2015/12/6 5年生 シンフォニーカップ
12/6(日)富士見SSさんの招待で5年生シンフォニーカップに参加してきました。
予選リーグ
1試合目 v.s 富士見SS
8-3(ぐん6点、ゆうき1点、れいや1点)
2試合目 v.s 長鶴サッカー少年団
1-3(ぐん1点)
3試合目 v.s 由比SSS
7-2(ぐん3点、たくと1点、れいや1点、ゆうき2点)
予選リーグは2勝1敗で4チーム中2位に入れましたので、3位決定戦に進みました。
3位決定戦 v.s 霞FCジュニア
2-5(れいや2点)
3位決定戦は惜しくも敗れ、8チーム中4位という結果でした。
2勝2敗、18得点13失点と相変わらず失点の多さが目立ちます。1つの原因は自分の近くにボールがないときに、どれだけアンテナを敏感にして動き回れるか、という意識がまだまだ低いのかな、と感じました。
特に動きが良かった、成長が感じられたのは、ぐん、いぶきです。
ぐんは相手より半歩先に体を入れて、そのままゴール前まで強引に入り込んでいく力強さが際立っていました。シュートの成功率も高く、優秀選手賞を受賞しました。
いぶきは、オフ・ザ・ボールの意識がとても高くなったと感じました。味方がボールを持った時にボールを受けられる位置に動く、ディフェンスの時も一生懸命相手を追いかける、といった動きがとても目立ちました。千葉コーチはじめ、各コーチも「いぶきがよかった」と絶賛でした。
最近は練習でも「オフ・ザ・ボール」ということを各コーチからよく言います。文字通り「ボールを持っていないとき」ですが、高学年になるにつれ「ボールを持っているときに何ができるか」 から 「ボールを持っていないときに何ができるか」 の重要性が高まってくるように感じます。
練習で次に何をやるかコーチが説明しているとき、用具の準備・後片付け、試合中ベンチで待っているとき・・・などなど、大きな意味ではこれらすべてがオフ・ザ・ボールだと思います。
5年生でも中心選手はただ技術があるだけではなく、練習態度まで含めたオフ・ザ・ボールの動きが優れています。逆もまた然り、です。いい選手のいいところはどんどん見習って、みんなで強いチームを目指してもらいたいです。
内田
« 4年生 13ブロック ジュニア大会 | トップページ | 2015年12月12日★4年生 13ブロックジュニア大会。 »
「2015-5年生」カテゴリの記事
- 2016/3/27 5年生 練習試合(小平八小アベリア、府中南)(2016.03.29)
- 2016/3/21 5年生 清瀬FC杯(2016.03.23)
- 2016/3/5 5年生 練習試合(2016.03.07)
- 2016/2/28 5年生 新座市長杯2日目(2016.02.29)
- 2016/2/27 5年生 新座市長杯1日目(2016.02.27)
« 4年生 13ブロック ジュニア大会 | トップページ | 2015年12月12日★4年生 13ブロックジュニア大会。 »
コメント