フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月29日 (日)

練習での50メートル走の4,5年の結果

こんばんは今日も練習お疲れ様でした!

今日の練習の最後に50メートル走をしましたので
その結果をお知らせします。
コーチが目の前にいるという緊張だったり、病み上がりだったりで
なかなか力を出し切れなかった子もいるかもしれません。
みんなちゃんと頑張れたかな?
パソコンが得意ではないので見づらくて申し訳ないです。

<5年>
N田君  8.15秒
M木君  8.56秒
Kご君  9.11秒
K君   9.13秒
S君   9.12秒
Y君   9.73秒

<4年>
A里君  8.42秒
T、M君  9.16秒
Y月さん 9.17秒
T生君  8.52秒
Y希さん 8.59秒
Y生君  10.69秒
S君    8.87秒
R君    9.06秒
K君    9.69秒
Y大君  9.42秒
T君   8.78秒
A、I君  9.45秒
M君   9.25秒

清瀬FCコーチは子供たちだけに走らせたりいたしません。
もちろんコーチも走ります。
というわけでコーチの結果も載せさせていただきます。

Nコーチ 8.04秒
Eコーチ 8.24秒
Tコーチ 7.38秒
Oコーチ 7.81秒
Hコーチ 6.88秒

3年Hコーチ早い!周りの保護者の方々、子供たちもびっくりしていました!

清瀬市マラソン大会では長距離が得意な子、苦手な子いるかと思いますが、
みんな一生懸命頑張ろう!
コーチの方々も子供たちに負けないように頑張ってください!

2013年9月28日 (土)

9月21日 5年生JA東京カップ

  予定されていた日程が、台風直撃で延期になり、思うように練習ができないまま、本番を迎えることとなりました。

1試合目  vsドンキーコング
12-1

2試合目  vsRefino
0-6

vsドンキーコング
緊張感があまり感じられず、試合を迎えました。
前半から攻める場面が続き飛ばしていました。次々にシュートが決まり、8点も決めることができました。
後半には4点を決めて勝利することができました。

vs Refino
落ち着いたプレーは出来ていたように思いますが、なかなか得点に結びつくことができず、残念な結果に終わってしまいました。

監督、コーチを始め、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

Tっ君ママ

2013年9月26日 (木)

9/22(日)2年生 練習試合

滝山JFC主催の練習試合

 

相手は3チーム、これまで何回か対戦したことのあるチームです。どのチームも強いので、気持ちで負けないこと、全員で攻めて全員で守らないと勝てないことを話しましたが、

結果は以下のとおり。

 

1試合目 VS 西堀キッカーズ  (2-4)負け

2試合目 VS サンデーSC    (4-1)勝ち

3試合目 VS 滝山JFC      (2-4)負け

 

全体をとおして、どのチームも寄せが早くガツガツくるので、思うようにボールを持たせてくれませんでした。

絶対勝つという気持ちで戦えた子が何人いたか?

もっと頑張れる子が何人もいたはずです。

近くにいるのにボールを見るだけだったり、ボールを取られても取り返す動きがなかったり、

攻めだけだったり、守りだけだったり、などなど。決して実力差があったとは思いません。

要は戦う姿勢。スポーツは何でもこれが基本だと思います。相手にボールをフリーで持たせない、フリーでシュートを打たせない。

これは相手に素早く体を寄せ自由を奪うことでまずは防げます。今回の失点もこれをやるだけで防げた点数もあったと思います。

自然にできるように練習のときから意識しなければいけません。

 

2年生はだんごサッカー大いに結構です。ボールの近くにいれば取りにいくなど、もっとボールに絡んで欲しいです。

次に、そこを抜け出すためにドリブルをする方向、あるいは持っていない子がスペースに走る(オフザボールの動き)など、どうすれば団子状態を抜け出せるかを考えること。練習あるのみ。次は負けません。

とだ

 

2013年9月25日 (水)

9月21日(土) 6年 さわやか杯

試合結果 0-3 vs西原Jr

13ブロック 6年 さわやか杯にて

リーグ戦より健闘した結果・・・トーナメント出場決定!(やったー!)

相手は西原Jr.でした。

清瀬FCは、ナイスセーヴキーパーにより前・後半通し3-0の結果でした。

おしい所は、たくさん?あった中大ファンとして思うところは、気持ちが・・・・足りてない面が・・・見え隠れ?

思うに、ゴールキック等の後のワンタッチの動き・試合中のボール運びのイメージがチームとして共有できてるか等を考えることが大切なのかな?(いつも言ってる byコーチ陣)

相手に対するプレッシャーは、譲り合いのボールパスからは生まれない等(なまいきかな・・・?)。

とにかく、失敗や怒鳴られること、また、成功して勝利した時に対してでも、自分は、己は、チームは、どのようにボール(試合に)接することができたのか・・・?と思い考えることが大切ではないでしょうか。

それは、サッカー・友情・勉強・社会等に対していえることだと思ってます。

にしても暑い中、選手・コーチ・応援団(お母様方)・その他多数の方々お疲れ様でした。

選手のみんな頑張れ! 

2013/9/22(日) 3年生 練習試合

9/22(日)、滝山JFCさん主催の練習試合に参加しました。
15分ハーフで3チームと対戦しました。だいぶ暑さが和らいできて絶好の試合日和でしたね。


1試合目 3-4 滝山JFC(ゆうや1点、とき1点、れいや1点)

2試合目 1-8 西堀キッカーズ(とき1点)
3試合目 0-0 小平ウェストスターズ

0勝2敗1分と残念な結果でした。

全体的な印象としては、守備陣のがんばりが光っていたのと、攻撃陣の不発が目立ちました。この日は17人参加だったので、前半組と後半組のメンバーは3試合とも固定で、総入れ替えでしたが1試合目と3試合目の前半組は特によく頑張っていたように見えました。2試合目は大量得点を奪われて、少し心が折れちゃったかな、、、

前半組では、はやとの運動量が多くよく走って守っていました。相手とボールの間に体を入れるのも上手くなってきましたね。ゆうまもいい位置にいてよく守っていました。あとはしゅんたも非常によく相手にプレッシャーをかけていましたね。キーパーへのバックパスも追いかけていき、とてもよかったです。3試合目のゆうとのキーパーも素晴らしかったです。何回もピンチ救ってくれました。

後半組もあんちゃん、おさむのバック陣のがんばりが目立ちました。ある程度ディフェンスの技術が身についてきて、1対1であっさり抜かれるというシーンがとても少なくなったように思います。
逆に相手にも同じことが言えて、3年生くらいになってくるとディフェンスもしっかりしてくるので、攻撃時に1対1で止められてしまうことや、複数人に囲まれて、そもそも1対1という状況にならない、余裕のある体勢でボールをもらえない、といったことが多くなってきたように感じました。とき、れいや、ゆうきなど攻撃陣もよく動いていましたが、勝負すべきところと味方にあずけてボールをつなぐべきところの判断がよくなかったですね。

課題としては、ハイボールに対して圧倒的に弱い、というのを非常に強く感じました。キーパーからのパントキックやコーナーキックなどで高いボールが飛んできたときに、ほとんど相手より先に触ることができません。前半組、後半組ともにです。おそらくボールに対する恐怖心があるのだと思いますが、これは今後の課題としてがんばってできるようにしていきましょう。

内田

2013年9月19日 (木)

9月8日 4年練習試合

時折、雨の降るなか、プラザ広場で、新座第四小と練習試合をしました。4年生は20分の3セット。
5年のJAが近いため、練習と試合に分かれての試合でしたが、体験中の二人も一緒に頑張っていました。

いつもと違うメンバーで戸惑いもあったのでしょう…
最初は、見ていてぎこちなさを感じましたが、時間の経過とともにお互いの息もあってきたようでした。また、状況をみてから考えたパスも多くあったように思います。

結果、、、
①1-2
②2-1
③3-2

寒い中、監督、コーチ、保護者の方、応援ありがとうございましたm(._.)m

また、掲載が大変遅れ、申し訳ありませんでした。

T兄弟

2013年9月 9日 (月)

9/8(日)2年生 新座4小と練習試合

今回は2343学年で新座4小との練習試合。2年生とっては久しぶりの練習試合となりました。
当日は雨まじりの空模様でしたが、何とか予定通り実施。ここのところの暑さに比べれば涼しい1日となり体調をくずす子もなく、2年生は15分を3本行うことができました。
結果は以下のとおり。

清瀬FC2年):新座4小(2年)

1
本目     3 : 0
2本目     2 : 0
3本目     4 : 0

夏休みが終わり、気分が乗ってないのか、全体的に動きは今ひとつ。
理由のひとつはドリブルできるのにパスを選択していた場面がいくつかあったこと。パスを出して自分が貰う動きができていればいいのですが、パスを出してお終い。
次に声がでていないのが理由の2番目。動いている試合は「ボールが欲しい」という声が自然に出てきます。

1
本目が終わったときにドリブルをすること、2本目が終わったときには声を出すこと、と出来ていないことを話し次の試合で実践することを約束。ドリブルはいつも練習でやっていることを試合でチャレンジすること。声はスペースに走って出すこと。声を出すことはサッカーの技術ではなく気持ちの問題。誰でも意識すればすぐにできることです。

2本目、3本目は約束した2点は徐々によくなりました。3本目だけは11人制で行ったため、シュートは入りづらかったと思いますが、久々にKがシュートを決め、チームメイトにいじられ照れ笑い。最後の父兄への挨拶もKがキャプテンとして大きな声でしっかり挨拶をすることができ、盛り上げてくれました。

今回のよかったところは無失点で抑えたところ。ただ、みんなはもっと出来るはずです。
これからまた一生懸命練習をして一人ひとりがレベルアップできればサッカーもどんどん楽しくなると思います。

戸田

 

 

 

2013/9/8 3年生 練習試合

9/8(日)プラザ広場で新座第四と練習試合を行いました。

2年生~4年生まで一緒だったので、20分1本のゲームを計3本しました。
途中、雨も降り肌寒く感じられる陽気でしたが、20人中17人参加でがんばりましたね。

1試合目 0-2
2試合目 0-1
3試合目 2-0(とき1点、れいや1点)

1勝2敗、得点2点、失点3点とうい結果でした。あわや3連敗かと心配しましたが、最後にときとれいやが決めてくれましたね。

相手の新座第四というチームとは初めて対戦しました。
ロングボールを蹴ってきて足の速い攻撃陣が走ってくるというスタイルのチームでしたが、一人一人の球際での強さや、高いボールをヘディングや胸で受けられる子が多く、その点ではやや負けている感がありました。

ボールを奪いに行く、ボールを怖がらないということがもっとできるようになれば、いい勝負ができるようになるでしょう。
球際の競り合いに関しては、だいぶ強くなってきた印象があります。かずき、しょうた、ときの他にも体を張って競り合える子が増えてきたと思います。ただ、ハイボールの処理に関してはまだまだで体の正面でボールを受けられずにそらしてしまうことが多かったです。ボールを怖がらないように繰り返し練習が必要そうですね。

攻撃面に関しては、もう少しドリブルで前に運ぶチャレンジをして欲しいですね。パスももちろん必要ですが、狙いのわからない、苦し紛れ、責任逃れのキックをしている子がまだまだたくさんいます。取れらてもいいからチャレンジする。もし取られても取り返しにいくということを繰り返しできるように頑張りましょう。

9月は来週も再来週も試合があります。10月には3年生のFC杯も予定されています。怪我や病気などに気をつけて、なるべくたくさん参加してレベルアップしましょうね。

内田

2013年9月 6日 (金)

9月1日 5年 蜂蹴会

今日の蜂蹴会の結果。
1試合目 vs上尾小 0-7
2試合目 vs上福岡小 0-4
3試合目 vs沼影小 1-4

四年生数名の参加のおかげで、11人制の試合ができました。
このところ、五年生全員が揃っての練習があまりできていなかったので、個々の動きがぎこちなく、本来のポジションの動きができないまま終わってしまった感じです。全試合ともに、相手チームは活発に動く中、FCは皆が固く、周りの状況を見れないまま終わってしまいました。
MFからFWにパスが通らなかったのが残念でした。

最後の沼影小との15分練習試合は、声も出ていて、FCが先制点をとりました。FCはいつも尻上がりに良くなるので、初戦から頑張ってもらいたいです。

監督、コーチはじめ、お母さん方、暑い中本当にお疲れ様でした。皆さんの応援あって頑張れる子ども達なので、今後ともよろしくお願いいたします。


M母より

2013年9月 1日 (日)

8/31 6年生練習試合 対東久留米ウィンズ

第一試合 1-1
第二試合  0-0
第三試合 0-0(20分一本)

・・・まずは、さわやか杯残りました!ホッとしました。今日はゆっくり寝れます。。。

というわけで、この日の相手は別ブロックで予選一位通過の東久留米ウィンズでした。
両チームとも決め手に欠き、3試合とも引き分けという結果でした。

なかなか得点には結びつきませんでしたが、何度かいい形でつながってシュートまで持ち込めた場面もありました。

さわやか杯では、もっと積極的に、全力でがんばっていきましょう(*^ー゚)b

8ママ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

カテゴリー