フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2014/5/5 4年 13Bフェアプレー | トップページ | 5月18日(日)6年ジュニア交流サッカー大会 »

2014年5月18日 (日)

2014/5/17 4年生 練習試合

5/17(土)大泉東SCさんの招待で練習試合をしました。最近は試合に参加の子が増えましたね。18人全員参加で、15分*6本の試合をしました。

第1試合 Pチーム v.s 光和イレブン
0-2

第2試合 Dチーム v.s 大泉東SC
1-0(ゆうき1点)

第3試合 Dチーム v.s 光和イレブン
6-0(あんちゃん5点、かずき1点)

第4試合 Pチーム v.s 大泉東SC
0-2

第5試合 Pチーム v.s 光和イレブン
0-4

第6試合 Dチーム v.s 大泉東SC
2-0(れいや1点、とき1点)

Pチームは0勝3敗、Dチームは3勝0敗という結果でした。
練習試合なのでポジションをいろいろ変えましたが、想像していたよりもやりにくそうにしている感じはなかったですね。日ごろの仲間の動きやコーチの話などから、なんとなくポジションごとの動きのイメージはできているんでしょうかね。いいことだと思います

今日の見せ場は、第2試合、しょうたからのセンタリングをゆうきがドンピシャのタイミングで決めたヘディングシュートと、第4試合、はやとが相手のPKを止めた場面でしたね。試合後に話をしたら「相手の視線の向きで蹴ってくる方向がわかった」と言っていました。カッコいいですねー

Pチームは全体的によく守れるようになってきました。失点のしかたもあっさり取られるような取られ方はほとんどなくなったように感じています。ただ、なかなか得点までには結びつきません。やはりボールを運べる子が少ないのと、パスも味方に正確なパスを出しているというよりは、とにかく前に蹴っている子が多いです。最低でも自分に寄せてきた相手を1人かわせる技術を身につけるよう練習しましょう。自分たちの攻撃の時間を作れれば、その分守りも楽になるはずです。

Dチームはかなりヘディングを使えるようになってきたのが、ここ最近の成長だと思います。コーナーキックからのヘディングシュートも何回かありました。相手のパントキックをヘディングで先に触れるようにもなってきました。攻撃面では、相手のウラを取る動き、意識が出てきました。いい傾向だと思います。もっと精度を上げるよう続けて練習しましょうね。

最近、急に気温があがり頭痛や不調を訴える子が出てくるようになりました。僕自身も審判で15分走るとかなり暑くなります。暑さ対策をしっかりして元気に乗り切りましょう

内田

« 2014/5/5 4年 13Bフェアプレー | トップページ | 5月18日(日)6年ジュニア交流サッカー大会 »

2014-4年生」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014/5/17 4年生 練習試合:

« 2014/5/5 4年 13Bフェアプレー | トップページ | 5月18日(日)6年ジュニア交流サッカー大会 »

カテゴリー