4年大泉東フェアプレーカップ優勝
4年生大泉東フェアプレーカップ優勝おめでとう!!
今回が初優勝、念願のタイトルを取る事が出来ました。
今まで、準決勝・決勝に進む事は多かったが、コーチの勝負弱さもあり(?)、最終試合で負けて終わる戦いが沢山ありました。もう少し早く優勝出来るかなと思っていたので、少しホッとしています。
今大会は天候の影響で延長が続き、大会開始から3か月後にやっと最終戦を迎えました。
4チームリーグ戦3試合の勝ち点で競い戦う中で、
12/23 VS大西小ハリケーン 16-0
12/23 VS石神井小SC 1-1
3/20 VS大泉東SC 5-0
勝ち点7、得点22 失点1、得失点差+21が最終結果です。
ファールも少なくフェアプレー賞との同時受賞となり、結果的には引き分けた石神井小SC戦の内容も含め、全試合満足のいく戦いが出来た大会となりました。
僕はこの学年は、デイフェンス力の高いチームだと思っています!
”1VS1・チャレンジ&カバー”ディフェンスの個人戦術・グループ戦術を練習通り試合で徹底し、DFだけでなく、OFを含めた全員が、距離感・姿勢・アタッキング・カバーリング・インターセプトが上手く出来ている試合はとても良いゲームをします。
特にN原さんとはこの学年のポテンシャルを発揮した戦いをします。現在の実力は間違いなく相手のほうが上だと思っていますが、デイフェンスから入り、フィニッシュまでの流れは、目指しているサッカーとは少し違いますが、気持ちが入った、見ている人に伝わるとても良いゲームになります。何故かHキッカーズ戦は全くの逆ですが(相性?)....
オフェンスは個の技術・能力をベース(頼り)にグループ戦術が加わっているチームです。相手のレベルが上がるとまだ自分たちの持ち味”ショートパスとドリブルを組み合わせたポゼッションサッカー”の戦いが出来ないことが多々あります。
逆に言えば、チームとして攻守の戦術をまだ教え込んでいない中で、現在の戦績を考えると、良く戦っていると思います。
これからゴールデンエイジを迎え、”グループ・チーム戦術”の練習が中心になります。
サッカーにおける、
”インテリジェンス=知識、把握、判断”=
”自分が戦いの中で主体的に、状況を把握し、プレーの判断をし、行動(プレー)を起こす”
これが出来る選手になってもらいたいと思います。今の子供たちの意識は確実にあります。コーチ陣もここをしっかり指導します!保護者の皆さんもサポートして下さい。
その先にある、JA・全日本・さわやかでの都大会(全国?)出場を目指し、チーム全員(子供たち、保護者、コーチ)で頑張っていきましょう!
これからもこの学年、FCの応援よろしくお願いします!!
PS.今回」僕に振ったSさん予想通り長い文章になりましたよ。30日はもっと長くなりますです!
エビコー
« 3月15日 くぬぎ杯 6年生大会(経産省グランド) | トップページ | 4-5年フレンドリーマッチ »
「4年生」カテゴリの記事
- 4年生活動の振り返り(7~9月)(2023.10.20)
- 2023/09/18 [4年生] 東久留米キッカーズ杯(2023.09.19)
- 2023/9/10 4年生 トレーニングマッチ(2023.09.16)
- 4年 練習試合(2023.04.09)
- 4年生 育成リーグ 9月25日(日曜日)(2022.09.26)
コメント