶が中途半端になってしまい、すみませんでした。
子供たちも1年の締めくくりにゲーム形式のサッカーができ、とても充実したいい表情をしていたので、うれしく思います。残り3ヶ月はボールを使用する時間を増やしていき、1年生へ向けての準備をしたいと思います。今後もコーチ陣もがんばりますので変わらぬご理解、ご協力よろしくお願いします。(よ)

わんぱく大会冬の陣と東久留米キッカーズ杯

Photo


Photo_2


わんぱく大会冬の陣(高階イレブンス杯)(12/23・24)

三連休の初日・2日目と川越・狭山方面に遠征してきました。遠い(丸1時間のドライブ、2日の帰りは渋滞などの影響で約2時間)ことや強風と寒さで大変でした。

初日の結果:0‐2大宮大成、0‐2大和北FC、0-3北本キッカーズ、と全敗。第一試合はいつも気持ちのないプレーが多いうえに寒さと強風に負ける精神的な弱さが出たと思います。もちろん、コーチから「雷」まで落され子供たちには散々な日だったでしょう。

二日目は当然、下位のリーグとなりましたがクラス優勝をしました。結果は、2‐1青梅新町FC、2‐2北坂戸SC(PK戦では5人全員決めて勝) - 2位パート~4位パートまで優勝トロフィーは同じものでした(ラッキー!)。

(2・3年のヘルプ有難うございました)

東久留米キッカーズ杯(12/25)

強豪揃いのこの大会でしたが途中で、1チーム欠席の為、急きょ総当たり制になり本来なら初戦を勝った清瀬FCが決勝に進出の予定でしたが、逆に強豪との試合が増えて良かったと言えるでしょう。結果は、4‐0FCアベリア、0‐0高階イレブンス、0‐2野火止FC、0‐2東久留米キッカーズ、と1勝2敗1分けとあまり良い結果ではありませんが、強豪同士のお互いのつぶし合いや引き分けが多く、最終的には5チーム中3位でした。出場メンバーをみると、良い成績と言えるでしょう。(3年生有難う)

写真はわんぱく大会冬の陣(上)と東久留米キッカーズ杯(下)です

総括

2つの大会を通しての総括としては、良いプレーが随所に見られたものの、1)精神面の弱さ、2)ガツガツ来る相手に足技が弱い、3)アジリティー(俊敏さ)不足、などが挙げられ、短期間で良くならないものばかりです。問題山積ということになりますが、来年頭に控えた13Bの試合に向けて選手の奮起に期待します。

役員並びに父兄の方に ‐ 一年間ありがとうございました。非常に遅いペースですが確実に成長しています。来年はさらに飛躍の年にしたいと思いますのでよろしくお願いします。(坪)

2011年12月25日 (日)

未、1、2 親子サッカー 1年間ありがとうございました!

12/25(日)、今年最後の練習で未就学児、1年、2年の親子サッカー大会をやりました。

1年生の結果は、
 0-0 引き分け
 0-1 大人チームの勝利
 0-1 大人チームの勝利
でした。残念

1年生は人数が多いので、2チームに分かれて前半後半10分ずつの試合でした。
保護者のみなさんは、連続20分になるので大変でしたね。
コーチ陣はこどもチームに入ってディフェンスをしましたが、だんだんアツくなってきて、攻撃にも参加してましたね・・・

こどもチームにも何回もシュートチャンスがありましたが、なぜかキーパー正面に蹴りこんでしまい、得点できませんでした。来年はキーパーのいないところに落ち着いて流し込む練習をしましょうね

何はともあれ、1年間無事に終えることができました。保護者やコーチのみなさん、お疲れ様でした&ありがとうございました。
子どもたちが年長さんのときからコーチを始めて、1年ちょっと見てきましたが子どもたちは本当に成長したと思います。Cコーチも子どもたちに言っていましたが、もっともっとうまくなると思います。

来年も子どもたちと一緒に楽しくサッカーをして、少しでも子どもたちの成長の力になれたらな、と思います。
1/7の初蹴りでみんなの元気な顔が見られるのを楽しみにしてます。冬休みの間にリフティングの練習がんばってね
(内田)

2011年12月20日 (火)

1年 FC杯ミニサッカー大会優勝!!

12/18(日)、1年生、2年生でFC杯ミニサッカー大会がありました(旧東高)。
(当日に投稿できなくてすいません・・・)

タイトルのとおり、1年生チームは見事優勝を飾ってくれました!
試合は3試合で、2勝0敗1分(勝ち点7)で、勝ち点で単独トップでした。パチパチパチ

2-2 新座たけしの
1-0 アズマFC
3-0 滝山JFC

今回は、MHとOが1年生のデビュー戦でした。相手のボールを取りにいったり、がんばって走り回っていましたね。
正直、予想以上にボールにからんでいくシーンが多くてすごいな、と思いました。
1年生も人数が増えてきて(今回は19人中、18人参加)、前半後半でメンバーを総入れ替えしても
1試合で全員出場しきれない、という、ある意味うれしい状況のなか、
Cコーチは試合のメンバーやフォーメーションを決めるのに、相当頭を悩ませたそうです

前半は守備的なメンバーで相手の得点をおさえて、後半は攻撃的なメンバーで一気に点を取りに行く
パターンで、3試合とも見ていて非常に興奮する試合でしたね。
得点は、1試合目にSHOが2得点、2試合目にAちゃんが1得点、3試合目にYKが1得点、Rが2得点で
すべて、後半の得点でした。
得点ばかりに目が行ってしまいがちですが、今回の優勝の陰の立役者は、
KZとYTのゴールキーパーコンビじゃないでしょうか。
特に2試合目は、相手のほうがちょっと力が上かな、という印象で
3,4点は取られてもおかしくないシーンがありましたが、前半KZ、後半YTがすばらしいセーブで
ピンチを救ってくれましたね

やはり、子どもたちも試合に勝てたほうが楽しいようで
優勝がかかった3試合目、「遊ぶな」「けんかするな」「試合を見てなさい」という
いつもの聞きなれた注意がどのコーチからも一回もなく、
全員が試合を応援して、得点が入るたびに子どもたちの大歓声が聞こえてきたのが
コーチとしても非常にうれしかったです。

最後に、FC主催ということで役員さんや保護者の方はいろいろと大変だったと思います。
お疲れ様でした。試合も1日がかりで長かったですし、弟や妹がいる人も大変でしたよね。。。
でも、表彰式での子どもたちの笑顔が、そんな疲れを吹き飛ばしてくれる一日でした。
(内田)


2011年12月19日 (月)

応援有難うございました。

12月18日(日)1年生、2年生のFC杯ミニサッカー大会が開催されました。

1年生 優勝。 2年生 準優勝でした。

保護者の皆様、急な開催となりましたが、大会運営に協力いただき有難うございました。

ちびっ子のみんな、本当に頑張ったね。お疲れ。

帰る時に、Tコーチが焼き鳥を買って帰るのを見かけました。

勝利の美酒、おいしかったろうね。

  村野

2011年度13ブロックジュニア大会(4年生)組み合わせ表

2011年度13ブロックジュニア大会の組み合わせ表です。

日時:2012年1月9日(祝) - 詳細な時間は不明

場所:小川西グランド(東京都小平市小川西町5丁目8-1)

対戦相手は小平レインボーと東久留米チャンプです

車は2台までですので工夫しましょう

2011年度13ブロックジュニア大会(4年生)組み合わせ表は

http://sports.geocities.jp/tokyo13b/index.html

からダウンロードしてください。坪

2011年12月17日 (土)

FIFA Club World Cup Japanに行ってきました

Fc_barcelona


Fifacwcj2011_ticket

横浜(日産)スタジアムで行われたFIFA Club World Cup Japanのバルセロナ(欧州代表)対アルサド(アジア代表)の試合を見てきました。多目的球戯場ではありがちですが観客席からピッチまで遠くて、二階の最前列の高いシートにも関わらず選手の顔も分からない。選手の動きとポジションで「あれはメッシ、これはイニエスタ」と分かる程度。

しかし、プレーでは随所に「おなじみの」バルセロナサッカーを堪能。 特徴の1)バックのサイドチェンジ以外、ロングキックを蹴らない(コーナーキックもほとんどがショートキック)、2)ボール回しはワンタッチか多くて2タッチ、3)常に三角を作る、4)2)のボール回しでゆっくりと敵陣まで進め、敵陣のゴール前でパスは短くなり、イニエスタヤメッシがパスやドリブルが始まると、急にスピードが速くなる。

日曜日のサントス戦が面白そう。(息子が見に行きます) 坪

2011年12月10日 (土)

5年 新人戦

1勝1敗・得失点差1点で、残念ながら次にコマを進める事が出来ませんでした。4年生が来てくれた事で得点シーンが増え、確実にステップアップしているのですが残念です。
点を入れるべき所で入れられず、守るべき所で守れずの結果でした。
ただ、本当に残念と思えるのが、負けて悔しいと思う気持ちがないことです。最後の他2チームの試合結果次第で次にコマを進められるか!?という試合のとき、試合を見ているはずの清瀬FCの選手の笑い声が聞こえてきました。コーチをやっていて一番残念と思える瞬間です。
また、試合に負けて悔し涙を流す選手が誰一人いないのも、この学年の特徴でしょうか!(コーチをやっていて始めての経験です)
せっかくサッカーをやっているのだから、選手の向上心や努力をもう少し期待したいところです…

佐藤

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

カテゴリー