2016/4/30 6年生 バーモントカップ都大会進出!
4/30(土)、立川市泉体育館にてバーモントカップに参加してきました。バーモントカップとは、全日本少年フットサル大会のことで、U-12ジュニア年代におけるフットサル競技の日本一クラブ決定戦です。その東京都予選に清瀬FCからは2チームエントリーしました。第1陣は本日4/30、第2陣は5/3に予選になります。
第1試合 v.s 早稲田ユナイテッドU12
2-0(れいや1点、ゆうき1点)
第2試合 v.s 鶴牧サッカークラブ
2-1(あんちゃん1点、れいや1点)
第3試合 v.s ストロングボーイズサッカー少年団
2-2(ゆうき1点、あんちゃん1点)
2勝0敗1分で勝ち点でリーグ1位になり見事、都大会への切符を手にしました
初戦から厳しい戦いばかりでしたが、子どもたちの日頃の練習とチームワーク、山本コーチの采配(ここ大事)が実を結びました
初戦は以前、練習試合もしたことのある相手で、0-2、1-1、0-5、0-3と一方的に負かされていたので、フットサルでリベンジできましたね。
過去の対戦記事はこちら
体育館といういつもと違う会場、公式戦独特の雰囲気の中、多くの子が「緊張する」と口にしていましたが、先制点を挙げて動きがよくなりました。そうたがいい上がりで右サイドを崩して、中央に絶妙の折り返し、れいやがダイレクトで押し込みました。その後もれいやからのスルーパスに左のゆうきが走りこんでボールを受け追加点を挙げました。選手同士が連動した動きで、取るべくして取れた得点でした。素晴らしいの一言です
2試合目は、相手コーナーキックが味方の体に当たりオウンゴールというアンラッキーな形で先制される苦しいスタートになりました。しかし、前半のうちに追いつき、後半に逆転しました。先週のU-12リーグに続き、またしてもメンタル面の強さが出たな、と感じる内容でした。
3試合目、「ここで勝てれば都大会」というプレッシャーがあったかも知れません。ゆうきの鋭い突破から先制したものの、連続で失点し逆転されてしまいました。しかし、ここでも最後まで諦めない子どもたちの強い気持ちが出ました。終了2分前にあんちゃんの左足が劇的な同点ゴールを生み出しました。さすがキャプテン、いい仕事しましたね
3試合を通じてフル出場のゴレイロ(サッカーでいうところのキーパー)はやと、フィクソ(ディフェンダー)のぐん、この2人がよく守ってくれました。攻撃ではピヴォ(フォワード)に入ったれいやが得意のテクニックでボールを支配し、得点を演出しました。フットサルは5人しか出られないため、かずき、ゆうやの出番が少なくなってしまいましたが都大会本戦で必ずみんなの力が必要になります。日々練習して、いつでも自分が出て活躍するんだ、という気持ちで準備をしましょうね。
フットサルはサッカーに比べると、まだ競技人口が少ないのか参加チーム数も74チームで4チーム中1チームは都大会に進出できます。しかし、その分参加チームはいずれもかなりの実力があるチームばかりで、実際にサッカーでも都大会に行っているようなチームが何チームも出ていました。その顔ぶれの中で都大会まで進めたのは大きな成果だと思います。定期的に開催される山本コーチのフットサル会でフットサルに慣れがあったのも大きいと思います。
この勢いでU-12リーグも勝ち進んでいきましょう。
体育館といういつもと違う会場、公式戦独特の雰囲気の中、多くの子が「緊張する」と口にしていましたが、先制点を挙げて動きがよくなりました。そうたがいい上がりで右サイドを崩して、中央に絶妙の折り返し、れいやがダイレクトで押し込みました。その後もれいやからのスルーパスに左のゆうきが走りこんでボールを受け追加点を挙げました。選手同士が連動した動きで、取るべくして取れた得点でした。素晴らしいの一言です

2試合目は、相手コーナーキックが味方の体に当たりオウンゴールというアンラッキーな形で先制される苦しいスタートになりました。しかし、前半のうちに追いつき、後半に逆転しました。先週のU-12リーグに続き、またしてもメンタル面の強さが出たな、と感じる内容でした。
3試合目、「ここで勝てれば都大会」というプレッシャーがあったかも知れません。ゆうきの鋭い突破から先制したものの、連続で失点し逆転されてしまいました。しかし、ここでも最後まで諦めない子どもたちの強い気持ちが出ました。終了2分前にあんちゃんの左足が劇的な同点ゴールを生み出しました。さすがキャプテン、いい仕事しましたね

3試合を通じてフル出場のゴレイロ(サッカーでいうところのキーパー)はやと、フィクソ(ディフェンダー)のぐん、この2人がよく守ってくれました。攻撃ではピヴォ(フォワード)に入ったれいやが得意のテクニックでボールを支配し、得点を演出しました。フットサルは5人しか出られないため、かずき、ゆうやの出番が少なくなってしまいましたが都大会本戦で必ずみんなの力が必要になります。日々練習して、いつでも自分が出て活躍するんだ、という気持ちで準備をしましょうね。
フットサルはサッカーに比べると、まだ競技人口が少ないのか参加チーム数も74チームで4チーム中1チームは都大会に進出できます。しかし、その分参加チームはいずれもかなりの実力があるチームばかりで、実際にサッカーでも都大会に行っているようなチームが何チームも出ていました。その顔ぶれの中で都大会まで進めたのは大きな成果だと思います。定期的に開催される山本コーチのフットサル会でフットサルに慣れがあったのも大きいと思います。
この勢いでU-12リーグも勝ち進んでいきましょう。
« 2016/4/24 6年生 U-12リーグ | トップページ | 2016/5/1 6年生 U-12リーグ »
「2016-6年生」カテゴリの記事
- 六年生 東久留米キッカーズ杯(2016.12.23)
- 2016/11/12 6年生 練習試合(2016.11.14)
- 2016/10/30 6年生 練習試合(2016.10.30)
- 2016/10/22 6年生 練習試合(2016.10.25)
- 2016/10/16 6年生 全日本少年サッカー大会トーナメント(2016.10.18)
コメント