3月21日 6年生 試合
試合結果
vs.朝志ヶ丘 1-2
vs.浅羽野 3-0
順位決定戦
vs.蕨南 5-0 3位
この試合が最後の試合となりました。
最初はスイッチが入らず負けてしまいましたが、最後の二試合はとても気合いが入っていて、皆の姿が輝いていました。
最後の試合がこのように完全勝利で終えたのでとてもうれしかったです。
今まですごく頑張っていた努力した証拠だと思います。
なのでこれからどんなことでもしっかり努力して、頑張ってください。
将也ママ
« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »
試合結果
vs.朝志ヶ丘 1-2
vs.浅羽野 3-0
順位決定戦
vs.蕨南 5-0 3位
この試合が最後の試合となりました。
最初はスイッチが入らず負けてしまいましたが、最後の二試合はとても気合いが入っていて、皆の姿が輝いていました。
最後の試合がこのように完全勝利で終えたのでとてもうれしかったです。
今まですごく頑張っていた努力した証拠だと思います。
なのでこれからどんなことでもしっかり努力して、頑張ってください。
将也ママ
3/22(土)、内山グラウンドでNOBIDOME FC、レアル狭山と練習試合をしました。
陽射しは暖かくなってきましたが、風が強く少し肌寒かったですね。ただ、走り回る子どもたちにはちょうどよい気候だったかも知れません。17人参加でいつもどおり前後半総入れ替えで試合をしてきました。
第1試合 v.s NOBIDOME FC
2-2(とき1点、あんちゃん1点)
第2試合 v.s レアル狭山
5-3(たくと1点、ゆうき2点、とき1点、しょうた1点)
第3試合 v.s NOBIDOME FC
3-3(れいや2点、ゆうき1点)
第4試合 v.s レアル狭山
5-3(しょうた2点、とき1点、れいや1点、そうた1点)
2勝0敗2分、実力的には同じくらいの対戦相手でいいゲームができたと思います。
全体的にだいぶしつこく相手を追いかけてプレッシャーをかけられるようになってきたように感じました。個人差はありますが、戦う姿勢が徐々にできてきたように思います。技術的には、狙った位置に正確にキックできる子がまだまだ少ない(相手にぶつける)、次にプレーしやすい位置にボールをコントロールするファーストタッチもあまりできない、という2点は気になりました。基本的にはボールを触った時間に比例して上達する技術なので、できれば土日の練習以外でもボールを触ってもらいたいですね。。。
13ブロックが中止となってしまったので、優秀選手のメダルを今日の試合の中から選びました。橋崎コーチからも話があったように、ディフェンス面で相手をよく見て常にボールを奪おうという意識が見られた、かずきがメダルをGETしました。おめでとう
-------------------------------
3年生としてはおそらく最後の試合なので、3年生の4月からを振り返ると・・・本当にたくさん試合をしました。先日の総会で配られた冊子にも全学年の試合結果がありましたが、3年生が全学年中1番試合数が多かったですね。(市連盟など2チームエントリーしている大会もあるのも理由の一つでしょうけれど)
たくさんの試合を通じて、だいぶしつこく相手を追いかける、体を張ってボールを奪う、というような部分では、全員かなり成長が見られたのではないか、と思っています。子どもにとっての1年間という時間は、本当に色々なことを吸収し、見違えるほどたくましくなりますね。
一方で個人技術の面では、意識が高く自主的に練習している一部の子と、そうではない子の差がかなり開いてしまったな、と感じる一年でもありました。
個人的には、子どもたちがサッカーを楽しいと感じて自分から「もっと上手くなりたい」と思って練習できるようなモチベーションを与えられるように、色々工夫していきたいなと思っています。
4年生になっても楽しくサッカーできるように、コーチ、保護者のみなさんで協力していきましょう!新年度もよろしくお願いします
内田
4年フェアプレー杯と同時に4-5年フレンドリーマッチを行いました。
失点が少ない戦い=ディフェンスが頑張った?結果は後日予定表で確認をしてください。
僕は5年中心で全日本を想定して、今日は取り組みました。
5年主力3人がいない中で、だれがゲームの中心になるのかを期待していましたが...残念ながら4年生でした!
5年生は今日見ていた中で、良いプレーは沢山ありました。特に新コーチ(?)Tコーチの参加が影響したのかT・K君のプレーは素晴らしいものがありました。特に”裏街道からのドリブル・シュート”入れば100点のプレーでした。
また、Y・K君の躊躇なく前出でるプレーもとても良いプレーでした。
ともに失敗はあるけど、全力で自分がやりたいプレーが伝わりました。自分の気持ち・意思を人に伝えるプレー素晴らしいと思います。
逆にそれが伝わらなかった選手もいました。
伝わらない一番の要因は、意志の弱さだと思います。自分が何かするではなく、出来たらいいなぐらいのプレーです。だから自分がではなく、誰かに何かをしてもらうというプレーです。厳しい言い方ですが、僕には伝わりません。
上手くプレーをする(100点取るためのプレー)ではなく、何をしたいのか、何をしたらよいのか、何をしたら仲間が喜ぶのかを自分を支点にして考えることが、必要であり、これからの指導ポイントだと改めて感じました。もちろん本人の意識が一番です!
これから1か月全日本まで試合が続きます。新6年生になるので、意識をもって練習・試合に休まず取り組んでもらいたいと思います!
そして4/13(日)全日本初日をホーム下宿第三で迎えます!選手・コーチも出来るだけの準備をして、望みます。
保護者の方には、小学生年代の最高の大会なので、ぜひ応援・サポートに来て下さい。そして応援席を真っ赤に染めましょう!!
エビコー
4年生大泉東フェアプレーカップ優勝おめでとう!!
今回が初優勝、念願のタイトルを取る事が出来ました。
今まで、準決勝・決勝に進む事は多かったが、コーチの勝負弱さもあり(?)、最終試合で負けて終わる戦いが沢山ありました。もう少し早く優勝出来るかなと思っていたので、少しホッとしています。
今大会は天候の影響で延長が続き、大会開始から3か月後にやっと最終戦を迎えました。
4チームリーグ戦3試合の勝ち点で競い戦う中で、
12/23 VS大西小ハリケーン 16-0
12/23 VS石神井小SC 1-1
3/20 VS大泉東SC 5-0
勝ち点7、得点22 失点1、得失点差+21が最終結果です。
ファールも少なくフェアプレー賞との同時受賞となり、結果的には引き分けた石神井小SC戦の内容も含め、全試合満足のいく戦いが出来た大会となりました。
僕はこの学年は、デイフェンス力の高いチームだと思っています!
”1VS1・チャレンジ&カバー”ディフェンスの個人戦術・グループ戦術を練習通り試合で徹底し、DFだけでなく、OFを含めた全員が、距離感・姿勢・アタッキング・カバーリング・インターセプトが上手く出来ている試合はとても良いゲームをします。
特にN原さんとはこの学年のポテンシャルを発揮した戦いをします。現在の実力は間違いなく相手のほうが上だと思っていますが、デイフェンスから入り、フィニッシュまでの流れは、目指しているサッカーとは少し違いますが、気持ちが入った、見ている人に伝わるとても良いゲームになります。何故かHキッカーズ戦は全くの逆ですが(相性?)....
オフェンスは個の技術・能力をベース(頼り)にグループ戦術が加わっているチームです。相手のレベルが上がるとまだ自分たちの持ち味”ショートパスとドリブルを組み合わせたポゼッションサッカー”の戦いが出来ないことが多々あります。
逆に言えば、チームとして攻守の戦術をまだ教え込んでいない中で、現在の戦績を考えると、良く戦っていると思います。
これからゴールデンエイジを迎え、”グループ・チーム戦術”の練習が中心になります。
サッカーにおける、
”インテリジェンス=知識、把握、判断”=
”自分が戦いの中で主体的に、状況を把握し、プレーの判断をし、行動(プレー)を起こす”
これが出来る選手になってもらいたいと思います。今の子供たちの意識は確実にあります。コーチ陣もここをしっかり指導します!保護者の皆さんもサポートして下さい。
その先にある、JA・全日本・さわやかでの都大会(全国?)出場を目指し、チーム全員(子供たち、保護者、コーチ)で頑張っていきましょう!
これからもこの学年、FCの応援よろしくお願いします!!
PS.今回」僕に振ったSさん予想通り長い文章になりましたよ。30日はもっと長くなりますです!
エビコー
気温は低いが春の日差しが暖かく、経産省研修所の天然芝グランドで気持ちよく試合ができました。
11人制で行われました。
予選リーグ (4チーム20分ハーフ)
○化成小SC 10-0
大人用のゴールで試合が行われた。
【前半】KO直後から高い位置でプレッシャーをかけ、ほとんど敵陣でゲームが進むがオフサイドもあり得点につながらない。8分、ランが相手DFの裏へパスを出しノリが右サイドへ持ち込みキーパーをかわして先制ゴール。14分、エイトがパントキックを前線に上げ、ノリが右奥に持ち込みマイナスのキックをショーヤが左足でゴールに流し込み2点目。16分、ハーフライン上で構えるノリにランのスルーパスが通りDFを振り切り3点目。17分、左サイドを持ち込まれシュートされるが、エイトがナイスセーブ。18分、ランのGKがハーフラインで待つ5年ショーヤの頭越しのパスになり、中央を独走して冷静にキーパーをかわして4点目。19分、ハーフライン付近でパスをカットしたノリがそのままゴール前へ持ち込み、DFをかわして5点目。(5-0)
【後半】2分、左CKをファーのショーヤがヘッドであわせるが左に外れる。GKをショーヤがヘッドで前線へ、ノダがDFと競り合いボールを奪って右足シュートで6点目。4分ランから左サイドのノリへのパス、マイナスのクロスをノダがシュートするが相手DFがブロック。11分、ショーヤが中央から前線の5年ショーヤへスルーパスを通し、ゴール右から右足シュートで7点目。14分、キーパーからのパスをPA付近でショーヤがカットし、左足で8点目。15分、センター付近でボールを奪ったショーヤが右サイドのノダへパス。ノダはゴール右手前へ持ち込み右足でファーへシュートして9点目。19分、左サイドのスローインからショーヤが抜け出し、ゴール左の角度のない位置からシュートを決め計10点。(10-0)
×Waragoma 0-1
Waragomaとは4年13ブロック・フェアプレイカップ以来の対戦。技術があり強い相手である。
【前半】1分、右ショートコーナーからゴール前ノリの足元にボールが入るもシュートできず。中盤でのボールの奪い合いが続く。9分、清瀬陣左サイドからのロングスローをヘッドでクリアしようとするが真上に上がり、足が止まったところで、相手70番の右足ボレーがふわりとゴール左に吸い込まれ先制される。11分、ショーヤがボールを奪い左サイドのノダへ、ノダがクロスを入れるが、キーパーがキャッチ。15分、相手左コーナーキックをゴール前でランがヘッドで跳ね返しノリにつなぐが続かず。お互いに詰めが早くコンパクトな陣形を作っており有効なパスが続かない。(0-1)
【後半】30秒、右サイドをノリがドリブル突破し、ゴール前にクロスをいれショーヤがヘッドで合わせるが惜しくもゴール左に外れる。3分、右サイドからモギがPA内にボールをいれ、ノダがシュートを打つがDFに当たりキーパーが押さえる。4分、右サイドのFKをランが直接狙うがキーパーがキャッチ。10分、相手陣右サイドの混戦からショーヤが左足シュート。ゴール左上隅に入るかに見えたが、キーパーが全身を伸ばして飛びつき、指先でナイスキャッチ。17分、清瀬陣内左サイドからのロングスローで、ヘッドのクリアが後ろに流れ、70番がヘッドでゴール左隅を狙うが、エイトが押さえる。19分スローインからショーヤが前線のノリにパス。ノリが右サイドを持ち上がり、シュートするがゴール上にわずかに外れる。(0-1)
チャンスは清瀬のほうが多かったように思うが、惜しい敗戦。
○東大和2FC 5-2
【前半】1分、右CKをファーに入ったショーヤの頭にあわせるが競り合いで体勢が崩れて左に外れる。8分、バックパスを受けた東大和キーパーが大きく蹴りこみ、25番が左サイドを突破し角度のないところからシュート、先制される。10分、ゴール正面25m地点のFKをショーヤが蹴り、DFの前でノリが受け、ランが体で押さえ込んだDFの外からゴール左に決めて同点。12分、リュースケが浮き玉パスを出し、ノリが右サイドの遠目からゴール左へシュートして勝越し。13分、左サイドをノダが抜け出し、DFをかわしながらゴール左へシュートするが、キーパーがかろうじて蹴りだす。15分東大和21番が右サイドからクロスをいれ78番がシュートするが、ショータがブロック。その後17分まで清瀬陣深くに押し込まれピンチが続く。18分センターサークルからのバックパスを5年ショーヤが追い詰めキーパーがタッチラインへ蹴りだす。ノリがロングスローをいれ、ノダとショーヤが絡んでこぼれたボールをショーヤが右足ボレー。これがキーパーの逆を突き3点目。(3-1)
【後半】50秒、エイトのパントを大きく跳ね返され、清瀬DFをすり抜けたボールを拾った東大和25番が左45度からシュート。エイトがセーブしきれずゴール。1点差に迫られる。KOからノリが右サイドに持ち込みCKをとる。2分、ランからの強いCKをショーヤがヘッドでゴール右上隅に突き刺し、4-2と突き放す。3分、相手KOを拾いランが右奥にいれ、ノリがキーパーより早く触るがCKに逃げられる。6分、左サイドをオフサイドぎりぎりで抜け出した25番のシュートはバーに当たる。8分、ショーヤからのスルーパスを受けたノリが左サイドを抜き、ゴール左からクロスを狙うがキーパーが押さえる。双方、集中力を切らさず、緊迫した競り合いが続く。18分、左サイドでノリが粘った後、中央でショーヤがボールを奪ってランへ落とす。ランが右足を振り抜きゴール右上隅に目の覚めるようなロングシュート。3点差とし2位抜けを決める。(5-2)
3位決定戦 (20分ハーフ)
○長鶴SC 7-4
ゴールは通常の小学生用となるが、予選からの2連戦となり、11人で交代要員もいないため、体力的に心配される。
【前半】3分、GKをカットしてノリへパス。ノリが出てきたキーパーの横を抜いて先制。4分、アオシが左サイドを抜いてノダにパス。ノダのパスを受けたノリが右45度からシュートを決め2点目。6分、ショーヤが左サイドのノダにパスを出し、ドリブルで持ち込んでの左足シュートはキーパーの脇をすり抜け3点目。9分、左サイドをドリブルで抜けたノダがクロスをいれ、ノリが競り合ってこぼれたボールをゴール正面からショーヤが右足シュートで4点目。12分、モギから前線のノダを経由して右サイドのノリが右45度からゴール左へ5点目。15分、ゴール前からリュースケがハーフラインのノリへスルーパスを出し、ノリが右サイドの遠目からゴール左へ6点目。18分、清瀬のパスミスから長鶴がカウンター。7番が持ち込み左15番がゴールへ流し込み1点返す。(6-1)
【後半】1分、ランが前線の5年ショーヤにパス。トラップが大きく相手にとられるが、詰めて誘った横パスをノダがカットし、そのまま右45度からゴール左へシュートを決め、7点目。3分、ゴール正面20mから長鶴7番がミドルシュートを打つがエイトがキャッチ。4分、長鶴17番が左サイドからゴール正面へクロスをいれ、8番が左足で合わせるがエイトがセーブ。10分、長鶴左CKから、ゴールからやや離れた位置でフリーの18番がヘッドであわせ2点目。足が止まって攻撃がつながらなくなり、15分頃からは清瀬陣内に釘付けの状態になる。18分、ノリがドリブルで相手DFを切り裂き、5年ショーヤにラストパスを入れるが、わずかにオフサイドの判定。19分、長鶴7番が浮き玉のパスをゴール前にいれ、8番がぎりぎりで抜け出し、ゴール右に流し込み3点目。19分、長鶴8番が中央へ持ち込みパス、7番が右遠目からキーパーの横を抜き4点目。(7-4)
最後は完全に足が止まり、前半の大量リードで逃げ切れたが、終了前の1分間で2失点は多すぎる。
総合3位でトロフィーをいただきました。
全体の印象
当初の予想通りWaragoma戦が天王山でした。他の試合は得点を重ねることができ(失点も多いが)比較的楽に試合運びができました。5年生3人に応援参加(得点も)していただきましたが、それでも11人で、40分4試合は体力的にも応えたと思います。最後は雲が日差しを遮り、まだまだ肌寒く感じました。6年生は残り1試合。最後まで集中して、楽しい思い出を増やそう。
らん父
だいぶ溜め込んでしまいました。
2月は雪、雪、雨と天候に恵まれず、3年生の13ブロックわんぱく大会は中止となってしまいました。3/1にほぼ1ヶ月ぶりにいきなりの練習試合から、3/8、3/9と3連戦で練習試合をしました。
まずは、全結果のみ。
気温は低く肌寒いのですが、先週とは打って変わって、春の日差しが降り注ぐ河川敷で行われました。ピッチは湿り気が残っており、砂は飛ばないが、やや滑りやすい状態でした。
先週の結果で、1-2位グループⅡとして、埼玉県の強豪として知られる上福岡、三室の2チームとのリーグ戦となります。
11人制のため、5年生2人と4年生2人に応援をお願いしました。
§予選リーグ(15分ハーフ)
1.上福岡 0-3
上福岡は、長身でスピードと技術もある30番が要注意。
【前半】3分、左サイドを崩され、中央で構える30番に渡り、1度はソータがブロックしたが再びシュートを打たれ1失点。9分、上福岡の左CKで上がってきた長身5番が囮となり、30番がヘッドでおとし、エイトの前でバウンドが変わって2点目。ランも上がって前でボールを奪う作戦に。14分タクミが絡み、ランが拾ったボールをノリに出し、右サイドをえぐって、ゴール前のリューキにピタリとあわせ、三室チームから歓声があがるが、ボレーがわずかにゴール右にはずれる。(0-2)
【後半】10秒、キックオフから左サイドを崩され、アーリークロスをゴール前の30番がヘッドで合わせて3点目。3分、PA左からのFKをツバサが好捕。6分、ショータに当たったボールをリューキが拾い、ランとのワンツーで抜け、左サイドのノダがクロスをあげてランがヘッドであわせるがキーパーが押さえる。10分、ノリとランが追い込んでボールを奪いCKをとる。ランのCKはゴール前に飛び込んだショーヤの頭に合うが、相手5番との競り合いで体制が崩れ、ゴール左に外れる。12分、右サイドでノリが奪ったボールを落とし、ランが右足で直接狙うがキーパーがジャンプして処理。13分、ゴール前でタクミがボールを拾いショータがノリにスルーパスを通すが、出てきたキーパーをかわしたところでボールが外に。GKをランが競り合ってリューキが拾い、浮かせて前線のノリへ。ノリがゴール右からシュートを打つが、キーパーに右足ではじかれCKへ。CKをゴール前でノリが足であわせるが、シュートならず。(0-3)
3点目を取られてからは清瀬のほうがチャンスが多く、1点ほしかった。
2.三室A 0-6
先週、三室Bと対戦した。体の寄せがすばやくてうまい印象がある。Aは体格もあり、走力、キック力も数段上と見られる。
【前半】3分ショーヤがPA右で倒されFK。ランがゴールに向かうボールを狙うが大きく越える。5分右サイド、モギのスローインからラン、ショーヤとつなぎ、左のノダからのクロスをDFがはじき出してCK。ランはファーサイドを狙うが、長身のキーパーがジャンプしてキャッチ。キーパーからのカウンターで9番が抜け出し、強いシュートを打つが、ツバサがナイスセーブ。8分、キーパーのパントキックからヘッドで2回つながれ、DFとキーパーの裏に落ちたボールを9番がゴールし1失点。9分、中盤でボールを奪われ、12番に中央を突破されて2点目。12分、同じように中央を突破されるが、ツバサが反応してボールを押さえる。13分また中央を突破され14番がキーパーをかわして3点目。DFが相手のスピードについていけない。(0-3)
【後半】中盤でのボールの奪い合いが続く。7分、ランからノリへのGKを2人がかりで奪われ、9番から12番につながれゴール正面から4点目。9分清瀬陣に入ったあたりのFKが右ポストに当たって足で合わされ5点目。後半11分、三室左CKからヘッドで6点目。14分スローインからランがヘッドで右サイドのノリへ、ノリが持ち込んでマイナスのクロスをいれ、リューキがシュートするがミートせず。(0-6)
5、6点目は失点が重なり集中力が欠けたか、マークができていなかった。
§5-6位決定戦(15分ハーフ)
3.土合 0-1
先週の雪辱戦。相手は遠めからもシュートを打ち、ゴール前に放り込んでくる。ネオス戦は1失点で押さえており守備が固い。
【前半】2分、相手PAでショータがボールを奪い、リューキがシュートを打つが長身キーパーがジャンプしてキャッチ。3分、ハーフライン付近からの浮き玉パスをオフサイドぎりぎりで抜け出され、先制点を奪われる。4分PA右手前のFKをショーヤが狙うが、キーパーがはじき出す。ランのCKはキーパーがキャッチ。10分、右CKをゴール前に上げるが、ショーヤの前でキーパーがかろうじてキャッチ。投げたボールがリュースケの背中に当たり、DFが蹴ったらリュースケの足に当たり、こぼれたところをショーヤがシュートするがキーパーが膝でブロック。(0-1)
【後半】4分、中盤で奪ったボールをランが左サイドのノリの前に浮き玉のパス。ノリがDF4人をかわし、キーパーを抜いたがシュートはサイドネット。6分、ハンドでPAの外から土合FK。ミスキックでGK。ランからノリを経由して右サイドのリューキに通るがシュートを打てずゴールラインへ。その後もショーヤ、ノリと立て続けにゴールに迫るが、シュートにつながらない。(0-1)
§全体の印象
上福岡戦の後半は互角だったと思います。土合戦も負けはしましたが惜しい試合でした。今日は点が取れない日だったようです。結果は無得点で3敗。18チーム参加で、優勝は三室A、2位ネオス、3位上福岡、4位宮野木、5位土合、6位清瀬でした。
なお、先週のリーグ戦で戦った三室Bと沼影はそれぞれのリーグを1位通過しましたので、必ずしも組み合わせに恵まれただけではなく、妥当な結果と言えるかもしれません。
本日も寒い中、応援参加の4年生、5年生、そしてコーチ、父兄の皆さんご苦労様でした。6年生は残り2試合。今回以上に走って、楽しんで、良い思い出を作ろう。
らん父
陽射しはあっても吹きっさらしでまだまだ寒い 内山グランドにて市連盟でした。
一試合目 VS VALIANT 1-1
二試合目 VS Refino 5-1
三試合目 VS 田無いづみ 0-3
四試合目 VS 蹴楽 0-1
初戦が苦手な4年FC、いつも通り動き始めは固 かったものの、
押しつ押されつのなかY君が先制 !
二試合目では身体も温まったのかみんなよく走っていました。
Yちゃん、ダブルT君のシュート にて5点!
いづみとの試合はとっても見心地が良 く、
同じぐらい(ちょっと強がりかな)の実力 なんだけど、
惜しい所までは行くんだけどあと 一歩の所で シュートまでなかなか行けず。
大切 に守って繋げてきたボールを最後、きちっとシュートで終わらせられるようにって課題は サッカーをしてる限りエンドレス課題ですね。
最後の試合は・・・・何故だろぅ。
内容は勝っていたんじゃないかなーと感じたんですが点数 にはならず負けてしまいました。
本日最後の試合だったから疲れがでてきたのか。
何試合目であっても実力を出し切って戦えるよう、今後のためにスタミナをつけていきたいですね。
寒い中 子供達も応援の保護者の方、コーチ陣、 お疲れ様でした!
P.S. A君お大事に!
ひより監督
蜂蹴会に参加しました。
荒川河川敷のふじみ野市運動公園で行われました。
前日から雨が降り続き、実施が危ぶまれましたが、雨天決行。気温が上がらず、芝が荒れていて土の部分はどろどろの状態で試合が行われました。
大会は11人制で、18チームがA-Fの6組(清瀬FCはE)に分れ1日目の予選を行い、AB、CD、EFの1~3位がそれぞれ順位を決め、2日目の組み合わせを決定する方式です。
1.予選リーグ(15分ハーフ)
(1) 沼影 4-0
前半2分に清瀬の中盤からあがったボールがショーヤと相手GKの間に落ち、一瞬早く追いついたショーヤがGKの頭越しにループを決め先制。6分に右サイドからノリが入れたクロスにショーヤが滑りながらあわせ、GKの頭越しに2点目
。10分には中盤でショーヤが奪ったボールを左サイドのノダに展開し、GKが詰めてきたところで、右から来たノリにクロスをいれ、ノリが無人のゴールにいれ3点目
。続けて11分左寄りでボールを奪ったショーヤが中央のノリにパス、ノリが軽くDFをかわして4点目
。足元の状態が悪いところを簡単なボール回しで確実に得点できた。(前半4-0)
後半はボールが跳ねたり、パスのコースがずれたりするシーンが増えた。それでもゴールに迫り、強いシュートを放つが、GKの正面を突いたり、カイトのファインセーブで双方に得点が入らずこのまま終了。(後半0-0)
(2) 三室B 4-2
三室は強いチーム。Bは小柄に見えたが、寄せが早く体の入れ方もうまい。お互いにドリブル、パスともに思い通りにならないシーンが多く、一進一退で進む。前半10分、ランのゴールキックをショーヤが頭でスラし、ノリが右サイドへ持ち込んで、マイナスのクロスを上げ、外から入ってきたリュースケがあわせて先制。練習してきた形が出た。14分、中盤でリュースケが前線にボールをいれ、ノリがキーパーをかわして2点目
。(前半2-0)
後半立ち上がり2分、清瀬ゴール前で大きく上がったボールにカイトが飛びつこうとしたが、先に触られて1失点。3分から三室ゴールに波状攻撃を仕掛けるが、得点に結びつかない。5分、前がかりのところをカウンターで2失点目
。ゲームは振り出しに戻る。6分、三室のファールで、ペナルティーエリヤとセンターサークルの中間でフリーキックを得る。これをランが左足のカーブで直接ゴールキーパーの右に決め、勝ち越し
。14分、ノリが相手DFからボールを奪い、DF3人とキーパーをかわして4点目
。1位通過を決めた。(後半2-2)
2.順位戦(20分ハーフ)
「E-F1位戦」 土合 0-3
ピッチの状態は最悪で、予選の間は治まっていた雨が強くなってきて、2位3位のチームは帰ってしまい、ボールが転がっても誰も取ってくれない状態で行われた。そんな中、12分、ハーフラインからやや敵陣に入った右サイドでFKを得て、ランがゴールに向かうボールを狙うが、右上に外れる。その後押し込まれ、体が大きく、ペナルティーエリアの外からでもシュートを打ち、ゴール前に放り込んでくる相手に対して耐えていたが、13分、キーパーが抑えたかに見えたボールがゴールラインを越えて先制された。18分同じようにゴール前に押し込まれ、人数は足りているが足が止まった状態で、ペナルティーエリア付近からシュートを決められ2失点目
。19分ペナルティーエリアの右でFKを得て、ショーヤが直接狙ったが、バーに当たって前半終了。(前半0-2)
後半、反撃に出て、何度もゴールに迫るが、ドリブルが続かず、最後のパスのスピードがなく、精度も悪くなりゴールに結びつかない。14分に右サイドからゴールを許し3失点。最後まであきらめずにゴールを狙うがそのまま終了。EF組の2位となる。(後半0-1)
インフルエンザなどで6年生の何人かが欠場となり、5年生5人に応援をお願いしましたが、気温が10度を下回り、霧雨が続きピッチの状態も悪いなか、泥んこになりながら最後まで良くがんばったと思います。結果もまずまずで、来週の2日目に期待できます。
コーチと父母の方々も審判などご苦労様でした。
らん父