2013/12/22(日) 3年生 練習試合




個人的に特によかったと思うのは、たくと、ゆうと、はやとの3人です。たくとは攻守にわたりよく走っていました。ゆうとはGKでの飛び出し、判断が非常によかったです。はやとは成長という点では一番急激に上達していると思います。平日も朝練をしているようなので効果が出ていますね。
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
清瀬からはかなり遠い飯能の岩沢運動公園で練習試合をしました。
朝が早く、寒いため、着いたときはまだグランドが凍ってましたが、時間がたつにつれて氷がとけだし、グランド全体がぐちゃぐちゃで子供たちには気の毒なコンディションでした。
練習試合の形式は
午前は、集まった8チームを2つに分けて4チームのリーグ戦。
午後は、トーナメント。
いつもの練習試合とはちがい順位がでるためか、どのチームも、もり上がってました。
<結果>
○午前(リーグ戦)
第1試合 VS サウスユーベ 0対0
第2試合 VS 勝瀬 1対1
第3試合 VS 扇FC 3対3
3引分けの2位
○午後(トーナメント)
1回戦 VS レアル狭山 0対2
1回戦敗退同士 VS 宇津木 2対4
7、8位決定戦 VS 勝瀬 0対2
今日は結果的に8チーム中8位という大変ざんねんな結果になってしまいました。
さいしょにも書きましたが、グランドコンディションがとてもわるくみんなグランドに足をとられて、ボールさばきにくろうしている感じがしました。
このようなグランドコンディションのときは、ドリブルもいつものような足もとだけでなく少しつよめにボールを前にけりだしながらするというくふうが必要になります。次回にチャレンジしましょう!
ただ、今日はすべての試合にいえることですが、人にまかせることがおおい(とくに失点したとき)、声を出す人がすくないなど、わるいところがすべて出てしまった感じがします。失点したときはみんなしたをむいて気持ちがへこんでしまい「とりかえすぞ!」といった気迫を感じませんでした。
点を取られたら、取りかえす。「倍返しだ!」の気持ちがほしいです。
サッカーで大切なことは、チーワークです。
サッカーは11人(8人)でやるスポーツなので、自分がプレーしていないときにはいかに仲間を助けるか大事です。ボールをもっている仲間に声をだしてパスをもらう、ボールを相手からうばいにいっている仲間をたすける、ボールからはなれているときには声をだして助けるとかいくらでもやることがあります。人にまかせないで積極的にやりましょう。
また、ボールをとられたのにとりかえしに行かない子が多い。人にませないで自分がボールをとられてたのならば自分でとりかえしましょう。これはサッカーでは基本ですが、とても重要なことです。みんなできていますか?「さっきはとりかえしたよ」ではダメです。必ずとられたらとりかえしに行く。それは絶対にやる。それだけでも守りはかたくなると思います。
ところで、
みんなは、ふだんの練習ではコーチたちが言ったことをたんたんとやってはいないでしょうか。コーチたちが教えてくれる内容は一つ一つに意味があって、それをわかって練習をしないと、練習のための練習になってしまいまったく意味がないです。ひとつひとつの練習の意味を自分で考えて、判断する。これができれば試合で絶対に生かされるし、上達のスピードもあがります。練習の意味がどうしてもわからないときはパパに聞いて!
そして、練習でおぼえたことは試合でチャレンジしてみる。練習試合のもくてきは試合に勝つことだけでなく、練習のせいかをいかにだせるか、だと思います。全員が練習のせいかを試合でだせば、おのずと勝利はついてくるし、たとえ試合に負けたとしてもコーチはきっとほめてくれるのではないでしょうか。
頑張りましょう!!
今日のこのくやしさをぜひ今後に生かしてください。「いつ生かすの、今でしょ!」
パパ達も大変くやしかったです。期待しています。
最後に、
寒い中、審判と子供たちへのご指導してくださったコーチ、そして応援してくださった保護者の皆様、大変お疲れ様でした。
K15 パパ
12月21(土) 桜井サッカースポーツ少年35周年記念6年生大会 桜井小学校
予選リーグ
vsFCベルウェーブ 7-1
vs沼影サッカースポーツ少年団 4-0
決勝戦
vs桜井サッカースポーツ少年団 2-1 優勝!!
越谷のチームなので朝早い出発となり、前日の雨続きでグランド状態もあまりよくありませんでしたが、天気に恵まれあたたい一日の中の試合でした。
初戦に弱い我チームですが埼玉主催ではめずらしく8人制での試合で慣れていないせいか順調に得点を重ね快勝。
2試合目の試合途中、鎖骨骨折をしてしまったN君の痛みと悔しさを他のメンバーで名誉挽回し勝利、結果優勝することができました。
2試合連続でカップ戦を優勝することができ今年最後の試合が終了しました。
残り少ない試合もいい結果が出せるよう頑張ってほしいいです。
そしてN君お大事に・・・安静にして早く良くなり一緒に戦いましょう。
いけママ
曇り空で寒い中、大泉東小で大泉東フェアプレー杯に参加してきました
1試合目 VS大西小ハリケーン 16-0
<前半>
K太君のナイスアシストが続きみんなの勢いもあって12点という大量得点!
みんな声を掛け合っていい形ができていましたね
<後半>
前半メンバーとほぼ総入れ替え、そんなことができる人数になったんだ
うちの子が入ったときはぎりぎり人数だったのに・・・としみじみ思ったりしましたw
はじめはちょっと動きがぎこちなく、
ゴール前まで行って打てばいいのにほかの子にパスをしてしまったりと
自分で行こうよ!ということが多かったかな。
でも4得点、16-0で終了。
2試合目 VS石神井小FC 2-2
<前半>
グランドコンディションの関係でコートが半分に。
靴もどろどろでスパイクが重くなってしまったかな?
チャンスを何度もつくるもなかなか決まらず
やっとA里君の1点が入るも取り返され、1-1で前半終了。
<後半>
後半もおしいシュートが多数あるものの決まらず、
そんな中、D君のすばらしいロングシュート!
ちゃんと撮れてた?お母さん!?
いやぁ、本当に素敵でした
その後、1点取り返され2-2のまま終了。
3試合目は残念ながらグランドコンディションが悪くなってしまった為中止。
う~ん・・・残念です。
今回の優秀選手にM生とT・K君、おめでとう!
メダル片手の写真撮影、ちょっと照れくさそうにしていましたw
今日も寒い中、コーチ、保護者の皆様、応援とご協力ありがとうございました!!
来週28日は今年の練習最終日&忘年会!
冬休みになったら早々に宿題やるんだぞ!
今日は本当にお疲れ様でした~
セイジンジャー
全24チームが参加するCUP戦で、今まででもっとも大きく、かつ“強ごう”ぞろいの大会。
2ステージ制で、今日は第1ステージ3試合(前・後半各15分)が「立川市立 西砂小」で行われました。
清瀬FCはFブロック
第1試合 VS 西砂青少年SC 2対0
第2試合 VS バディSC江東 0対2
第3試合 VS 新座たけしの 1対0
2勝1敗で2位パートにすすむ事が出来ました。
おめでとう!
今日の3試合、一言でいうとみんな良く走り、一人一人の試合におけるしゅうちゅう力も今までで一番だったと思います。
特に、声が出てきた点は、みんなの試合に“勝ちたい”という思いが強まってきたことのあらわれかな?
試合中のみんなの表情を見ていればわかります。
さいきん、プレー中“おぉ、いい顔している”とかんじる事もふえてきました。
さて今日の試合、内容的には4チームともそれほど力の差はなく、どれも最後まで“きんちょうかん”のある試合でしたね。
それだけに、“よく”をいえば全勝も!というくやしい思いもありますが・・・
【 第1試合 】
昨日までの雨でグラウンドがぬかるむ中、それぞれが声をかけ合い、スペースやフリーの選手を見つけるとそこへパスを出すよう気付いた“ふくすう”の選手から指示が出せていました。
そんな中、前半まず左サイドからのセンタリングを中央でダイレクトシュート!1点先制
その後、同じく前半、中央のこぼれ球をひろって、そのままドリブルシュート!2-0で快勝。
【 第2試合 】
前半は0-0と、ほぼごかく。FCもゴール前でチャンスを何度か作りましたが決めきれませんでした。
後半は終始押され気味、相手は足元のうまい子が何人かいて、ボールへのよせの速さ、たまぎわの強さ、スペースに走りこむタイミング等、ほんの少しですがその差が結果につながったように思います。
結果2失点で敗戦。
【 第3試合 】
前半は押し気味でしたが、後半は逆に終始押され気味、あぶない場面を何度かふせぎながら0-0のてんかい、試合終了間際に中央で相手ボールをカットし左サイドへ流れドリブル、ゴール付近で相手足元のボールをクリア前にシュート!決勝点。
そしてゴールと同時に試合終了。
チームとして最後まであきらめずに戦えた結果が最後のゴールそして勝利につながったのだと思います。
最後に、FC2年生のみんな
サッカーをもっともっと楽しもう!
楽しむには、つらい練習ももれなく付いてくるけど!
『 サッカーが簡単だったことは一度もない 』
by ジネディーヌ・ジダン
HARU P
眩しい位の日差しが降り注ぐ中の練習試合となりました。
1試合目 VS富士見小ss 1-3
元気はあるのに、エンジンのかかりがいつも今一つの5年生。S-YA君が1点を決めるも勝ちはとれず。次は1試合目から皆の元気なプレーを期待してます!
2試合目 VS新座ストロング 0-5
まだエンジンかからず。点差が開いたときこそ声を出して気持ちを上げていこう!
3試合目 VS富士見小ss 1-4
1試合目に続き、S-YA君が1点!押されているだけではないのに、なかなか決定打が決まらず。
4試合目 VS新座ストロング 0-5
勝ちが取れない試合が続くと気持ちが下がります。そんな時こそ元気が取り柄の5年生!声出して行こう!
5試合目 VS富士見小ss 0-2
だんだん惜しいシュートが増えてきました。まずは1点取りに行こう。応援しているとチャンスの時のパターンが似ている時が多々あります。相手も見て、チームメイトの動きも予想してみるともっとチャンスがつかめるはず。
6試合目 VS新座ストロング 4-0
MGI君の1点を皮切りに、NDA君、YMKS君とシュートが決まり、最後は4年から満を持しての登場@YU君が決めてくれました!コーチからも「これだよ!わかる?皆!」と嬉しいお言葉を頂戴しましたが、今日は負傷者が出てしまうなどアクシデントもありましたが、来週の新人戦では、全員揃って元気なプレーを見せてくださいね!
応援に来て下さった保護者の皆様、監督、コーチの皆様、お疲れさまでした。
KIT母
昨夜からの雨で、グランドは今一つの状態でしたが、何とか試合をすることができました。
VS小金井緑小ファイターズ(20分1本)と全8試合を行いました。
要のN君欠席の中、四年生の応援を借りて試合に臨みました。1試合目から攻撃的な姿勢は見えてはいましたが、点数に結び付くことができていませんでした。
2試合目からはチームの声かけも目立ち、試合をする中、ゴール前で皆が集まってしまっていたこと、ボールを相手のいないところに蹴ってしまったりと、、、その一方では最後までボールを奪い取るぞというところもみられ、懸命にやっている姿が印象的でした。
8試合連続で、やはり後半は疲れもみられました。時々雨が降るなかの試合となってしまいましたが、来月の新人戦まで体調を崩さずにこれからの練習頑張ってほしいと思います。
1試合目 0-4
2試合目 1-1
3試合目 0-0
4試合目 0-2
5試合目 1-1
6試合目 1-5
7試合目 0-1
8試合目 0-3
監督、コーチ、保護者の方々、応援ありがとうございました。お疲れさまでした。
Tっ君ママ
12月7日(土)
西堀小にて西堀キッカーズさんと
11人制、前後半15分×3試合の練習試合をしてきました。
<試合結果>
第一試合 1-3
第二試合 3-1
第三試合 2-1
競った内容の中、2勝1敗は良かったかな。
第一試合の前半以外は
押し込む時間が多かった試合でした。
しかし、ゴール前には相手チームの子が6~7人居て
ゴールに結びつかなかった印象があります。
あと、特定の子がボールを持つとフォローに行かず
相手に囲まれてはボールを奪われていました。
みんなで攻めて、みんなで守る。
清瀬FC2年生のサッカーはできていたかな?
もっとみんなでフォローしあってプレイができれば
無失点の試合もきっと増える。
がんばってください♪
授業日の学校があり
11人出席で全員出っぱなし。
みんながんばったと思います。
全員で協力してどんどん強くなってください。
いつも応援しています♪
最後に今日はコーチ陣がTコーチ一人。。。
お疲れ様でした。いつもありがとうございます。
RTパパ
冬に突入したばかりでまだ昼間は暖かだった1日、半年近くに渡ったロスパドレ杯の最終節を戦って来ました。
【結果】
vs.大六フォンターナ 6ー0
最終結果 7勝0敗 勝ち点21
得点55 失点3 得失点差52で、2年ぶりのロスパドレ杯優勝を飾る事が出来ました!
7月の第1戦こそやや苦しい戦いでしたが、その後の試合は全てほぼ危なげなく勝ち進み、2位に得失点差で30という大差をつけての栄冠…しかも前日、丸1日のFC杯を終えたばかりで、子供たち本当に良く頑張ったと思います。
相手との力の差があったとはいえ、皆が気を抜くことなく自分の課題に積極的に取り組んでいました。ほぼ自陣でプレーをさせず、かなり外しはしたものの積極的にゴールを狙っていて、皆に試合を優位に進める余裕がありましたね。
こうした戦い方が、格上のチームと対戦した時も臆することなく見られる事を期待します。
優秀選手賞に選ばれた5番RN君・7番NR君、おめでとう。エキシビションマッチもお疲れ様。
コーチチームで参加されたTコーチも、お疲れ様でした。
SSTママ
〔練習試合〕
第1試合
VS田無富士見
2ー2
第2試合
VS小平8小アベリア
4ー0
第3試合
VS田無富士見
4ー0
第4試合
VS小平8小アベリア
3ー2
第5試合
VS田無富士見
2ー0
第6試合
VS小平8小アベリア
2ー0
以上の試合でしたが、隣のコートでは、
五年生も四年生数人が参加し、
試合に頑張っていました。
風もなく暖かい日でした。
今日から12月です!早いですね、
四年生としてのFCも後数ヶ月になりました。
新しい仲間も増えて今15名です。
低学年の数名スタートが嘘のようです、
嬉しいですねぇ~
今回の試合は、ベンチからコーチの声もあまり聞こえず、
子供達で考えて試合をしていたようですね、
子供達各試合よく声が出ていてゴール決まると
仲間同士嬉しそうでした。
なんとなく気持ちに余裕のあるサッカーだった
ように見えました。
全力で戦う!必死!がむしゃら!勝つ!考える!
で年末年末も勝利しましょう。
今回決まったポジションでなく試合ごとに入れ代わり
もあり、勉強にもなった試合のように思います。
子供達が頑張って戦う姿は、いつ見ても本当に素敵で
エネルギーをたくさんもらえます。
年末年始の試合も控え、子供達が全力で戦えますよう
監督、コーチの方々と協力し応援出来ればと思います。
監督、コーチ、保護者の方々いつもたくさんの熱い応援感謝です。
役員の方々たくさんのサポートありがとうございます。
年末の忘年会皆で楽しみましょう!
最後に四年生新しい背番号をお知らせします。
頑張るぞー!風邪ひかないようにねぇ~
1 T.K.
2 Y.N.
3 T.H.
4 Y.Tk.
5 S.S.
6 R.M.
7 Y.O.
8 D.T.
9 Y.Tm
10 A.I.
11 T.M.
13 M.M.
14 A.T.
15 K.K.
17 H.K.
背番号10 の母
風も弱く、快晴の中、FC杯6年大会が行われました。
試合結果
【予選リーグ】(3チーム総当り)
1 鷹の台ファイターズ ○5-0
2 桜井サッカースポーツ少年団 ○4-2
予選リーグは序盤のリードを保って、危なげなく1位通過となりました。
【決勝トーナメント】
1回戦 大井FC ×2-6
後半2-3から惜しいシュートをはずして、逆襲からの追加点を許してから、点差をつけられました。
3位決定戦 東久留米ウィンズ ×1-4
暗くなり照明が点って、ナイトゲームになりました。後半1-1に追いついてからゴール前で足が止まり、突き放されました。寒さと疲れで目に見えて動きが悪くなりました。
最終結果は4位でしたが、比較的強い相手に最後までよくがんばったと思います。
真っ暗になった内山グランドで、各チーム、選手が表彰され、主催者代表の坪田コーチ、村野監督の挨拶で無事大会を終えました。
朝早くから、大勢のスタッフ、コーチ(九州から駆けつけて頂いた元コーチも)による会場準備、運営で、良い主催大会になったと思います。参加、お手伝いの皆様、ありがとうございました。
らん母