フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月26日 (月)

5月25日(日)3年生FC杯。

5月25日、下宿運動ひろばにてFC杯が開催されました。


試合結果

vs 東久留米キッカーズ
2 - 0

vs 富士見小SS
4 - 1

1位パート決勝
vs いづみFC
0 - 2

結果、6チーム中2位でした。

全試合を通し…みんな声が出ていなかったのと下を向いてる子が多いな、と感じました。待ち時間は元気に走り回っているのに、試合になると静かに。。。
ボールさばきやトラップ、ドリブル、パスがいつもより正確さに欠け、チャンスに繋がらない場面も多々ありました。

相手よりボールを早く触る、待たずに自分からボールを取りに行く、フリーになった時に声を出してパスをもらう、ボールを持っていない時にはパスをもらう準備をする………課題はたくさんあるな、と感じた試合内容でした。

朝早くからコート整備や駐車場案内などご協力していただきましたコーチや保護者の皆様、ありがとうございました。
これから暑い日の練習や試合が続いてきますが、熱射病などに注意し子供たちをケアしていきましょう。



★S&M★

2014年5月19日 (月)

5月18日(日)6年ジュニア交流サッカー大会

6年生4人、5年生13人で、赤羽スポーツの森公園競技場に行ってきました。
選抜チームが集まる大会。6年生にとっては、初めての経験です。また、5年生にとっては、来週からのJAに備える大会でもありました。
開会式では、皆の書いた応援フラッグを渡しました。来月から始まるワールドカップの会場に届けられるそうです。

1試合目…VS多摩市 0-2

2試合目…VS北区B 0-8

3試合目…VS調布市 0-18
1点をとろう!と気持ちを入れての最終試合。
相手のパスの速さ、落下点の読みの速さ、動きの速さ、そして声…どれをとっても勉強になることばかりだったと思います。

結果については悔しいでしょう。でも、それは練習に繋げて行くしかないと思います。「技術はすぐに向上しない、でも声はすぐに出すことができる」4月の試合で、Tコーチが皆にいった言葉です。6年生は、まずできるところからやっていきましょう!
5年生も、あと一週間でJA本番です。気持ちを上げて、頑張って下さい!

調整がバタバタとしてしまいまして、本当に申し訳ありませんでした。監督初めコーチの皆様、応援にきて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。


T兄弟

2014年5月18日 (日)

2014/5/17 4年生 練習試合

5/17(土)大泉東SCさんの招待で練習試合をしました。最近は試合に参加の子が増えましたね。18人全員参加で、15分*6本の試合をしました。

第1試合 Pチーム v.s 光和イレブン
0-2

第2試合 Dチーム v.s 大泉東SC
1-0(ゆうき1点)

第3試合 Dチーム v.s 光和イレブン
6-0(あんちゃん5点、かずき1点)

第4試合 Pチーム v.s 大泉東SC
0-2

第5試合 Pチーム v.s 光和イレブン
0-4

第6試合 Dチーム v.s 大泉東SC
2-0(れいや1点、とき1点)

Pチームは0勝3敗、Dチームは3勝0敗という結果でした。
練習試合なのでポジションをいろいろ変えましたが、想像していたよりもやりにくそうにしている感じはなかったですね。日ごろの仲間の動きやコーチの話などから、なんとなくポジションごとの動きのイメージはできているんでしょうかね。いいことだと思います

今日の見せ場は、第2試合、しょうたからのセンタリングをゆうきがドンピシャのタイミングで決めたヘディングシュートと、第4試合、はやとが相手のPKを止めた場面でしたね。試合後に話をしたら「相手の視線の向きで蹴ってくる方向がわかった」と言っていました。カッコいいですねー

Pチームは全体的によく守れるようになってきました。失点のしかたもあっさり取られるような取られ方はほとんどなくなったように感じています。ただ、なかなか得点までには結びつきません。やはりボールを運べる子が少ないのと、パスも味方に正確なパスを出しているというよりは、とにかく前に蹴っている子が多いです。最低でも自分に寄せてきた相手を1人かわせる技術を身につけるよう練習しましょう。自分たちの攻撃の時間を作れれば、その分守りも楽になるはずです。

Dチームはかなりヘディングを使えるようになってきたのが、ここ最近の成長だと思います。コーナーキックからのヘディングシュートも何回かありました。相手のパントキックをヘディングで先に触れるようにもなってきました。攻撃面では、相手のウラを取る動き、意識が出てきました。いい傾向だと思います。もっと精度を上げるよう続けて練習しましょうね。

最近、急に気温があがり頭痛や不調を訴える子が出てくるようになりました。僕自身も審判で15分走るとかなり暑くなります。暑さ対策をしっかりして元気に乗り切りましょう

内田

2014年5月 5日 (月)

2014/5/5 4年 13Bフェアプレー

5/4までの全チームの予選結果で、全2位チーム中の2位(得失点差)で、トーナメント進出が決まりました。何の因果か組み合わせはまたしてもRefino。
子どもたちがこれを不運と取るか、チャンスと取るか、、、

トーナメント1回戦 Refino
2-5

予選リーグとスコアまで同じで負けてしまいました。残念(>_<)
現時点の実力ではうちの方が負けているのは認めます。10回勝負したら2回か3回勝てるかどうかでしょう。ただ、その2回か3回が今日だったかも知れない。それぐらいの戦いができていたと思います。
0-3とリードされた状況から2点返した気迫、精神力には本当に成長を感じました。PKでもなんでも1点入っていれば、モチベーションも高まり流れが変わったかも知れません。

こういった真剣勝負で、自分たちより強い相手と戦うことで、課題も見えましたし得るものは大きかったと思います。コーチとしては、他に勝ち上がったチームの顔ぶれやゲームの内容、過去の練習試合の結果などから、自分たちが13ブロックの中ではどの程度の位置にいるのかの感触もつかめました。

試合が終わった後、悔しくて涙を流す子もいました。その悔しさを忘れないでもらいたいです。負けはしましたが、最後まで諦めずに戦い続けた子どもたちを本当に誇らしく思いました。次の大会が楽しみですね。
仲間と一緒に楽しく、真剣に練習して、次は嬉し涙を流せるようにがんばりましょう!

内田

2014年5月 3日 (土)

2014/5/3 4年 13Bフェアプレー

4年生13ブロックフェアプレー大会の結果です。携帯からなので簡単ですが、、、
うちの子たちは3年生のわんぱく大会が中止になったので初の公式戦です。

第1試合 Refino
2-5

第2試合 向台
14-1

1勝1敗で自力でのトーナメント進出はなくなりました。明日の他のグループの結果次第では2位枠でトーナメントに行けるかも知れません。

Refinoは市連盟で何度か対戦していて、負けたことはなかったのですが、人数が倍くらいに増えていて去年とはまったく別のチームでしたね。途中2-1でリードする場面もあったのですが、スタミナが切れたか集中力が切れたか、ラスト10分で立て続けに4失点(>_<)
勝負どころの一踏ん張りができないのが悔やまれます。

初日の結果では、得失点差は2位チームの中ではトップなので、他力本願ではありますがトーナメントに進んでもらいたいです。ひいき目かも知れませんが、正直ベスト4くらいを争える実力は持っていると思うので、もっと上の戦いを経験させてあげたいです。

とりあえず明日は練習頑張りましょう^_^

内田

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

カテゴリー