フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月27日 (土)

3年生 9月21日 練習試合

9/21(日)旧埼玉県立入間高校にて練習試合に参加してきました。

参加チームはアタダゥーラ・扇FC・はむら少年

試合結果

vsアタドゥーラ 

1-4

vs扇FC 

4-2

vsはむら少年 

2-5

サッカーに関しての知識はほぼありません。

見ていて感じた事を書こうと思います。

毎回思う事ですが・・・

1試合目は毎回、子供達の元気はなく声も出ていない事が多いように感じます。

試合が進むにつれ子供達のやる気と声が聞こえるようなり、普段の練習の成果を少しずつ出せていっているのかな?!と

以前に比べ、誰か一人に頼って点を取るサッカーではなく、チーム全体で声をかけ、パスをまわし、点を取りにいくサッカーになってきたと感じ、個人の意欲も増している様に感じました。

まだまだ偏りはあるものの、補い合ってプレーが出来る様になってきたと思います(^-^)

1つ1つの試合が経験となり、勝っても負けても残る物はあるはずです。

試合が終わって終わりではなく、次に繋げる声かけや練習を子供達自身が出来る様になってくれれば、更に良い方向に向かうのではないでしょうか?!

最後に

朝早くから応援やお手伝いにご協力頂きました保護者の皆様

いつもありがとうございます。

これからも子供達のサポートを皆で協力して続けていければと思います。

宜しくお願い致しますm(_ _)m

R30♪

2014年9月22日 (月)

2014/9/21 4年生 清瀬市 育成リーグ

9/21(日)、下宿運動公園で清瀬市の育成リーグの試合がありました。年度内数回に分けて参加全チームの総当り戦を行う予定で、うちはDチームとPチームの2チームエントリーです。
今日は、清瀬蹴楽FCと、Dチーム、Pチームの3チームで対戦です。

1試合目 Pチーム v.s 蹴楽
5-2(たくと3点、ゆうや2点)

2試合目 Pチーム v.s Dチーム
0-15(とき4点、あんちゃん7点、れいや1点、おさむ2点、かずき1点)

3試合目 Dチーム v.s 蹴楽
22-0(ゆうき4点、しょうた4点、ぐん9点、れいや1点、あんちゃん2点、とき2点)

今日はDチームの実力が頭1つ以上抜けていて、上の様な結果になりました。
初戦のPチームはよく動けていたと思います。特にセンターバックのゆうま、真ん中のゆうや、トップのたくとの真ん中1列がしっかりしていたので、たくさんチャンスも作れたし、よく守れていました。ゆうまは指の骨折中にも関わらず、とてもガッツのあるプレーができていたと思います。ゆうや、たくともドリブルで相手をかわしてシュートで終わる場面が何回もあり、かなり上達したな、と感じました。

P/D対決は、実力の差以上に点差がついてしまったゲームだったと思いました。審判をしながらこっそりPチームを励ましましたが、あまり効果はなかったみたいです。。。
20分ハーフの連戦で疲れもあったとは思います。でも、ハーフタイムに橋崎コーチの大きな声も聞こえましたが、「オレたちがDチームに勝てっこない」みたいな気持ちが少なからずあったんじゃないか、と思います。メンタル面の差が点差に表れてしまったような気がして、そこは非常に残念です。
ここ最近の練習試合やカップ戦などでも、Dチームが勝てないような相手にだって、Pチームが15点も取られたことはありません。もっと自分に自信を持って強い気持ちで戦ってもらいたいですね。

Dチームに関しては、2試合とも個人の力でゴリ押ししたようなゲーム内容でした。日頃から「目の前の相手に1対1で負けるな!」と厳しく言っているので、一人ひとりが強い気持ちを発揮して全力でプレーしたのはとてもよかったです。得点力もさすが!たいしたモノだと思います。
一方で、こちらもハーフタイムに千葉コーチ・山本コーチから「もっとワンツーなど、いろいろなことにチャンレジするように」という声が聞こえてきましたが、チームメイトとの連携はあまり見られず、(これはオトナ的な要求なのかも知れませんが)ちょっと物足りないと感じた面もあります。唯一、3試合目にぐんとれいやが声をかけあってワンツーで相手ゴール前に迫った場面は、言われたことにチャレンジしようとしているのが見えました。

これから、市内の他のチームとも対戦していきますが、P/D両チームとも少しでも練習したことを試合で生かし、全力で戦ってもらいたいですね。

内田

2014年9月15日 (月)

2014/9/15 4年生 東久留米キッカーズ杯優勝!!

9/15(月)、東久留米キッカーズ杯に招待してもらい参加しました。
この日は清瀬市の市連盟大会も重なってしまったため、2チームに分かれて4年生9人+3年生のれおの10人で東久留米キッカーズ杯に参加しました。

予選リーグ
第1試合 v.s 国立SSS
5-4(ぐん1点、しょうた1点、ゆうき2点、とき1点)


第2試合 v.s 西堀キッカーズ
2-0
(しょうた1点、ぐん1点)
予選リーグは2勝して1位通過しましたが、立ち上がりの初戦で不用意な失点が目立ちました。全般的に強く当たってくる相手や強いキックを蹴れる相手に対して、一歩腰が引けてしまう、競り合えないという場面はまだまだたくさんありました。もう少しボールを持っている相手に対して体を張ってシュートを防げるようにならないと、今後、強敵相手に勝つことは難しそうです。
第2試合の相手は、過去4回ほど練習試合をしていつもボコボコにされていた相手でしたが、しょうたのシュートがゴール右隅に決まり先制すると、コーナーキックから新加入のぐんがダイレクトでボレーシュートを決め(カッコよかったですね)、勝利しました。ここで勝てたことは子どもたちにとっても大きな自信になったと思います。決勝戦に向けてもはずみがついたと思いましたが・・・
決勝戦  v.s 高階イレブンス
2-1(あんちゃん1点、ゆうき1点)


決勝戦では、前半にいきなりリードを許し苦戦しました。ただ、リードされても下を向かない、気力が衰えないのが、このチームの大きな強みだと思います。前半のうちにあんちゃんのロングシュートが決まり追いつき、後半に入ってからも何本もシュートを放ちました。しかし、決定力不足なのは相変わらずですね。。。
なかなか得点できず、PK戦のキッカーを考え始めた終了3分前、れいやが右サイドをドリブルで突破しセンタリングを上げると、ゆうきが胸トラップから見事なボレーシュートで押し込みました。思わず椅子から立ち上がってしまうほど、素晴らしいゴールで見事優勝を決めました。

Img_0417

みんないい顔してますね。おめでとう!

Img_0422

内田

3年生★9月15日(土)練習試合。

9月15日(土)大和田グランドにて新座たけしのキッカーズとの練習試合が行われました。

試合結果。

①試合目
0-3

②試合目
0-4

③試合目
5-3


わたしもサッカーに関してはド素人ですが………
最初の2試合は、いつもと違うポジションで試みていましたが、うまく噛み合わず、立て直しも効かず、点を取れる気配もなく無得点に終わりました。
声も全然出ていなく、終始元気がなくて「勝ちたいの?」と聞きたくなるような内容。。。
コーチに喝を入れられ、ポジションもいつものポジションに戻しての3試合目。パスも繋がり始め、やっと得点。そこから、みんなエンジンがかかり、これまでの2試合はなんだったの?と言いたくなるような5得点。最終試合を勝利でおさめることができてよかったです。

勝っても負けても、日頃の練習でコーチに言われていることがちゃんとできているか、だと思います。負けても練習でやってきたことがちゃんと出来ていて内容がよければいいんです。たとえ勝っても内容がよくなければ手放しでは喜べません。結果だけがすべてではないと思います。
試合は、日頃の練習の集大成です。試合でできなかったことを反省し、次の練習からの課題にして分からないことはコーチに聞いてしっかり教えてもらい、向上心を持ってみんなで頑張っていってほしいものです。

暑くなったり涼しくなったりと気温差の激しい日が続きますが、体調管理に気をつけ、週末はみんなで元気にサッカーをしましょう!

応援やお手伝いに協力いただいている保護者のみなさま、いつもありがとうございます。これからも子供達をあたたかい目で見守り、指導を受けやすい環境作りをしていきましょう。大人も体調管理気をつけましょう!


35M。


8・31 3年生 扇FC 練習試合 (旧埼玉県立入間高等学校)

8月31日(日)扇FCさんの招待試合に参加してきました。
参加チームは飯能Jrさん、鴻巣Jrさん、扇FCさんでした。

第一試合 vs鴻巣Jr 3-7
第二試合 vs飯能Jr 2-2
第三試合 vs扇FC  1-4

サッカー知識がど素人なので気持ちや感じたことを書きます。

3年生の試合は普段立ち上がりが悪く試合をこなして行くうちに
調子が出るパターンが多いのですが今回は立ち上がりもまずまずでした。

が、夏休みの緩みがあったのか今回は試合の中盤から徐々に走らない(走れない?)
声も全然出ていませんでした。明らかに元気がない感じでした・・・。

普段みんな仲がよく元気が取り柄のはずなのにこれはとても残念に思いました。

勝ちたいって気持ちもまったく伝わらない感じでしたね・・・。
気迫みたいなものがもう少しあってもよかったなぁーと感じました。

厳しいことを書いてしまいますが試合が終わると元気なんですよね^^;
その体力を試合に使ってほしいと思っています。
毎週一生懸命練習をしている姿はどの子もみんなすごいな!って思っていてその練習で得たことを
ぜひ試合で生かしてほしいな、もったいないなと思いながら見ています。

練習試合なので失敗してもいいと思います。
チャレンジする気持ちや練習で頑張ったことをやってやる!そんな気迫が出てくると
もっともっとよくなると思います。

唯一よかった点はパスがうまくつながりゴール出来たこと!
ちゃんと考えたサッカーが出来ているんだなーと思い知らされました。
あとキーパーの子たちは中盤から攻められていましたが頑張ってセーブしていました。
3年生はキーパーがまだ固定ではないのですが物怖じせず必死で守ろうとしていて感動しました。

朝早くからの試合でしたがコーチ、役員、保護者のみなさんご協力ありがとうございました。
これからも保護者のみんなで応援していきましょう!

402。

2014年9月14日 (日)

9月7日 6年さわやか杯トーナメント

前日からの雨が残り、肌寒い中、トーナメントの初日を迎えました。内山グランドにて、勝負に臨みます。この日は、6年生中心で頑張りました!

VS 緑小ファイターズ
前半は1-0で折り返し。次々と攻められますが、全員で全力でしのぎます!ひとつひとつのプレイに、保護者も一緒になって応援しました。
後半になり、相手のスピードが上がります。

結果 2-5
、、
最後の公式戦がおわりました。負けて悔しい、出られなくて悔しい、いろんな思いがあったことだと思います。この経験が大きな成長になることかと思います。
このような経験をさせて頂いたことに感謝します。監督はじめ、コーチの皆様ありがとうございました!

T兄弟

8月31日(日) 6年さわやか杯初日

前日の雨で一日延びてさわやか初日を迎えました。芝の校庭で、6年生にとっては最後の公式戦を闘います。5年生8人の応援を受けました。

①VS 向台SC 5-1
②VS 保谷本町SC 4-1

膝の痛みで悩みながらもお休みを決めたN君も、ベンチから精一杯の応援をしました!見事、2勝を勝ち取り、トーナメントに進みました!
6年生、気持ちで負けないように、頑張ろう!

監督はじめ、コーチ、保護者の皆様、応援ありがとうございます!まだ続きます!よろしくお願いいたしますm(._.)m

T兄弟


2014年9月 1日 (月)

2014/8/31 4年生 大泉東FP杯2位!

8/31(日)、夏休みも最終日、大泉東SCフェアプレー杯4年生大会に招待して頂きました。今日は19人中17人参加で、ゆうとが8月いっぱいで退団するので「優勝するぞ!」と意気込んで臨みました。大会は4チームの総当り戦形式で、3チームと対戦しました。

第1試合 v.s 光和イレブン
3-7(とき2点、れいや1点)

第2試合 v.s 大西小ハリケーン
15-0(ゆうや2点、たくと1点、ゆうき3点、しょうた4点、そうた1点、れいや2点、とき2点)

第1試合 v.s 大泉東SC
1-1(れいや1点)

1勝1敗1分でしたが、得失点差で2位になりました惜しくも優勝は逃しましたが、非常に気合の入った熱戦を繰り広げたと思います。
光和イレブン、大泉東SCとも5/17に練習試合をしていて強敵だということはわかっていました。
↓過去の記事です
(http://kiyose-fc.cocolog-nifty.com/result/2014/05/20145174-f047.html)

悔やまれるのは、1試合目の前半Pチームのエンジンがかからず、前半で0-5。力が上の相手にしつこく食らいつく姿勢もあまり見られず、大差をつけれらてしまいます。後半Dチームが3点返しますが失点もあり、追いつけず初戦を落としました。
Dチームでは、相手キーパーが押さえかけたボールを奪い取ってゴールを決める、ときのいい部分が出ていました。れいやも相手プレイヤーが接触プレーで倒れた場面で、審判の笛がなるまでプレーを止めずにゴールを奪い、2人のゴールへの執念が得点に結びついたゲームでした。

2試合目はこちらの方が力があり、大量点で勝利しました。Pチーム前半3得点、Dチーム後半12得点で複数の子が得点にからむいい攻撃ができていました。

3試合目は1勝1敗同士の対戦になりました。勝てば勝ち点数で2位となる試合でしたが、試合開始後わりと早い時間にPKを取られてしまい、このままズルズルと差をつけられてしまうかと心配しました。しかし、そこから粘り強く守り、なんとか1点差で折り返しました。まひろ、こたろう、いぶきなど1試合目とは違い、抜かれたら抜かれっぱなしにならずに、よく守れていました。ゆうまのクリアが大きくハッキリとできるようになってきたように思いました。
後半Dチームは、ほとんど相手の陣内でプレーし、何度も相手ゴール前に迫りますがなかなか得点できません。キック力がなく遠めからでも狙える子が少ないので、相手にべったり引かれてしまうとなかなか崩せません。終了3分前頃になんとか追いついて、からくも引き分けに持ち込みました。
この結果、1勝1敗1分が2チーム並びましたが、第2試合の大量点が効いて得失点差で2位という結果になりました。

優秀選手はPチームからゆうや、Dチームかられいやが受賞しました。個人的にはPチームは(1試合目を除いて・・・)全員が積極的にボールに関わる動きをし、甲乙つけがたい活躍をしていたと思います。ただ日ごろ攻撃よりは守備に追われることが多いPチームで、攻撃を牽引したゆうや、受賞とはなりませんでしたが、たくとの活躍は光っていたと思います。得点でチームが活気づくという部分は大きいと思います。
Dチームは高い攻撃力でみんなが点を取れるタレント揃いですが、3試合目終了間際の同点弾がれいや受賞の決め手になったと思います。強敵相手や劣勢のゲームでの得点率は1年生の頃から、れいや、ときが圧倒的に高いです。ここぞという場面でいいパフォーマンスを見せたと思います。

次回は9/15にも大会参加です。最近コーチもしつこく言っていますが、自分のプレーを振り返ってノートをちゃんと書いて、目標をもって練習しましょう!

内田

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

カテゴリー