2013/2/24 2年生陣屋カップ準優勝!



« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »
風が強く、時折砂の嵐が舞う中の試合でした。
【結果】
第1試合 VS滝山JFC 2-1
第2試合 VSFCフリッパーズ 5-1
第3試合 VS滝山JFC 1-3
昨日の試合より勝ち続きで気分はノリノリ
13ブロックで対戦したフリッパーズに対しやる気満々
4年生混合の試合でしたが悪い動きではなかったのではないでしょうか・・
ただ・・もっと入るべき点はたくさんあったかな。。
シュートを枠に入れる!決めるべきところで決める!1対1に勝つ!
寂しかったのは「意味わかんねぇ」の声が聞こえなかったことでしょうか・・
代わりに応援席から言っておきましたけど・・
いけママ
2/24(日)大泉東SCと練習試合
24日は清瀬FC杯(6年)を初め、公式試合(3年)、カップ戦(2年)、練習試合(5・4年,1年)とクラブにとって忙しい1日になりました。
キッズは十小グランドを広々と使ったはずです。
天候は雲ほとんどなしの快晴。但し強風。こんな中、2試合(15分×4本)を行ってきました。結果は1勝1敗。
●1試合目(FC 5-1 大泉東)
よくドリブルをし、シュートまでもっていく場面が何度も見られた試合でした。特にYUSEIは自陣内でボールを奪い、相手ゴールに向かってドリブル。シュートまで決めて初めての得点。サッカーの面白さを感じてくれたと思います。はじめての相手に負けない気持ちで体ごとぶつかって行けた試合でした。
●2試合目(FC 0-1 大泉東)
1試合目に比べ勢いがなかったかというとそうでもなかったのですが、シュートを打っても相手のキーパーによく止められた試合でした。シュートはキーパーが取りづらいところをねっらって打てるようになることが課題です。
子供たちは、寒い上に砂埃で目を開けるのも辛かったと思いますが、よくがんばりました。最後の楽しみのおにぎりは砂を一緒に食べることになるので、帰ってから食べることになりおあずけ。次の3/17練習試合のときは確実にシュートを決め無失点で勝利することが目標。それから強い風が吹かないことを祈って。(次もおにぎり持ち?)
とだ
2月24日(日) 3年生 13Bミニサッカー大会 1~4位決定戦が東久留米3小で行われました。晴天でしたが、強風にて体感温度は非常に寒い一日でした。
第一試合(準決勝)
東久留米キッカーズ 1 ‐ 2 REFINO
第二試合(準決勝)
FC 0 ‐ 4 JACPA東京FC
前半0-0。JACPA相手に良く戦い守りきりました。最終ラインが大変よく頑張り失点0。
後半0-4。相手のスピードある攻撃と当りの強さ、組織的な展開にて4失点。何度か裏を取りシュートに持ち込みましたが、相手キーパー好セーブにて得点成らず。
前半の勢いで何とか1点を取りたかった試合でした。実力を100%出し切った試合でした。
第三試合(3・4位決定戦)
FC 1 - 2 東久留米キッカーズ
JACPA戦で戦い抜いたスピード感とは明らかに違う試合展開。
前半1-1。後半1点を失い、追いつけず。相手のテンポに合わせず、自分たちの戦い方を意識していくべき試合でした。
結果4位。(53チーム)
今回トーナメントからの出場で4試合、得点8。失点6。
本番での勝負強さ、特に最終ラインは体でボールを奪い勝負した大会でした。
今年度の公式戦も終了。また、一から練習し、個々の技術を上げて行きましょう。!
寒く、砂埃舞う一日でした。
コーチ陣、ご父兄の皆様ご声援ありがとうございました。
とく
2月24日(日)下宿第三グランドにて清瀬FC杯6年生大会を開催しました
清瀬FC杯は自分達が主催する清瀬FCにとって大きな行事の一つです
本日も朝から監督をはじめ、自分の学年の試合があるのに朝早くから応援、お手伝いに来てくださったコーチまた他学年の保護者、OBの保護者の皆様に感謝致します
晴れてはいたものの冷た~い風邪の
吹き荒れるとても厳しい一日でした
試合結果
VS 朝霞いずみ 0-6
VS 大泉東 0-3
3位パート
VS 清瀬イレブン 0-0 PK3-1
VS 桜井SSS 0-4
結果10位でした
結果からみても残念な感じですが、第一試合からどうも動きが悪い様子なんとなくそのままずるずる行ってしまった感じがします
清瀬イレブンとの決着がつかず久しぶりのPKを見ました
相手のミスキックにも助けられましたが、それもキーパーが大きく構えて気迫合ってこそのことPK対決はいつ見てもドキドキものですが、たまには良い緊迫感が味わえて良い経験ですね
今日は自分のところが主催するのはとても大変なことだとあらためて実感
色々なチームが招待して下さるのはとてもありがたいことですね
残り少ない試合も感謝の気持ちを忘れず参加しましょう
今日は子どもも保護者も…コーチも…爆睡してしまいそうですね
お疲れ様でした
へいママ
寒風 吹きすさぶ中、ウォーミングアップに十二分に時間を取り、試合(8人制・20分ハーフ)に挑みました。(中盤より陽射しあり)
リードしつつも先制点獲得に苦労。徐々に調子を上げ得点に結びつけました。
[結果]
① 8-0 vs 大泉東SC
② 2-4 vs 鷹の台ファイターズ
③ 6-4 vs 東久留米ウィンズ
④ 5-0 vs 大泉東SC (15分1本)
次につなげられるよう、一つ一つのプレーを大切にしましょう。
明日も練習試合 「3、2、1、Victory!!」
Rはは
2月17日(日) 3年生 13Bミニサッカー大会トーナメント戦が内山グランドにて行われました。今回FCは第二シードにてトーナメント戦からの出陣となりました。(参加53チーム)
第一試合(ベスト8進出戦)
FC 1 ‐ 0 OPJFC(小平)
前半早々に得点、追加点を期待しましたが惜しい場面で決められず。相手も小平では強豪チームとのことで、逆に危ない場面もありました。初戦の硬さもあったのか、何とか逃げ切った試合となりました。前日のPK練習、Eコーチの思惑が良くわかりました。
第二試合(ベスト4進出戦)
FC 6 ‐ 0 NOBIDOME(東村山)
前半2点、後半4点。ほぼ全員参加での試合になることができました。
良い形からの得点などもあり、得られたものは大きかったと思います。
見事ベスト4進出決定。
東久留米キッカーズ
REFINO
JACPA東京
清瀬FC
試合後、東久留米キッカーズさんと練習試合。
(FC4年生も3名も参加し、前回の東久留米さんとの練習試合同様にゴールをめざしました。)
練習試合後、清瀬FC紅白戦。
(隣のコートではREFINOさんとJACPAさんが真剣な練習試合をしてました。)
普段紅白戦はほとんどやっていないので、みんな今日一番盛り上がり、ゲームを楽しんでいました。最後はコーチ陣も参加、楽しい一日の締めくくりでした。
さて来週日曜日、東久留米第三小にて決勝戦があります。
初戦はJACPAさんです。決勝戦目指してがんばりましょう!。
風邪・インフルエンザにならによう、健康管理をしっかりしましょう。
全員参加で試合に挑みましょう。
監督、Fコーチ、コーチ陣、4年生、ご父兄の皆様一日お疲れ様でした。
とくコーチ
前日の強風とは打って変わって穏やかな天気に恵まれ、
小金井第三小学校に練習試合に行ってきました。
[結果]
① 5-0 vs小金井3KSC
② 1-4 vs烏山北FC
③ 2-0 vs小金井3KSC
④ 1-1 vs烏山北FC
1試合目は珍しく皆の動きが良く絶好調!!
清瀬ペースの試合展開でした。
それぞれ思いどうりのプレーが出来たのではないでしょうか
2試合目もその調子でいけると思いきや、相手はボールを持ってからのドリブルやパス回しが速く、振り回されている感じの試合でした。
そして失敗しても「ナイスプレー」「ナイスシュート」と皆が声を掛け合っているのが印象的でした。清瀬もたま~にいい声が出るんだけどね
たま~にではなくいつも出せるようになるといいね
今日の反省を次の試合で生かせるように頑張っていこう
Nママ
2月11日(祝月)秋津東小にてロスパドレ杯の最終章が行われました
天気は良かったものの先週とは打って変わって冷た~い風の吹く
寒い一日でした
本日の試合結果
VS 大六フォンターナ 6-1
6年生になり、5月から始まったロスパドレ杯
全8チームで総当たりし順位が決まります各試合必ず全員参加させるなど他の大会にはない規定があり他の大会とはちょっと気分の違う大会です
今年度は順調に試合を進めることができ、夏に全過程が終了するかと思われたものの、各チームの都合がつかず本日に至りました。そのお陰もあって休会していた子の復帰が間に合い久しぶりに6年生だけの力で試合に臨むことができました
ロスパドレに特に良い働きをする子が2点を先制するとパスの受け渡しも良い感じになり数名の子もゴールを狙えるところまで行きました残念…得点にはならないものも多かったのですが
今日は全体的に声も出ていて全体の雰囲気が良かったように思います
後半に入り、相手ゴール前で一人倒されてしまい負傷の為交代しました負傷をした子がいつもPKやフリーキックを蹴ることが多かったのですが、もちろんここは他の子が蹴ることになりました
キック力のある子が蹴るのかな~と準備しているとコーチの方から指示かあったらしく女の子が蹴ることになりましたその子はまだ得点を決めたことがありません。保護者もコーチも子ども達も〝頑張れ~〟という気持ちが大きかったと思います
そのPKはとても落ち着いてきっちり決めてくれました
喜んでいる様子がとても印象的で、得点をとったことはとても自信になったことでしょうそれはその後のプレーを見ていても積極性が違うのが分かりました
その後に行われた優秀選手同士の試合や優秀選手VSコーチ陣の試合も面白かったです
本日の快勝を踏まえて全日程を終了し、ロスパドレ杯は準優勝することができました
久しぶりの大きな盾に子ども達も保護者も大喜びでした
優勝チームには持ち回りの大きなトロフィーがあります。今年度はそれを手にすることが出来なかったのですが、来年度は清瀬FCの名を刻むことが出来ると良いですね
今日も6年生の保護者が沢山来ていました今日は良い夢を見れそうですね
へいママ
来週16日13ブロックミニサッカー大会に向け、昨年ワンパク大会優勝の東久留米キッカーズさんと練習試合に行ってきました。
A・B 二チームにて参加
(清瀬FC Bチームは3・4年生混合チーム)
試合結果
第一試合 FC(A) 1-4 キッカーズ(A)
FC(B) 2ー0 キッカーズ(B)
第二試合 FC(A) 1-1 キッカーズ(A)
FC(B) 4ー0 キッカーズ(B)
第三試合 FC(A) 1-3 キッカーズ(A)
FC(B) 2ー0 キッカーズ(B)(時間都合の為、前半10分のみ)
FC(A)チーム さすがキッカーズさんは上手なサッカーをしていたと思います。ゴール前の守備、攻めのラインのあげ方、良い試合をさせてもらいました。
個々の反省点は、体を入れてボールを取る、ボールにより過ぎない、蹴らずにドリブルでボールを運ぶ事が必要です。
チームとしての反省点としては、攻守のバランス、スペースへの動き、ゴール前の最終的の詰め方などありました。
FC(B)チーム 4年生4名に参加してもらいました。相手はBチーム、結果的には胸を貸す形になりました。普段経験していないポジションをやってみました。良い経験になったと思います。キッカーズBチームでしたが、負けん気の強さは驚きました。
3年生は来週のミニサッカー大会に向け、最終的な仕上げの段階です。
健康管理をしっかりしましょう。全員参加で試合に挑みましょう。
今日の反省を踏まえ練習し、まずはトーナメント初戦に勝利しましょう!。
監督、コーチ陣、ご父兄の皆様一日お疲れ様でした。
(徳本)
越谷コバトンカップに4・3年生にて参加してきました。
参加チーム
A(ブロック) 桜井・松伏・清瀬
B(ブロック) 桜南・リバティー・戸塚
C(ブロック) 川口リトル・越谷サンシン・田柄二
D(ブロック) 春日部幸松・沼影・鶴ヶ島ブルーウィングス
昨日の陽気が一変し、午前中は強風、置いたボールも転がり、寒いスタートになりました。
<試合結果>
第一試合
清瀬FC 1-1 桜井
第二試合
清瀬FC 0-3 松伏
三位グループにてフレンドリーマッチ
清瀬FC 2-2 リバティー
全般的にいつもの元気がなく、11人制相手の多さに戸惑いとダンゴになり、相手と同じ様に蹴って前に出してはみるが、ボールを持っていない選手の準備が出来ず、繋がっていきませんでした。いつも練習でやっている、つなげるサッカーになる事が出来ませんでした。蹴って楽なプレーするのではなく、持ったら動かして貯めを作って前繋げるサッカーをやっていこう!。
<大会結果>
優勝 戸塚
準優勝 越谷サンシン
3位 松伏
4位 春日部幸松
敢闘賞(5位) 桜井
決勝戦の試合を見て思った事は、蹴るサッカーでも蹴った先に行く準備がきちんと出来ている事。個々の技術がしっかりしている事。ワンツーを平気で繰り出して崩す、さすがに県大会上位チームの試合でした。勉強になったと思います。
基本のボールコントロールと動きの練習を共にがんばっていきましょう。
監督・コーチ陣・ご父兄の皆様、早朝から遠征、お疲れ様でした。
(徳本)
2/2(土)、東村山市回田小学校にて、FCメスターノさんと練習試合をしてきました。
13:30~
1 - 1 FCメスターノ
7 - 0
2 - 0
5 - 0
最初の2試合はハーフコートで、残りの2試合はフルコートで行いました。
午前中は曇り気味で若干の雨も心配しましたが、晴れ間が広がってからはものすごく暖かくなり、ちょっとした春のような一日でした。みんな上気させながの4試合、一生懸命走ったと思います。
ボールを崩しの形まで持って行った場面も多々ありましたし、何よりDFがいい動きをして攻撃をうまく防いでくれてました。また、相手の積極的で果敢なチャージにも、皆、自分たちなりに吸収できる部分を勉強させてもらったのではないでしょうか。
ちょっと残念なのはファーストトラップが雑なことが目立った。次のプレーを考えずにトラップしてから判断しているのも残念だが、それを差し置いても不用意なミス、凡ミス的なシーンが多い。壁打ちでも2~3人のボール回しでもいいから、個人的にでももっと練習して、コントロールの正確さ丁寧さをもっと身に着けてほしい。
さて、特筆すべきは、上で書いたようにDFが安定していたこと。うまく連携していたし、何よりA.Y.U.がここ最近で特に落ち着いたいい捌きやプレーをするようになって、すごく頼もしくなりました。
もう一つが今回キーパーに挑戦してもらったKohta。最初のほうはぎこちなさもあったが、後のほうは驚くほど“らしい”キーパーになっていてビックリだった。ボールもすごく飛ぶ。これを自信にして他のプレーにも気持ちを繋げていってほしい。
そしてSayJi、初ゴールおめでとう!ちょっとキックとしては褒められた形ではなかったけど(←ここらへんは練習をもっとするぞ!)、最後まであきらめずに走って足を伸ばし続けた気持ちがゴールに結びついたんだと思う。ぜひこれからもどんどんゴールを狙う気持ちで、そしてより正確にプレーできるように、練習をいっぱいして巧くなっていこう。
13ブロック3年生大会がすぐだ。勝つ気持ちを忘れないで今回のモチベーションを大会に持っていこう!
最後に一言。体調管理に気をつけて大会を迎えるように! 風邪・インフルエンザが流行っているので、手洗い・うがいは必ずすること。
頑張っていこう!
(お)
今日は昨日の続きの決勝トーナメントでした
思っていたよりも暖かかったので過ごしやすい一日でした
試合結果
VS 北山小SC 2-0
VS 清水北FC0-1
12チーム中10位でした
1試合目は動きも良く5年生が1点と6年生が1点をとり、昨日に続き活躍してくれた5年生が沢山いました
1点を先制していた為か、昨日よりも声が出ていて点をとりに行く姿勢がとって見れたように思います
ナイスセーブもあり、気分も上場で2試合目に臨みました
2試合目は押されていることも多かったのですが、点につながりそうなプレーもあり、相手が割とゴールをはずしてくれたり…と後半の終わりの方まで0-0で抑えていましたが残り2,3分…というところで1点をとられてしましました
ゴールキックや大きなパスの落下地点を予測することが難しいようで、どうしても相手が先にそのパスを受けてしまうことが多いようですせっかくの見方からのパスを有効に活かせるようパスを受けられるようになるといいですね
それでも5年生の積極的なプレーや6年生もゴール前でのヘディングでのクリアは盛り上がりました後一歩頑張れば2,3分前のゴールは守れたかも…
3位パートの優勝のトロフィーは逃してしまいましたが、後一歩の頑張りを残り2ヵ月に期待したいと思います
へいママ
富士見小にて、くぬぎ杯が行われました
12チーム参加で予選は2会場で行い、決勝トーナメントは3日に行われる大きい大会です
今日はとても2月とは思えないほど暖かく、久しぶりに顔を真っ赤にして汗をかいている子ども達を見た気がします
試合結果
VS 小柳MSC 0-2
VS 小平ウエスト 0-2
3位パートで明日の決勝トーメンへ…
今日は6年生の人数も少なく5年生を10名引き連れ、大所帯で挑みました
結果1点も取れていないので終始やられっぱなしかという感じに見えますが、相手陣地に攻め込める場面も結構ありました
ただ、決定力がなく、ゴール近くに行くと両チームともディフェンスが何人も寄ってきて上手くクリアされてしまったり、うまく体を入れてゴールキックに持っていったりされました
ボールを触らせずに外へ出す時の体の入れ方など、うちのチームの子ももっと見習ってもらいたいですね~
また、せっかくボールが来ても相手に囲まれるとつい適当にボールを蹴ってしまい相手に渡してしまうこともたびたび…どうしてもボールに目がとられてしまい足元ばかり見てしまいがちですが、ボールを持っていない時も回りの状況を良く確認して、ボールが回ってきたときにはどこに回したらよいのか判断できるようになるといいですね
なかなか良いプレーにつながらない中、5年生は良く守り、良くボールに食らいついてました食らいついた後が続かないこともありましたが、怖がらずにボールに向かっていく姿勢はもう少し6年生に欲しいところデス
負け試合の時はやはりキーパーが大忙し
それぞれの試合で2点取られてしまいましたが、その中にはフィールドの子ともっと声を掛け合えばなんとか抑えられたのでは…という点もありました
それでも横っ跳びで、ナイスセーブを繰り返し今日も良く頑張ってくれました
明日はキーパーではなくフィールドの子が大忙しの試合を行えるといいですね
今日よりグッと気温が下がりそうですが、もう1日頑張りましょう
へいママ