フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月29日 (火)

2014/4/29 4年生 練習試合

4/29(日)東久留米チャンプの招待で練習試合に参加しました。
18人全員参加の前後半総入れ替え形式で計4試合やりました。
途中、一時的に雨が強くなりPioneiroさんが途中で帰ってしまいましたが、すぐに雨が上がってくれてよかったですね。

第1試合 v.s Pioneiro
8-3(ゆうき4点、かずき1点、しょうた1点、れいや2点)

第2試合 v.s 東久留米チャンプ
4-2(ゆうき1点、とき2点、れいや1点)

第3試合 v.s 東久留米チャンプ
5-1(ゆうき3点、とき2点)

第4試合 v.s 東久留米チャンプ
6-2(とき1点、ゆうき3点、しょうた2点)

全体的にだいぶ戦う姿勢が見られて、とても成長が感じられるゲームだったと思います。球際でだいぶしつこく競り合える子が増えてきたように感じました。

前半のペガサスチームでは、いぶきとゆうとの運動量の多さが目立っていました。ペガサスチームはどうしても押し込まれることが多く、ディフェンスに負担がかかるのですがよく走っていました。ゆうまは今まで怖がってまったくできなかったヘディングを使い、チャレンジする姿勢が素晴らしいと思いました。たくとも前線で孤軍奮闘がんばっていましたね。得点こそありませんでしたが、シュートで終わる攻撃の回数が増えてきました。ゆうや、しゅんた、まひろ、こたろうあたりの中盤の選手がもう少し頑張って助ける動きが欲しいところですね。

後半のドラゴンチームは前線からプレスをかけ、高い位置でボールを奪って攻撃につなげることがとても良くできていました。得点23点、失点1点(しかもオフサイド)と攻撃力の高さが光りましたね。注文をつけるなら攻守の切替の早さ、攻められているときは全力で戻ってボールを奪い返す、ということをもっと意識してプレーしてもらいたいですね。
週末はいよいよ13Bフェアプレー大会です。今日のようのゲームをすればいい結果がついてくるでしょう。頑張りましょう。

内田

4月27日3年生 練習試合

4月27日下宿運動公園で5年生と一緒に東久留米ウィンズと
練習試合をおこないました。

試合結果
一試合目 2-4

二試合目 6-0

三試合目 2-1

一試合目は3年生特有(!?)のスタートの悪さからか試合開始早々
相手に先点を取られてしまいました。
相手は比較的体の大きい子が多く、押しに負けてしまったり、
カウンターで出てこられてしまうと足の速さにおいつけず点数に
結びついてしまった場面がありました。2点きめれましたが、2点差
で負けてしまいました。
二試合目は一試合目とは違ったフォーメーションで一試合目の反省が
あったのか一生懸命走ってた選手がたくさんいました!
得点も多く無失点でおさえられた試合でした。
三試合目は最後の試合で疲れがでるかとおもいきや変わらず走ってた
選手たち…1失点してしまいましたが相手は10人、清瀬は9人相手が1人多い中
勝つことが出来ました。


全試合コーチ達に考えてプレーをすることをいわれていた選手たち。
それが出来てないとボールを持ってもすぐ相手数人に囲まれボールを
取られてしまったり、せっかくのゴールキックを相手に取られてしまったり…
今までよりもっと試合や練習を重ねる中で個人個人がこのチームの中で自分が
ボールを持った時、仲間がボールを持った時、どうすればいいかどう動けばいいか
考えてそれが試合にいかされるといいですね♫

風が強く砂ボコリがすごかった下宿運動広場…
そんな中、監督、コーチの皆様、保護者の皆様、お疲れ様でした!!!

417.s

2014年4月27日 (日)

2014/4/27 4年生 滝山杯

4/27(日)滝山JFCさんの招待で滝山杯に参加してきました。Img_0161

青梅、遠かったですね。。。幸い天候には恵まれて昼間は暑いくらいの陽気の中、予選リーグ3試合、順位決定戦1試合の計4戦。いつもどおり、前後半総入れ替えで戦ってきました。

第1試合 v.s 若草FC
2-0(ゆうき1点、かずき1点)

第2試合 v.s 大和北FC
1-2(かずき1点)

第3試合 v.s VISTA
2-1(ゆうき1点、れいや1点)

予選リーグは2勝1敗となかなかの成績でしたが、同じく2勝1敗で3チームが並び得失点差で惜しくも3位パート(5位6位決定戦)に進むことになりました。

5位6位決定戦 v.s 滝山JFC
4-1(れいや1点、とき2点、ゆうき1点)


最後は勝利を収め8チーム中5位でした。ただ、第1試合でうちが勝利したチームが決勝戦に進み2位だったことを考えると、実力が同じくらいのチームが集まっていて、うちにもチャンスはあったんじゃないかと思います。
逆に言うとチャンスに決めきれない、ゴール前の競り合いで踏ん張れないで失点してしまう。。。といった部分があり、もっと貪欲に得点を狙って欲しいし、もっと必死に守ってもらいたい、という気持ちは残りました。

今日はDFのかずきが2得点の活躍でした。コーナーキックやゴールキックなどをなかなか最初に触れないのが、うちの子たちの弱点ですが、第2試合の得点はコーナーキックを膝に当てて見事なゴールでした。
優秀選手はいぶきが受賞しました。攻守にわたりいろんな場所に顔を出してボールにからむいい動きができていましたね。

試合づくしのGWが始まりました
楽しく、そして真剣に一生懸命サッカーをやりましょう

内田

4月19日★3年生練習試合。

下宿第三グランドにて、3年生になって初めての練習試合が行われました。

試合結果

vs 武蔵野FC
4 - 3

vs 扇FC
2 - 3

vs 大岱小FC
7 - 0

vs 北秋津すばるSC
11 - 1

一試合目は互角の相手。いつものスタートの悪さで先制されてしまいましたがなんとか勝つことができました。
二試合目は前半に3失点。。。後半に2点入れ、失点0に抑えましたが1点差で負けてしまいました。
三試合目は、みんなで攻めて勝利。
四試合目も、攻めて攻めて11得点でしたが、ちょっとの隙をつかれて1失点。

点がたくさん入る試合はみんな元気に走りますが、互角な相手だったり強い相手だと動きがかたくなってしまったり、下を向いてしまったり・・・
どんな相手でもチャレンジ精神をもって、日ごろ練習していることを身につけて試合中のプレーに生かしていけたら、と思います。

これから暑い日の試合が増えてくると思いますが、体力をつけてみんなでたくさん声を出し、たくさん走って元気に頑張りましょう

Y。

2014年4月20日 (日)

4/20 5年 練習試合

4月とは思えない寒空の下、ふじみ野市荒川運動公園サッカー場で東京久留米FC U-12さん、東久留米&ふじみ野チャンプさんと交流試合を行いました。
グランドは連日の天気で乾燥しており、少し動くと砂煙、砂がサラサラしているようで、足元を取られる子供たち。そして黒い虫が沢山飛んでいてUP中、子供たちは少し集中がかけているようでしたが・・・。
円陣を組んで「ビクトリー」の掛け声とともに試合スタートです。
第一試合 vs 東京久留米FC U-12  (15分ハーフ )
5‐2
第二試合 vs 東久留米&ふじみ野チャンプ (15分ハーフ)
3‐1
第三試合 vs 東京久留米FC U-12 (20分)
2‐1
第四試合 vs 東久留米&ふじみ野チャンプ (20分)
3‐2
今日は“つなげるサッカー”をすることと、コーチから指示された試合でした。
ボールを持っている人が必ずコースを二つ以上つくる!!そのためにはどうしたらいいか!?周りはどう動いたらいいか!?子供たちは考え試合に挑んでいます。
 § § §
1試合目、立ち上がり落ち着きのないメンバーたち。相手チームに先制点を取られてしまいます。また、前半残りわずかでファールからのPKで1点を失点。
ハーフタイムにベンチで見ていたチームメイトからアドバイスをもらってか、前半に比べて後半は動きがよくなり、なんと5点(Y君、A君、Yちゃん、K君は2得点)を獲得し逆転勝利!!幸先のいいスタートになりました。
2試合目は1試合目でベンチにいたメンバーが出場。キーパーT君の声がチームメイトの背中を押してくれるかように立ち上がりから積極的な攻撃が続き、A君の先制ゴール。その後失点を許しますが、モチベーションをキープ、相手のクリアボールをM君が得点、その後A君も2点目のゴールを決め、勝利しました。
3試合目、4試合目は20分一本ずつ。1試合目のメンバーで挑みました。
序盤は責められ気味でなかなか相手コートに攻め入ることができず、ヒヤヒヤした場面も。しかし、キーパーY.T.君がふんばり、Y君のゴール。続いてA君がゴール!と思ったら、なんとオフサイド。おしい!その後相手チームに得点されてしまいましたが、すかさずYちゃんのアシストからA君がゴールで勝利を手にしました。
本日最後の4試合目は、2試合目のメンバーが出場。再三チャンスがあったものの、なかなか得点につながらず先制ゴールを許してしまいました。疲れがでてきたのかもでしたが、最後は勝って終わりたいと思っていた中、M君がゴールで同点!しかしその後再び失点しましたが、A君が2得点!無事逆転勝利しました。
 § § §
本日はなんと全試合勝利を手にしました。
何人かのメンバーは来週全日本が控えており、また、5月にはJAリーグが始まります。この勢いを次にまたその次に繋げてほしいと思います。
本日は寒い中、監督、コーチの皆様、保護者の皆様、お疲れ様でした。
寒暖の差が大きい時期、皆様体調を崩さないように。今後とも子供たちの応援をよろしくお願いします。
長文になってしまい、申し訳ありません。
ユまま

2014年4月 8日 (火)

4/5.6 新6年 滝山杯

いよいよ、最終学年!新コーチ3人を迎え、気合いがはいります。 桜も咲き、すっかり春らしい日が続いていましたが、新6年のスタートは、寒さと雷の二日間でした。 新5年3人の応援を頂き、新ユニフォームを纏い、全日本に向けて、気持ちは高まります! 【一日目】 ①VS 滝山JFC 1-9 ②VS FC大泉学園 1-4 ③VS 大和田sc 1-4 フレンドリーマッチ ①VS 滝山JFC 3-0 ②VS 大和田sc 1-4 【二日目】三位四位パート ①VS Nadeshiko 3-2 ②VS 滝山JFC 1-8 ③VS若草FC 0-6 勝負への気持ち、もっともっと出て来てほしいと思います。綺麗でなくても、泥臭くても、いいと思います。シュートを迷ったり、走るのを諦めたり、、、そこからは勝つイメージは見えてこないかな。 二日目には、Tコーチに気合い!!を入れて頂きました!一日目よりも、シュートの場面が増えてきました。コーチの話にもあったように、技術はすぐに向上しない、だけど、声はすぐに出せる。気持ちを出すためにも、とにかく声出していこう! いよいよ来週に全日本が迫ります。 この二日間で得たもの、今までに得たもの、そして気持ち! 全日本に向けて、頑張って行きましょう。 寒い中、監督、コーチ、保護者の皆様、応援ありがとうございましたm(._.)m そして、新しいコーチの方々、一年間、ご指導よろしくお願いいたします! T兄弟

2014年4月 6日 (日)

2014/4/6(日) 4年生 練習試合

4/6(日)小金井緑小ファイターズ、陣屋キッカーズ、滝山JFC、VISTAの4チームを招待して内山グラウンドで新学年初の練習試合を行いました。
新3年生のふうがとれおも参加してくれて、清瀬FCからは2チーム参加です。
Pチーム(たくと、ゆうや、ゆうま、こたろう、いぶき、しゅんた、ゆうと、ふうが、れお)
第1試合 v.s 陣屋キッカーズ
0-4

第2試合 v.s 小金井緑小ファイターズ
5-0(れお3点、たくと2点)

第3試合 v.s VISTA
0-8

第4試合 v.s 滝山JFC
2-10以上?
Pチームは、最後の残った時間で1試合多くできましたので計4試合。1勝3敗でした。
気になったのはスタミナ不足かなという部分で、3試合目はあきらかに運動量が落ちて元気がなかったです。4試合目は橋崎コーチの話だと走れていなかったどころか、追いかけようともしていなかったそうで・・・失点数もおそらく10以上(数えきれない)とのことでした。。。2試合目まではよく相手についていくいい動きができていたので、最後まで続けられなかったのは残念です。チームの練習でひたすら持久走をすることはできないので、日ごろから外で走り回る時間を増やす、とかしてくれるといいんですけどね・・・。
あとは、一度抜かれたりしたときにあきらめるのが早いことがありますね。試合中何回か声をかけましたが、たくと、ゆうま、ゆうやは一度アタックしてダメだったらそれ以上追いかけようとしないことが多いです。しゅんたは以前より、ちょっとだけですが粘るようになってきました。適当なキックも少し減ってきましたね。こたろうもムラはありますが試合中はかなり頑張って走ってます。いぶき、ゆうとは攻守にわたりよく動けていた、戦っていたように感じました。
3年生のふうが、れおの2人もボールを前に運ぶという点では、Pチームの中でもかなりできる方で両サイドからの上がりはかなり目立っていました。2人とも得点にからむ活躍ができていて強力な助っ人になってくれましたね。
Dチーム(あんちゃん、かずき、おさむ、すすむ、そうた、しょうた、とき、ゆうき、れいや)
第1試合 v.s VISTA
6-1(れいや2点、あんちゃん1点、しょうた2点、とき1点)

第2試合 v.s 滝山JFC
3-2(れいや1点、しょうた1点、ゆうき1点)

第3試合 v.s 陣屋キッカーズ
1-2(れいや1点)
Dチームは計3試合で、2勝1敗でした。
Dチームも試合数が増えるにつれて、運動量が落ちていってしまったのが目につきました。最後までそこそこ走れていたのは、れいや、あんちゃんの2名くらいでしょうか。
前々から心配はしていたのですが、4年生は人数が多いのでたいてい試合に行っても前後半総入れ替え、フル出場で1日に3本も4本も出ている子はほとんどいません。本当に苦しいときに踏ん張れる力のなさが最後の試合で見えてしまったかな、という印象はあります。
今日はほぼポジション固定でしたが、いつもながら、とき、ゆうきは一度上がってしまうとほとんど戻ってこない、または戻りが遅く、一番相手に自由にプレーさせたくない中盤にポッカリとスペースをあけてしまうことが多かったです。その分、あんちゃんと左バックのそうたにかなり負担がかかっていました。強い相手との対戦で決定的に違うと感じるのは、中盤の選手の守備の意識です。強いところは1トップ以外がほぼ全員ボールよりも自ゴール側に戻ってきますが、うちは攻められている時にボールより自ゴール側にいるのは、DFラインの3人のみ。かろうじてしょうたが戻ってくるのと、下手するとトップのれいやが戻ってきてしまいボールを奪っても攻撃に転じることができない、という構図がよくあります。試合を通じて意識づけしていきたいポイントですね・・・。

Dチームの子には千葉コーチも要求するレベルが高くなってしまい、いろいろ説教されていましたが、いい場面もたくさんありましたよ。
1試合目では、あんちゃんが相手のGKを奪ってそのまま上がっていきゴールしました。DFの選手でもチャンスがあればゴールを狙う姿勢が非常によかったですね。2試合目はゆうきの3点目(決勝点)が最高でした。相手に目の前に立たれると横にパスを出して逃げることが多かったですが、縦にスピードで振り切ってそのままゴールを決めたシーンは、今日一番アツかったかも知れません
3試合目はゆうきのシュートが枠からはずれて転がったところに、れいやがスライディングで飛び込んできてゴールに押し込みました。今までそういう体を張ったプレーができる子ではなかったので、1点でも取り返そうという気迫が感じられるいいプレーでした。
新年度最初なので長々と書いてしまいました。
GWは滝山のCUP戦、13ブロック公式戦、高階のわんぱく大会とほぼ試合づくしになります。試合に向けて練習と体調を崩さないように気をつけてがんばりましょうね。
内田

4/5(土) 新5年生 わんぱく大会(延期分)初日

4/5(土)、高階イレブンスさん主催のわんぱく大会に参加してきました。
新4年生も3人同行したので、内田がレポートします

第1試合 v.s 大増サンライズFC
1-1(3番くん1点)

第2試合 v.s 豊島少年SC
0-1


0勝1敗1分とやや残念な結果でした。第1試合は終始押され気味で苦しいゲームでしたが、終了30秒前あたりで3番くんの見事なゴールで追いつきました。第2試合は、相手陣内でプレーしていることが多かったのですが、今度は逆に終了20秒前くらいにポロっとゴールを奪われてしまい、悔しい負け方でしたね。。。

わんぱく大会は、春、夏、冬と参加させてもらいましたが、(僕の個人的な感覚)では11人制でやるにはコートが狭いような気がしていて、いつも人口密度が高いように感じます。他のチームの試合を見ていても、体が大きい、キック力がある、競り合いに強いパワー系の子が何人かそろっていたり、ロングキックを多用するチームが勝ち上がっていく印象があります。ドリブルで勝負するのが得意な子や、ショートパスをつなぐようなチームは狭いスペースで苦労しているように思いました。

うちも後者のようなスタイルだと思うので、少しでもボールを持っている時間が長くなるとどんどん囲まれてしまい、なかなか思うようにパスが繋がらなかったのかな。。。より速い判断や空いているスペースへの飛び出しなどがないと、なかなか得点に結びつかないように感じました。4年生もよく言われていますが、ボールを持っている子が主役になるのではなく、周りがたくさん動いてボールをもらいに行く「ボールを持っていない子が主役」になれるように、みんなに頑張ってもらいたいですね。

一応4年生コーチなので、新4年生のことも書かせてもらうとあんちゃん、そうた、れいや3人とも学年の差を感じさせない動きでよく頑張っていました。戦術の理解度や体格面で引けを取るのは仕方ないとしても、足元の技術や運動量では対戦相手にもまったく負けていなかったと思います。また呼んでもらえるように練習しましょうね。

同じリーグの残り試合の対戦結果次第なので、(現時点では)まだ予選リーグの順位がわかりませんが、何位パートに入っても明日の2日目、全力で頑張ってもらいたいです。明日は4年生の試合もあるため会場には行けませんが、応援しています。がんばれ

内田

2014年4月 4日 (金)

新年度スタート

6年生も無事3月30日に卒団しました。

新たな所で頑張ってください。いつも応援しています。

保護者の皆様、長い間サポートしていただき有難うございました。

いよいよ4月5日から新年度がスタートします。
早速6年生は、滝山杯、全日本予選が始まります。
5年生は、わんぱく大会。4年生は、フェアプレーカップ予選、わんぱく大会と
試合が続きます。

今年も子供達のために、コーチ、保護者の皆様と一緒にサポートしていきましょう。
よろしくお願いいたします。

村野

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

カテゴリー