フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月28日 (金)

11月24日 6年ロスパドレ&フレンドリーマッチ

 5年4名、6年7名での出場。
正午過ぎから、太陽も顔を出し、比較的暖かい中での試合となりました。 

[vs大泉東]7-0
開始10分、NDA君の先制ゴールから幸先よくスタート。続く13分にはT2KI君が追加点。前半はこの2点で終了しましたが、皆の動きが良く、パス回しもスムーズ。コーチに入れて頂いた気合が効きましたね。 
後半開始2分には、S-YA君の速攻ゴール。6分にANR君、8分にはM@O君。11、16分には再びANR君がゴールネットを揺らす大活躍。 やはり勝てた時の子供たちの笑顔は最高ですね。また笑顔で帰れるように、日々練習を頑張りましょう! 

[フレンドリーマッチ/vs保谷]7-0
(前半3-0)
5分:K5君11分:NDA君
13分:MGI君
(後半4-0)
1分:NDA君
3分:M@O君
13分:S-YA君
15分:ANR君 

夕方になり、昼間より大分肌寒い中でのフレンドリーマッチでしたが、6年全員での先発試合。6年生としての生活も、折り返しを過ぎました。清瀬FCとして出場できる試合も、残りわずかです。個人の技術、スタミナ、体格、経験、向上心。それぞれ違いはあるけれど、コーチ達の優しさや厳しさ、その中にある愛情をきちんと感じながら、1試合1試合大切にしてほしいと思いました。次は12月!気合入れて練習していこう! 応援に来て下さった保護者の皆様、監督、コーチの皆様、ありがとうございました。
 KIT母

2014年11月25日 (火)

11月23日(日)☆3年生わんぱく大会

11月23日(日)に3年生わんぱく大会が学芸大学付属小学校で行われました。

とても良い天気の中で行うことが出来ました♪
サッカーに関してはホントに素人ですので、試合を観て感じたことを
書かせて頂きます。。。

Nadeshikoとの試合は子供たちも緊張していたせいか、
なかなかパスが繋がらなかったりして、
「あー!すごいおしい!!」と、ハラハラしながら応援していました。
ですが、徐々に清瀬の流れも良くなってきて、
前半に3得点することが出来ました!
後半もその流れのまま早い時間帯に3得点出来て6-0で勝利することが
出来ました。
ボールを取られてしまいそうになって、危ない!と思う場面もありましたが、
相手に点を取らせずに、上手くパスを繋いでだんだん流れが
良くなっていったと思います♪

小金井緑小との試合は前半に3得点!!
後半に入ってから相手チームに3点取られましたが、
清瀬も3点取って結果的には6-3で勝つことが出来ました!!
前半に比べて相手チームにボールを取られたり、パスカットされたり、
とてもヒヤヒヤしてしまうところもありましたが、
みんな気合の入った表情で頑張ってくれました。
3年生のみんな。よく頑張ったネーーー!!!
これからまだわんぱく大会の試合が待っているので、
また気合を入れて勝利してほしいと思います!
そして、監督、コーチ、保護者の皆様、
いつも応援、御協力ありがとうございます。
お疲れ様でしたm(_ _)m
                             krk☆

2014/11/24 4年生 練習試合

11/24(月)、田無芝久保小にて田無いづみ、FC明成さんと練習試合をしました。Dチーム・Pチーム交互に15分のゲームを計6本対戦してきました。天然芝のグラウンドでスパイク禁止だったせいか、ツルツルと滑って転ぶ場面も見られましたが、思いっきりできたのではないでしょうか。

1本目 Pチーム v.s FC明成
2-0(たくと1点、ともや1点)

2本目 Dチーム v.s FC明成
11-0(ぐん6点、れいや4点、しょうた1点)

3本目 Pチーム v.s 田無いづみ
1-0(たくと1点)

4本目 Dチーム v.s 田無いづみ
2-2(ゆうき2点)

5本目 Pチーム v.s FC明成
0-1

6本目 Dチーム v.s 田無いづみ
5-1(ぐん1点、れいや4点)

Pチームは2勝1敗、3得点1失点でした。前回も書きましたが、Pチームは今すごく伸びている時期だと思います。一人一人が自分のできることを一生懸命やろうとするようになり、チームとしてのまとまりが出てきたように思います。勝利という結果も出るようになってきました。やっていることはとてもシンプルだと思います。しつこく追いかける、体をぶつけてボールを奪う、味方がボールを持ったらパスをもらえる場所に動く・・・そういった基本的なことができるようになってきた結果だと思います。ただ、それが長続きしないところが課題かな、というようにも感じました。5本目のゲームでは最初のよさが消えてしまっていました。体力的なスタミナもそうですが、精神的なスタミナ(集中力が長続きしない)がよくなってくるといいなと思いました。
特に頑張っていたと感じたのは、前回に続きこたろうです。最後まで一人で走り回り、特にディフェンス面でとても頑張っていたと思いました。すすむ、しゅんたも運動量が増えて1プレーごとに動きが止まらなくなってきた点はよかったです。積極的な攻撃参加もあり、得点にも貢献していました。

Dチームは2勝1分、18得点3失点でした。トップのぐんと2列目のれいやが2人で15点を叩き出し、それぞれの得意な形が出ていたと思います。ディフェンスの選手も積極的にシュートを打って攻撃面ではいい動きができていたと思います。逆にディフェンス面はやや不安を感じる内容でした。前がかりになったところをカウンター1発で振り切られ失点、というもったいないと感じる取られ方が目立ちました。1本目のゲームで大量点をあげて、ややプレーが雑になってしまった面もあったかも知れませんね。Dチームにはコーチたちも要求が高くなってしまいますが、結果だけでなく内容にもこだわって質の高いプレーを目指してもらいたいと思います。

4年生という時期的なものもあるのか、ここ最近、全員が目覚しく成長しているような気がします。4年生は人数が多いので1人当たりの出場時間がどうしても短くなってしまいますが、その限られた時間の中で、一生懸命プレーして練習の成果を発揮してもらいたいですね。

内田

2014年11月24日 (月)

3年生★11月23日(日)13ブロックわんぱく大会。

11月23日 晴れ 学芸大学付属小にて



青い空。白い雲。暖かい日射しの中、三年生始めての公式戦13ブロック大会に参加してきました。今日は子供達・コーチ・そして子供達の最強の味方パパ&ママ全員気合いを入れて試合に挑みました。さてさて早速気になる第一試合の結果を見てみましょう。


清瀬FC ー F.C.Nadeshiko

前半 3 ー 0
後半 3 ー 0



清瀬FCのキックオフ。なんとパスを4本繋いでシュート&ゴール。ピ〜♪と鳴る笛。残念。オフサイドか〜♪相手が触ることなくゴールまで行くなんて良い立ち上がり。
しかし先週の滝山カップを思い出してしまった。滝山カップの1失点するまでは良い立ち上がりだった清瀬FC。その後沈黙の清瀬FC。そんな心配をした俺を嘲笑うかのような今日の子供達。久しぶりにゴール・ゴール・ゴール&ゴール・ゴール・ゴール♪♪♪味方のゴール前でも積極的にボールを奪いクリアではなく意図を感じる縦パス。受け手も感じていた。これは収穫だ。この感覚は忘れないでもらいたい。第二試合も期待。期待。



清瀬FC ー 小金井緑小

前半 3 ー 0
後半 3 ー 3



第一試合の流れをそのままにゴールラッシュ。後半開始早々失点したが今日は取り返そうとすぐに得点。ん〜〜?点のとられ方が良くないな。前の意識が強すぎるのか、疲れているのかDFのカバーリング&フォローをサボるMF&中盤のプレスも忘れてるMF&取られたら取り返さない皆。たぶん子供達はサボってるつもりはないという感覚だろう。上手くこの辺を伝えられたらまたいいかな。次回は相手が強くなるトーナメント戦。厳しくなるぞこれでは。今日の2試合はディフェンダーの頑張りが勝利に導いてくれたなと率直な感想。下が安定すれば良い展開も自然と増えますね。


今日は大勝したし良いプレーも随所でみられたから気持ちよく飲みましょう。colaを。


来週のトーナメントは負けたら終わりなので、悔いの残らない元気一杯のプレー&パパ・ママの気持ちの入った応援で頂点を目指して清瀬FCらしい?サッカーでがんばろう。
 

2014年11月17日 (月)

3年生★11月16日(日)滝山杯。

11月16日(日) 晴れ 東久留米7小にて。

秋の晴天の中、滝山杯に参加してきました。見ている人には少し寒いくらいの気温でしたが、子供たちは汗をかくほど走っていました。
今日は清瀬FCカラーの赤ユニではなく、サブユニの白を着て試合に挑みました。
試合開始前に白ユニを着た子供たちが整列するといつもと違う雰囲気・・・レアルマドリードかかっこいい



さてさて。。。気になる結果は


第一試合

VS 立川九小

前半 0 - 3
後半 0 - 0



残念。レアルマドリードにはなれなかった・・・。
今日はいつもより出足の良い立ち上がり。いい試合ができると思って見ていました。
1失点するまでは・・・。
いや、そのぐらいなら取り返せると思っていた。なぜならいつもはハラハラする立ち上がりがスムーズにいけてたからだ。
しかし、クリアボールが味方の足に当たり、オウンゴール。気にすることのない失点。まだまだ全然行けると思ったベンチ。。。しかし子供たちは気持ちの切り替えが難しい。パスはつながらず、ゴール前は人数はそろっている。しかし、そろっているだけで誰もボールを取りに行かない。目の前にボールがあるのになぜか相手が先に触る。ボールに触りたくないのか?いや、俺のボールだと思わないのか?みんなは何をしたかった?俺だったらボールをたくさん触りたい、ドリブルしたい、パスしたい、俺だったら目の前にボールがあるという、ラッキーだと思う場面。しかし、相手が触る。残念!相手が先に触れば相手の攻め、清瀬FCが触ればうちの攻めができる大事なところ。1失点後は攻めることなく前半3失点。。。

後半は、失点を忘れたのか互角の展開。前半からできていれば、と思う。しかしシュートまで行くがなかなか枠内に飛ばない。飛んでも威力のないコロコロシュート。シュートシーンを思い出すと、やはり相手はうまい。フリーでは打たせてくれない。シュートを打つ人の隣、又は前には相手がいる。
プレッシャーがある中決められるように頑張ろう。



さて・・・負けてしまったあとの第二試合。トロフィーはもらえなくなったが、次は勝つと気合いを入れていきましょう。



第二試合

vs 白百合SC

前半 1 - 0
後半 0 - 6



悔しい・・・。1試合目後半の好調を維持して前半はいい展開で攻めていました。前半のうちにあと2点くらい取れたかな・・・?そうすれば後半はもっと余裕をもっていけたかな。しかし、終わってから言っても仕方ない。相手が1点取ったら波に乗ってしまい6失点。
うちのチームの悪いところ・・・1失点ならまだ同点、取り返そう!この一言を言う子供がいない。負けていないのに試合途中で負けている。攻めることを忘れてクリアするのみ。
同じだ。1試合目前半と。自分たちでいい流れを作ることができない。みんながゴール前に引いてしまい、サカンドボールは相手がフリーで拾う悪い展開。大人ならクリアしないでパスでつないで、と思うのですが前に人がいないんです。失点することを恐れずにもっともっと攻めたら違う結果になったかな~と思います。
俺がやるぞ~!ゴールを決めるぞ!そんな気持ちも感じられない。ペナルティエリアに木の根を下ろしたように動かない。たった1失点でこうなるのか!と勉強になりましたね。



これからも失点することはあります。当たり前ですが。1失点したら2点取ればいいんです。守って負けるなら、攻め続けて負けた方がいい。守るサッカーは好きじゃない。子供たちも攻めることが大好きです。その攻める気持ちを体に憶えてもらい、一歩二歩相手に近づけばもっと楽しいサッカーができると教えてみようかな。。。



今日は2敗と残念な結果になりましたが、次は3年生初めての公式戦13ブロックです。応援もマナーを守り気合いを入れて、子供たちに力をあげましょう!
それでは13ブロックで・・・

2014年11月 8日 (土)

3年生★11月8日(土)滝山杯。

11月8日(土)、下里小学校にて開催された滝山杯に参加をしてきました。


試合結果

vs 白百合
0 - 1


vs 入二FC
2 - 8


vs 小金井3K
5 - 4

白百合戦では中盤からなかなか攻め入ることができず、前線にボールが回ることがほとんどなかったように思えました。守りに徹することが多く、いまいち攻めきれない試合でした。
入二戦はかなりの強豪チームで、相手がスペースを使うのがうまく、速いパスやドリブルに攻められ8失点。その中でもなんとかチャンスを作り、2得点をあげることができました。
小金井3K戦では、3-1で前半を終えましたが、後半で4-1にした後、じわじわと追いつかれ同点に。ちょっとした油断をつかれた失点ばかりでした。それでも終盤に決勝弾を決めることができ、勝利しました。
来週は2位パートでの決勝トーナメントです。ぜひ優勝できるように頑張りましょう!

試合が続いている中で、思ったことがあります。それは、コーチの話をちゃんと聞いていない子が多い!せっかくコーチがいいことを言ってくれているのに、砂や芝をいじっていたり、よそみをしていたり。コーチに注意をされるとその時は聞くけどまた数秒後には話を聞いていない・・・の繰り返しだったり。
みんなはFCに何をしに来ているのでしょう。もう3年生ですよ?遊びに来ているんではないですよね?FCに来ている以上、コーチの話をしっかり聞き、指導を受け、真剣にサッカーをやらないといけないのではないでしょうか・・・?
「話を聞いていたけどできなかった」と「話を聞いていなかったからできなかった」というのは全然違うと思います。まずは話を聞かないとできるものもできないと思います。コーチだって同じことを何度も言いたくないと思います。毎回毎回同じことを言ってるのに、聞いてない子がいるといつまでも次のステップに進めないと思います。
習い事をする以上、指導者の話を聞くというのはどの習い事でも共通のことだと思います。試合が終わってもダラダラ歩いて戻ってきたり、他のところへ行ってしまうのではなく、まずはコーチのところへ走って集合し、話を聞くべきだと思います。
誰かに言われるのではなく、自分で気づいてほしいですね(^o^)/

そして、今日はサブユニフォームも着用するということで、いつもと持ち物が違っていたせいか忘れ物が多かったです。
いつも持ってきているもの(メインユニフォームセット、すねあて等)は基本の持ち物。それに加えた持ち物は忘れやすいので、当日にも今一度持ち物を確認し、不明な点は自己判断せずに役員に問い合わせては、と思います。

だんだん寒い試合の日が増えてくることかと思います。子供たちはもちろん、観戦する大人たちもしっかり防寒をし、体調を崩さないように気をつけましょう。


35M。

2014年11月 4日 (火)

2014/11/3 4年生 練習試合

11/3(月)、下宿第三グラウンドを3年生と半分ずつ使って練習試合をしました。対戦相手も3年生と同じ、扇FCと大泉東SCです。4年生は扇FCとは初対戦でした。

1試合目 Dチーム v.s 大泉東
5-0(れいや3点、あんちゃん1点、ゆうき1点)

2試合目 Pチーム v.s 扇
1-3(とき1点)

3試合目 Pチーム v.s 大泉東
0-2

4試合目 Dチーム v.s 扇
4-0(れいや2点、ゆうき1点、相手オウンゴール1点)
Dチームは2勝0敗、得点9失点0、高い位置からプレスをかけてボールを奪うDチームのよさが出ていました。ほとんど相手チームにシュートを打たせない試合運びで快勝しました。DFラインのあんちゃん、そうた、かずきのボールを奪う飛び出しのタイミングがとてもよくなってきたと思いました。特に1試合目で相手のゴールキックをカットしてそのままゴールを決めたあんちゃんの飛び出しは素晴らしかったです。高いボールを後ろにそらすことも少なくなってきて安心感も出てきました。GKはやとの反応の良さもますます磨かれてきて、だいぶ守れる力がついてきましたね。
攻撃面では、れいやの調子がとてもよかったです。相手ゴール前で1人2人かわせる技術がうまく得点に結びついていました。チームとしてもパスがよくつながっていました。一方で、いつもながらコーナーキックでは、誰もボールに飛び込んでいかず得点のニオイがまったくしません。もうちょっと頑張ってもらいたいところです。

Pチームは0勝2敗、得点1失点5と結果はついてきませんでしたが、ここのところの試合内容はとても良くなってきていると感じています。Dチームとは違って引いて守って守ってカウンターという戦い方になることが多いですが、一人一人の守備の意識が少しずつ上がってきて人数をかけて守れるようになってきました。
いい動きで目立っていたのは、ゆうま、こたろう、たくとの3人です。ゆうまはセンターバックとしていいポジショニングをしていて守りの要になってきました。こたろうも非常によく頑張っていたと思いました。しつこく相手を追いかけて相手のチャンスを潰していました。攻撃面ではたくとのドリブルの技術がかなり上達したと思いました。
Pチームはあと2~3人、もうちょっと必死さが芽生えてくれれば・・・まだまだ強くなると思います。

内田

2014年11月 3日 (月)

11月3日(祝)三年生練習試合

清瀬FC3年生。
本日、11/3は下宿第三にて練習試合でした。
結果
清瀬FC 大泉東
1-3 (._.)
清瀬FC 扇FC
0-11 Σ(゚д゚lll)
清瀬FC 大泉東
1-0 ( ´ ▽ ` )
清瀬FC 扇FC
0-2 (°_°)

一勝三敗でした。

見ていた感想としては
動きも少なく、プレー中の声も聞こえないという。。。
毎回の様に言われている課題ですね。

試合結果がどうこうではなく、残念な気持ちになりました。

1試合目から4試合目まで見ていて、徐々に良くなる点もありましたが。やはり全体を通して残念な気持ちの方が残る練習試合でした。

もちろん!!!
良いプレーもありましたし、上達している子がいるのを感じて嬉しい気持ちにもなりました。

足りない点などは試合後に子供達に直接伝えたので、書きませんが。

今後の試合、練習では改善されることを祈ります。


ここからは感想ではなく子供達に対する気持ちになります。
偉そうな事を言えるような立派な人間でもありませんが。

別にね、コーチを喜ばす為にサッカーをしてくれ!
とは思いません。 全く!!
でも上達して、練習したことを試合で実践している君達を見るのはとても嬉しいし、興奮します。
挑戦の結果の失敗も嬉しく思います。
好きで始めたサッカーなんだから誰よりも努力して、誰よりも悔しがってほしいと思います。

(今、結構良い事書いてません?笑 良い事書いてると感じたら子供に伝えといて下さい。暑苦しいと思ったら無視して下さい。)

頑張ってる君達はとても良い顔してる!
好きなサッカーを楽しむ為にも頑張って下さい。


保護者の方々、コーチ、そして監督、今日はありがとうございます。
お疲れ様でした。

コーチ さくま


« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

カテゴリー