2013/11/24(日) 3年生 東久留米キッカーズ杯
11/24(日)東久留米キッカーズさん主催の大会に招待して頂いて参加してきました。
この日も14人参加、前後半ほぼ総入れ替えでグループリーグ2試合、順位パート1試合の
計3試合がんばってきました。
1試合目 v.sFCアベリア
1-2(れいや1点)
2試合目 v.s開一小FC
4-4(ゆうき2点、れいや1点、とき1点)
0勝1敗1分でしたが、勝ち点、得失点差、得点数/失点数ともに同じで開一小FCとグループリーグ2位をかけてPK戦になりました。
PK戦 0-2
れいや、ゆうきが立て続けにはずし、惜しくも3位パートにすすむことになりました。
PK戦が終わったあと、2人とも涙を流していた姿を見て、ある意味安心と嬉しさを感じました。
PKを蹴った子にしかわからない緊張感、涙を流すほどの悔しさ、その気持ちがきっと成長の糧になると思います。
この悔しさをバネに頼れるエースに成長してもらいたいものです。
すすむとそうたが2人を励ましていたのも印象的でした。いいチームになりましたね

3位パート
3試合目 v.s小金井緑小ファイターズ
3-2(ゆうき1点、れいや1点、あんちゃん1点)
全6チーム参加の大会でしたが、どこも力は拮抗していていい勝負だったように感じました。
優勝チームはアベリアでしたが、1試合目でいい勝負をしたことを考えても、どこが勝ってもおかしくない、逆に言えば、ほんの少しの差で勝負が決まってしまうようなゲームが続くいい大会だったと思います。
その中で、うちの子たちが勝ちきれなかった、ちょっとの差だけども最大の弱点は、やはりハイボールに対して競り合えない、こぼれ球への反応のスピード、接触プレイに対する恐怖心といった、今までずーーっと書いてきたメンタル面の弱さだったと思います。
この弱点の克服には時間がかかると思いますが、練習中も意識して取り組むようにしていきたいですね。
結果としては、6チーム中5位に終わりましたが、悪いとこばかりではなく成長が感じられる場面もたくさんありました。
全体的にとてもよく走れるようになり、しつこくディフェンスができるようになってきました。サボる子が少なくなってあっさり失点するシーンがだいぶ減ったように思います。
個人的に一番変化を感じるのは、昨日の試合でも書いた、まひろ、こたろうがとてもよくゲームに参加するようになった点ですね。ボールを持っている相手に向かっていく姿勢、ルーズボールを追いかける姿勢が非常によくなりました。
攻撃面では非常にいい形で相手を崩せるようになり、成長したなぁと感じています。たまたまスルっと抜け出した、とか偶然いいところにボールが転がってきた、というのではなく、意図のあるプレーで得点できるようになりました。れいやのドリブルとパスの使い分けが良くなってきたのと、ゆうき、ときの相手ディフェンスの裏に抜け出す動きが素晴らしくよくなったと思います。ディフェンスもあんちゃんを中心に、しょうた、かずきは何回抜かれても絶対にあきらめないでついていく、非常に頼もしいディフェンスをするようになりましたね。
優秀選手はゆうとが受賞しました。指の骨折(?)をおしてまで出場して、見ているこちらが心配するほど激しいプレーで何回も危ない場面を防いだ活躍は素晴らしかったと思います。足元のテクニックもついてきてこれからの成長が楽しみな子の一人ですね。
陽がかげるとだいぶ寒くなってきましたが、応援、お手伝いしれくれた監督、コーチ、保護者のみなさま、ありがとうございました。
内田
« 11月24日 6年 ロスパドレ杯(秋津東小) | トップページ | 2013年11月30日 FC杯 6年大会(内山) »
「3年生」カテゴリの記事
- 3年 東村山育成リーグ(2023.11.25)
- 12月25日 3年育成リーグ(2022.12.25)
- 3年練習試合(2022.07.03)
- 新3年 練習試合(2022.04.10)
- 12/26 3年生育成リーグ(2022.01.02)
« 11月24日 6年 ロスパドレ杯(秋津東小) | トップページ | 2013年11月30日 FC杯 6年大会(内山) »
コメント