12月23日(月) 2年生練習試合
清瀬からはかなり遠い飯能の岩沢運動公園で練習試合をしました。
朝が早く、寒いため、着いたときはまだグランドが凍ってましたが、時間がたつにつれて氷がとけだし、グランド全体がぐちゃぐちゃで子供たちには気の毒なコンディションでした。
練習試合の形式は
午前は、集まった8チームを2つに分けて4チームのリーグ戦。
午後は、トーナメント。
いつもの練習試合とはちがい順位がでるためか、どのチームも、もり上がってました。
<結果>
○午前(リーグ戦)
第1試合 VS サウスユーベ 0対0
第2試合 VS 勝瀬 1対1
第3試合 VS 扇FC 3対3
3引分けの2位
○午後(トーナメント)
1回戦 VS レアル狭山 0対2
1回戦敗退同士 VS 宇津木 2対4
7、8位決定戦 VS 勝瀬 0対2
今日は結果的に8チーム中8位という大変ざんねんな結果になってしまいました。
さいしょにも書きましたが、グランドコンディションがとてもわるくみんなグランドに足をとられて、ボールさばきにくろうしている感じがしました。
このようなグランドコンディションのときは、ドリブルもいつものような足もとだけでなく少しつよめにボールを前にけりだしながらするというくふうが必要になります。次回にチャレンジしましょう!
ただ、今日はすべての試合にいえることですが、人にまかせることがおおい(とくに失点したとき)、声を出す人がすくないなど、わるいところがすべて出てしまった感じがします。失点したときはみんなしたをむいて気持ちがへこんでしまい「とりかえすぞ!」といった気迫を感じませんでした。
点を取られたら、取りかえす。「倍返しだ!」の気持ちがほしいです。
サッカーで大切なことは、チーワークです。
サッカーは11人(8人)でやるスポーツなので、自分がプレーしていないときにはいかに仲間を助けるか大事です。ボールをもっている仲間に声をだしてパスをもらう、ボールを相手からうばいにいっている仲間をたすける、ボールからはなれているときには声をだして助けるとかいくらでもやることがあります。人にまかせないで積極的にやりましょう。
また、ボールをとられたのにとりかえしに行かない子が多い。人にませないで自分がボールをとられてたのならば自分でとりかえしましょう。これはサッカーでは基本ですが、とても重要なことです。みんなできていますか?「さっきはとりかえしたよ」ではダメです。必ずとられたらとりかえしに行く。それは絶対にやる。それだけでも守りはかたくなると思います。
ところで、
みんなは、ふだんの練習ではコーチたちが言ったことをたんたんとやってはいないでしょうか。コーチたちが教えてくれる内容は一つ一つに意味があって、それをわかって練習をしないと、練習のための練習になってしまいまったく意味がないです。ひとつひとつの練習の意味を自分で考えて、判断する。これができれば試合で絶対に生かされるし、上達のスピードもあがります。練習の意味がどうしてもわからないときはパパに聞いて!
そして、練習でおぼえたことは試合でチャレンジしてみる。練習試合のもくてきは試合に勝つことだけでなく、練習のせいかをいかにだせるか、だと思います。全員が練習のせいかを試合でだせば、おのずと勝利はついてくるし、たとえ試合に負けたとしてもコーチはきっとほめてくれるのではないでしょうか。
頑張りましょう!!
今日のこのくやしさをぜひ今後に生かしてください。「いつ生かすの、今でしょ!」
パパ達も大変くやしかったです。期待しています。
最後に、
寒い中、審判と子供たちへのご指導してくださったコーチ、そして応援してくださった保護者の皆様、大変お疲れ様でした。
K15 パパ
« 桜井招待試合 | トップページ | 2013/12/22(日) 3年生 練習試合 »
「2年生」カテゴリの記事
- 2023/09/02 2年 ちびっ子リーグ(2023.09.09)
- 2023/07/17 2年 ちびっ子リーグ(2023.07.21)
- 7/1 練習試合@内山(2023.07.01)
- 2年 6月24日ちびっこリーグ(2023.06.24)
- 2023/5/7 2年ちびっこリーグ(2023.05.07)
コメント