フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

カテゴリー「3年生」の記事

3年生試合結果など

2022年12月25日 (日)

12月25日 3年育成リーグ

1225日、3年育成リーグがありました。


今年最後の試合!


クリスマス寒波が押し寄せるなか、子どもたちは元気いっぱいグラウンドを走り回り、寒さに負けず頑張っていました!!


結果は


vsプレジール(オレンジ)

4ー7


vsプレジール(青)

0ー13


vsプレジール(オレンジ)

1ー3


vsプレジール(青)

0ー6


vsプレジール(オレンジ)

1ー2


vsプレジール(青)

0ー0



試合結果としては、満足するものではなかったかもしれません。


しかし!何度も惜しい場面や、良いプレーも見せてくれました!


今まで積み重ねてきたことを、また来年に活かせることを期待しています!!



皆様、良いクリスマスを!

良い年末年始をお過ごしください!

来年も、子どもたちが元気にサッカーしている姿を見せてくれるのを楽しみにしています

93a38265cf9c4cedac5385e412d9fe62Aae5526c5c654c0db77846075e7f8b44

2022年7月 3日 (日)

3年練習試合

7月3日(日)、上新井とNOBIDOMEと練習試合をしました。

結果は

①vs上新井 0-1

②vsNOBIDOME 0-5

③vs上新井 0-5

④vsNOBIDOME 0-6

⑤vs上新井 0-2

⑥vsNOBIDOME 2-1


暑い中、なかなかペースをつかめず点を取られ続けてテンション下がり気味でしたが、最後の試合ではボールカットからの攻めができて勝利!!

暑い中、お疲れ様でした!


20220703_14393420220703_154635

2022年4月10日 (日)

新3年 練習試合

4月10日、所沢市立上新井小学校グランドにて、

上新井、若狭との練習試合がありました。

3年生になってから、初めての練習試合。

春とは思えない程暑い日差しの中、

皆頑張りました!

①vs上新井 0-0

②vs若狭  0-3

③vs上新井 1-2

④vs若狭  0-1

⑤vs上新井   0-4

⑥vs若狭  0-2

ボールを少しでも前へ蹴るんだという思いが伝わるような試合でした。試合を重ねるごとに、どんどん上手くなっている気がします。

これからも頑張ろう!

上新井の皆様、若狭の皆様、コーチの方々、車出しの方、付き添いの方、今日は本当にありがとうございましたm(_ _)m


D735143ffeb047ec9b6ac5cd3e5a9efd

2022年1月 2日 (日)

12/26 3年生育成リーグ

12月26日 3年生の2021年最後の育成リーグが行われました。

1試合目:vsプレジール 0ー0
2試合前:vs STFC      1-6

フレンドリーマッチ
vs レフィーノ 0ー1 

最後に行われた2試合目の前半までは0-0。
最後に集中力がきれてしまいましたが、それまでは守備力の成長を感じさせる1日でした。
最初は10点以上差をつけられて負けていた相手にも同点で終わることができました。
今度こそ!とついつい期待してしまいます。
試合の合間の時間の使い方も少しずつ練習に費やせる時間も増えてきたと思います。

3年生は人数が少ない分みんなで仲が良いことがいいところ。それぞれを信頼し合って、一緒にゆっくり成長していってくれることを願っています!

3年生の試合にいつも同行してくれる2年生、なかなか頼りないお兄さん達ですがこれからも同行よろしくお願いします。

更新が遅くなり申し訳ありませんm(__)m

今年もよろしくお願いします。

466feb94129a4910b277f01c70663088

2015年4月 2日 (木)

3月28日(土) 練習試合

内山グランドにて花小金井シューターズさんと
3年生として最後の練習試合を行いました。

試合結果

第一試合 4-0

第二試合 7-0

第三試合 5-0

第四試合 2-1

第五試合 1-1

(15分ハーフ)

この日はとても良い天気の中で行うことが出来ました。
第一試合から皆とても気合が入っているように思いました。
前半から動きも良く、相手チームにあまりボールを取られることも無く
取られてもすぐに奪い返して、パスを繋げて沢山良いシュートが
決まっていました。

とても良い流れでのスタートだったと思います。

この日はどんどん気温が上がり暑くなってきて大変でしたが
短い休憩にもかかわらず、暑さにも負けず疲れている中でも
声を掛け合って一生懸命走っていました。

3年生の皆、お疲れ様!

そしてコーチの皆さん、保護者の皆さん、
朝早くからお疲れ様でした。
ありがとうございます。


k.r.k

2015年2月15日 (日)

2015/2/14 練習試合

2/14(土)
プラザ広場にて、田無富士見さんと新座たけしのさんと清瀬FCの3チームによる練習試合行いました。

(結果)
第1試合 対 : 田無富士見
   2 - 0
   2 - 1
   ----
   4 - 1
第2試合 対 : 新座たけしの
   0 - 2
   0 - 5
   ----
   0 - 7
第3試合 対 : 田無富士見
   2 - 5
   0 - 1
   ----
   2 - 6
第4試合 対 : 新座たけしの
   0 - 2
   0 - 2
   ----
   0 - 4

結果は残念に1勝3敗、とくに新座たけしのには完敗でした。

試合開始あたりは気温は低いものの穏やかなお天気でしたが、お昼に近づき風が強くなり砂埃舞う中での練習試合でした。
しかしどのチームも一生懸命走りながらボールに集中できていたように感じます。
皆さんお疲れ様でした。今回の反省点が次回に活かされるといいですね。
最後になりますが、
寒い中、保護者の皆様、当番さん、役員さん、コーチの方々、朝早くからグランド整備等のお手伝いをしていただいた上、最後まで応援ありがとうございました。

K9

2015年1月20日 (火)

2015/1/12 三年東久留米キッカーズ杯

1/12(月)
東久留米キッカーズ杯に招待いただき、参加してきました。

予選リーグ

1回戦
国立SSS(スリーエス) 0-5 負

お正月休み明けのせいか、終始パスを出さずドリブルで攻めて囲まれて取られて・・・というような単調な感じで、得点することが出来ませんでした。
守備面では前半は1得点に抑えていたのですが、後半7分を過ぎたころから皆足が止まり立て続けに4得点取られ、清瀬の悪い負けパターンにはまってしまいました。
先制されて2点差が開いてしまうと、気持ちの面で弱さが出てしまうように思います。
2点差があっても「ひっくり返すぞ!」という気合を皆が持てるようにしていきたいですね。

2回戦
開一FC     5-1 勝

前半1得点をあげ、終始優勢に進めていました。
後半1得点取られますが、皆休み明けから目が覚め始め、一気に4得点。
13ブロックのころには及びませんが、良いリズムが出てきました。

2位パート決勝
小金井緑小F   8-1 勝

皆の動きにキレが戻り、ゴールラッシュ!!
油断して1点入れられてもののやっと清瀬らしい動きが戻ってきたように思いました。

本日の初戦でもそうですが、先制され2点目を入れられてしまうと急に別チームになってしまいます。
2点なんか直ぐに取り返せる!!位の気持ちを持てるよう、最後まで諦めない強さを持ってほしいです。

今日はキッズ時代に一緒にプレーしていたRが北海道から応援に駆けつけてくれました。
久しぶりに会って皆ちょっと恥ずかしそうにしていましたね~。
次は一緒にサッカーできるといいですね。

東久留米キッカーズの皆様、ご招待いただきありがとうございました。
応援に来て下さった保護者の皆様、コーチの皆様、ありがとうございました。

S○

2014/11/29 三年13ブロックわんぱく大会 決勝トーナメント1回戦

遅くなりましたが昨年の13ブロックわんぱく大会決勝トーナメント1回戦についてご報告いたします。

11/29(土)
13ブロックわんぱく大会決勝トーナメント1回戦を西東京市民公園グランドにて戦ってきました。

Vc 小金井4CS 3-1 勝

前半
一進一退の攻防で試合が始まりました。
徐々に清瀬が攻めてる時間が増えているように感じましたが、なかなか点に結びつきません。
左サイド、右サイドと相手DFを翻弄するように攻めていましたが、相手ゴールキーパーの好セーブに阻まれていました。
前半10分位、右サイドからの力強いシュート!
相手ゴールキーパーの手を吹き飛ばす強烈なシュートが決まり先制!!
その直後、油断したのか清瀬DF陣の隙を突かれ同点に・・・。
そして同点のまま前半終了。

後半
前半に引き続き攻め込んではいるもののなかなか点が入らず嫌な展開・・・も、相手のカウンターをみんなで走って守っていました。
後半10分、前半同様右サイドからの力強いシュート!
再度相手ゴールキーパーの手を吹き飛ばす強烈なシュートが決まり勝ち越し!!
その直後は前半のように油断せずしっかり守り、後半終了間際、ダメ押しのゴール!!!

皆が走って攻めて守って良い試合でした。
前半最初の方は見ていてハッキリわかるほど皆カチガチに緊張していましたね~。
見ている私たちも緊張しました^^;)
初めての公式戦+決勝トーナメント1回戦ということで個々の重圧はかなりのものだったと思います。
それらを跳ね除け勝ち上がったことを自信に、次の試合に向け準備していきましょう!

急な雨で次の試合が延期になってしまいましたが、土砂降りの雨の中、片付け等お手伝いいただいたコーチ陣、保護者の皆様ありがとうございました。

S○

2014年9月15日 (月)

8・31 3年生 扇FC 練習試合 (旧埼玉県立入間高等学校)

8月31日(日)扇FCさんの招待試合に参加してきました。
参加チームは飯能Jrさん、鴻巣Jrさん、扇FCさんでした。

第一試合 vs鴻巣Jr 3-7
第二試合 vs飯能Jr 2-2
第三試合 vs扇FC  1-4

サッカー知識がど素人なので気持ちや感じたことを書きます。

3年生の試合は普段立ち上がりが悪く試合をこなして行くうちに
調子が出るパターンが多いのですが今回は立ち上がりもまずまずでした。

が、夏休みの緩みがあったのか今回は試合の中盤から徐々に走らない(走れない?)
声も全然出ていませんでした。明らかに元気がない感じでした・・・。

普段みんな仲がよく元気が取り柄のはずなのにこれはとても残念に思いました。

勝ちたいって気持ちもまったく伝わらない感じでしたね・・・。
気迫みたいなものがもう少しあってもよかったなぁーと感じました。

厳しいことを書いてしまいますが試合が終わると元気なんですよね^^;
その体力を試合に使ってほしいと思っています。
毎週一生懸命練習をしている姿はどの子もみんなすごいな!って思っていてその練習で得たことを
ぜひ試合で生かしてほしいな、もったいないなと思いながら見ています。

練習試合なので失敗してもいいと思います。
チャレンジする気持ちや練習で頑張ったことをやってやる!そんな気迫が出てくると
もっともっとよくなると思います。

唯一よかった点はパスがうまくつながりゴール出来たこと!
ちゃんと考えたサッカーが出来ているんだなーと思い知らされました。
あとキーパーの子たちは中盤から攻められていましたが頑張ってセーブしていました。
3年生はキーパーがまだ固定ではないのですが物怖じせず必死で守ろうとしていて感動しました。

朝早くからの試合でしたがコーチ、役員、保護者のみなさんご協力ありがとうございました。
これからも保護者のみんなで応援していきましょう!

402。

2014年3月23日 (日)

2014/3/22(土) 3年生 練習試合

3/22(土)、内山グラウンドでNOBIDOME FC、レアル狭山と練習試合をしました。
陽射しは暖かくなってきましたが、風が強く少し肌寒かったですね。ただ、走り回る子どもたちにはちょうどよい気候だったかも知れません。17人参加でいつもどおり前後半総入れ替えで試合をしてきました。

第1試合 v.s NOBIDOME FC
2-2(とき1点、あんちゃん1点)

第2試合 v.s レアル狭山
5-3(たくと1点、ゆうき2点、とき1点、しょうた1点)

第3試合 v.s NOBIDOME FC
3-3(れいや2点、ゆうき1点)

第4試合 v.s レアル狭山
5-3(しょうた2点、とき1点、れいや1点、そうた1点)

2勝0敗2分、実力的には同じくらいの対戦相手でいいゲームができたと思います。
全体的にだいぶしつこく相手を追いかけてプレッシャーをかけられるようになってきたように感じました。個人差はありますが、戦う姿勢が徐々にできてきたように思います。技術的には、狙った位置に正確にキックできる子がまだまだ少ない(相手にぶつける)、次にプレーしやすい位置にボールをコントロールするファーストタッチもあまりできない、という2点は気になりました。基本的にはボールを触った時間に比例して上達する技術なので、できれば土日の練習以外でもボールを触ってもらいたいですね。。。

13ブロックが中止となってしまったので、優秀選手のメダルを今日の試合の中から選びました。橋崎コーチからも話があったように、ディフェンス面で相手をよく見て常にボールを奪おうという意識が見られた、かずきがメダルをGETしました。おめでとう

-------------------------------
3年生としてはおそらく最後の試合なので、3年生の4月からを振り返ると・・・本当にたくさん試合をしました。先日の総会で配られた冊子にも全学年の試合結果がありましたが、3年生が全学年中1番試合数が多かったですね。(市連盟など2チームエントリーしている大会もあるのも理由の一つでしょうけれど)
たくさんの試合を通じて、だいぶしつこく相手を追いかける、体を張ってボールを奪う、というような部分では、全員かなり成長が見られたのではないか、と思っています。子どもにとっての1年間という時間は、本当に色々なことを吸収し、見違えるほどたくましくなりますね。
一方で個人技術の面では、意識が高く自主的に練習している一部の子と、そうではない子の差がかなり開いてしまったな、と感じる一年でもありました。
個人的には、子どもたちがサッカーを楽しいと感じて自分から「もっと上手くなりたい」と思って練習できるようなモチベーションを与えられるように、色々工夫していきたいなと思っています。
4年生になっても楽しくサッカーできるように、コーチ、保護者のみなさんで協力していきましょう!新年度もよろしくお願いします

内田

カテゴリー