フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月29日 (木)

ダノンカップ

3月25日(日)駒沢競技場でダノンカップ東京会場予選大会に5年生、4年生が出場しました。170のチームから選ばれた32チームが決勝大会に進める4チームを目指して熱戦が繰り広げられました。

Jの下部組織や地域の強豪チームなど、本当にレベルの高い試合を観ることが出来ました。

FCの試合結果は、4敗で勝ち点を上げられませんでした。ほんの少しの差だけど、それが本当に大きいと感じました。

4月から6年生です。試合や大会も多くなります。すぐに全日本予選も始まります、またしっかり練習しよう。

保護者の皆様、朝早くから付き添いや熱い声援有難うございました。

ダノンカップ運営スタッフの皆様、出場させて頂き本当に有難うございました。

すばらしい大会でした。   ナイスプレー

  村野 

2012年3月27日 (火)

3月24日(土)練習試合

vs田無いずみ  全2試合

結果 1試合目 4-3

    2試合目 2-1 のり・らん・しょうやの3名は5年生へ。

晴れて暖かくなるといわれた予報に裏切られ、小雨から本降りの冷たい雨の中の試合となりました。

そんな中でもよく走り頑張っていました。・・・が毎回ここぞ!!というときに決められない、枠に入らない、詰めが甘い・・・のが惜しいところ。

声を出し、声をかけあい、みんなでチームを盛り上げて勝ちにいく・・・そんなチームになってほしいですね。

おそらく4年生最後の試合になったと思います。

5年生となり、からだも気持ちも強くなり練習に励み、よい試合結果が出せることを期待し静かに応援したいと思います(笑)

イケママ

下宿第三Gオープン記念マッチとなでしこサッカー教室に行ってきました

2012/3/25(日)。
いつも練習や試合に使っていた下宿第三運動公園サッカー場が、来年開催の『スポーツ祭東京2013』の女子サッカーの会場として使われるにともない、とっても綺麗にリニューアルされてオープンしました!

Ground

そのこけら落としの試合として、「日テレ・ベレーザ vs スフィーダ世田谷FC」のオープンマッチが行われ、また、試合後に両チームの選手たちによるサッカー教室が開かれました。

試合観戦とサッカー教室をFCのちっこいみんなと行ってきたのでレポートします。

■オープン記念マッチ 日テレ・ベレーザ vs スフィーダ世田谷FC

新しい会場は観客席とタッチラインまで10mあるかないかくらい。ほぼ目の前で繰り広げられる迫力ある展開にとても興奮しました!(少なくとも(お)コーチは!)
なにせすぐそこで坂口選手とかがマッチアップしてるんです!

Sakaguchi

さて、なでしこリーグ(1部)ベレーザと、チャレンジ・リーグ(2部)のスフィーダの結果は、やはり貫録の差、9-0でベレーザの勝利でした。

見てて思ったのが、ベレーザは細かいパスワークからのスルーや、左右の展開の広がりの幅をより丁寧にしていたということ。原選手(#7)のキープ力がタメを効果的に作り、FWが上手くスペースを作る、そして一気にスピーディに攻め込む、といった理想的な展開がよく見られたように思います。スフィーダも良い場面を何回か作るも、そこはベレーザが数枚上手、相手DFの早いマークと寄せに突破口を切り崩すには至らずでした。どんどんロングボールに頼るようになったような感じかな。

両チームともとても技術の詰まった熱気あふれる素晴らしい試合を見せてくれました。「こんな貴重な観戦体験はもうないのでは!?」と一緒に観戦してたお母さんたちも大満足、本当の臨場感あふれるおなかいっぱいの試合でした!

■なでしこリーガーによる子どもサッカー教室

オープン記念マッチのあと、さっきまで試合をしていたなでしこの選手たちがサッカー教室を開いてくれました!なでしこ選手たちの中には、この間のWCカップでも活躍していた石清水選手や坂口選手、岩渕選手もいて、集まった清瀬のサッカーっ子たちも大興奮、お父さん、お母さんたちもテンションMAXでした!(少なくとも(お)コーチは!)

Iwabuchi

子どもたちはそれぞれ、年長・年中組、1,2年生組、3,4年生組、5,6年生組の4組4か所に分かれて、それぞれなでしこ選手たちとボールを通してのコミュニケーション。ときどき選手たちとじゃれあいもしながら、とっても楽しい時間を過ごせたようでした。うらやましい限りです!

教室の最後には選手と一緒になってミニゲーム。本職の選手と直接ボールの取り合い、競り合い、奪い合いした感想はどうだったかな? とても上手かったよね? 何か感じられてればいいな、とすごく思いました。


途中、雨が少しパラパラしてましたが、ほとんどの時間帯青空が広がってて、天気にも大変恵まれました。
貴重な機会を提供してくれた清瀬市関係者のみなさん、そしてなでしこの両チームのみなさん、本当にありがとうございました!
みんなももっとなでしこのファンになったんじゃないかな、と思う良い1日でした(すくなくとも(略))。

Shugo_3

(お)


この日のことを、何人かの監督・選手の方がブログに書いてくれてますね!ちょっと紹介!

2012年3月24日 (土)

2012/3/20 2年 練習試合

快晴に恵まれた春分の日の20日。西堀小校庭で西堀キッカーズさんと練習試合を行ってきました。

4 - 0
2 - 2
2 - 3

さて、1試合目はいつもの布陣。2試合目からは普段やってもらっているポジションとはちょっとずらしてやってみました(ほとんどみんなに決めてもらいましたけどね)。
いつもとは違うポジションはどうだったかな? 慣れなてないだけに動き方とか戸惑いがあったようですが、そんな中でも新しい発見とか意外な感触とかあって、コーチ的にはいい収穫でした。

2年生最後の試合となったわけですが、最後3試合目は接戦の末、残念ながら負けてしまいました。
ほんとに悔しいね。
悔しい気持ちは忘れてはいけない。そしてただ悔しいままってだけじゃだめだ。悔しい気持ちをバネにして、次に同じ気持ちにならないためにも、練習を一生懸命頑張る。これを臥薪嘗胆という。
君たち、この悔しさを忘れないで、4月からの3年生の1年間に望んで欲しい。

3年になると、もっと周りを見ることが大切になってくるし、自分で考えて“判断”することがもっと必要になってくる。
頑張っていこう!

(追記)そうそう。みんなサッカーの試合をもっとみよう。特に自分のポジションの選手の動きを観察すること。“こんな時どうすればいいか!?” が分かると思うし、何より上手い選手を真似する事は、上手になる近道だからね。

(お)

2012年3月23日 (金)

2012/3/20 1年生 練習試合

2012/3/20(火)、西堀キッカーズさんと練習試合をしてきました。おそらく1年生としては最後の対外試合ですね。
1年生だけでコートを1面使えたので、15分ハーフで4試合、10分ハーフで1試合の計5試合、頑張ってきました。

3-5 (R3点)
0-4
3-5 (R2点、SHO1点)
6-2 (Aちゃん5点、オウンゴール1点)
1-3 (YK1点)
(3試合目は途中見ていない時間があるので、スコアは間違っているかも・・・)

1勝4敗とちょっと残念な結果でしたね。全体的な印象としては、点はそこそこ取れるけれど、それ以上にあっけなく点を取られてしまうシーンが目立ったかな

相手チームにはテクニック、キック力が1年生離れしている子が何人かいたのもあります。
・・・が、それよりも、こぼれ球への反応の鋭さ、ボールを持っている選手へのあたりの強さ、といった執念みたいな部分で、相手より1歩、2歩遅れをとっていたのが敗因かな、という気がします。

こればっかりは、コーチや親が「もっとガツガツ行けよ!」と言ったところで、なかなかすぐに変わるものではないんですよね・・・。ただ、絶対にできるようにならないか、というとそんなことはないと思います。試合や練習を重ねるごとに個人差はありますが、変化が出てきているのも確かです。
SHOはいつもどおり、まったく当たり負けしていませんでしたが、他にも個人的に「おっ!」と思ったのは、YY、SUが相手に当たっていけるシーンがありましたね。1回でも2回でも、よかったところを見つけて褒めてあげるのが、一番の近道なんじゃないかな、という気がしています。
YM、YT、TAなんかも相手の走りこんでくる先にうまく待ち構えていて、Yコーチもポジショニングがいいなぁと褒めていましたよ

それにしても、1年間早いですね。。。
幼稚園の頃からFCに入っていた子たちは、ぶっかぶかのユニフォームで当時の1年生の試合についていってましたね。あの頃、ぶかぶかだったユニフォームも最近はなんだか板についてきて、みんなたくましくなった様に思います。

今の1年生は各コーチが言っているように難しいこと、レベルが高いことに挑戦しています。すぐに結果には結びつかないけれど、Cコーチが懇親会でも熱弁していたように「今はできないからやらない」んじゃなくて、「今はできないけれど、将来、必ず必要になるから今のうちからやる。そして、いつか必ずできるようになる!」のだと思います。
今のコーチ4人はそのまま新2年生を担当しますので、2年生になっても、みんなで楽しく仲良く、そして強いチームになれるようがんばりましょうね。
(内田)

2012年3月11日 (日)

2012/3/11(日) 4年市連盟

2012/3/11(日) 市連盟 4年生招待大会が内山グランドでありました。

【リーグ戦】

3-1 VS レッツアサカ

0-1 VS アラディオーロ

【2位パート】

1-1(PK 5-3)VS Refino87

2-0 VS 高階イレブンス

結果、2位パートの1位を取ることができました。(3勝1敗)

4試合を見ていて・・・スタミナ面の弱さ、仲間同士で声の

かけあいが足りないなど、課題もあると思いましたが、

助っ人の3年生も頑張ってくれて、みんなの良いプレーも

見ることができました。

少しずつチームとして成長しているんではないかなと感じました。

サッカーについてあまり詳しくないけれど、PK戦もあったりと、

見ていて楽しかったです。

                               (S・H 母)

Dsc00027_3

2012年3月 4日 (日)

2012/3/3 4年 練習試合

3月3日 晴れ、4年生 内山グランドにて練習試合がありました。

相手は以前にも対戦したことのある富士見SS。

 清瀬FC  1-0  富士見SS

        3-0

        1-2

結果は2勝1敗・・・。

1試合目は相変わらずエンジンのかからない試合、

2試合目はやっと調子が出てきたかなという試合、

3試合目は体力のなさが敗因の一つとなった試合でした。

基礎体力はスポーツをやる上では必須。夏に向けてもっともっと体力をつけて、

つらい時も仲間のためにがんばる!仲間と共にがんばる!そんなチームになってもらいたいなと思います。(のりママ)

2012/3/3 1年生練習試合

2012/3/3(土)、内山グラウンドで練習試合がありました。
相手チームは田無いずみさんで、10分ハーフの試合を3試合やりました。

結果は1勝0敗2分でした。

1試合目 1-1(R、1点)
2試合目 1-1(R、1点)
3試合目 3-2(R、2点 YK、1点)

今回、グラウンドが広くて子どもたちは走り回るのが大変そうでしたが、みんな一生懸命、よく走っていました。

1試合目は、ずっと「だんご」状態でボールの蹴りあいになっていましたね。
だんごの中からするっと抜け出されて独走されて失点しました。逆に得点もだんごの中からポロっと抜け出して得点できたような感じで、なかなか練習でやってきたことを生かせなかったかなという印象でした。
相手もだんご状態だったので、つられてボールに固まっていってしまうのか、、、グラウンドが広すぎてもキック力が追いつかないので、結局せまいスペース(自分のキック力でボールが届く範囲)に固まってしまうのか・・・。
いずれにしても、子どもたちが自然とできるようになるまではしつこく教えていかないといけないのかな、と思いました。
2試合目以降は、コーチからの厳しい注意もあってか、多少は広がってプレーできるようになったように感じました。特に子どもたちには、お互いに気づいたことを声に出して伝え合っていこう、ということを話しました。だんごになってると気づいたら、気づいた子が「固まってるよ、広がれ」と言えるような場面が何度かありましたね。
コートの中で審判をやっていてわかったのですが、コートが広くて周りに音を反射するような高い建物もないので、コーチや観戦している保護者たちの声は、ほとんど聞こえてないんですね。
自分たちで気づいて声を出し合って、みんなで協力しあえるようなチームになって欲しいですね

試合全般を通しては、SHOが攻撃に守備に走り回っていて運動量の多さが目立ちましたね。すばらしかったです
ディフェンスでは、SHUとKZ、KOあたりがよく体を張って相手を止めに行ってました。キーパーのYTも2,3点は取られそうな場面をよく守ってくれました。攻撃では、YKとRがだんごから抜け出せるスピードでチャンスを作っていましたね。他の子も試合が終わった後、ゼーゼーいうくらい一生懸命走っていました

まだまだ課題はたくさんあるけれど、確実に成長しています。また来週からがんばって、楽しく練習しましょう。
(内田)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

カテゴリー