フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月30日 (土)

2016/4/30 6年生 バーモントカップ都大会進出!

4/30(土)、立川市泉体育館にてバーモントカップに参加してきました。バーモントカップとは、全日本少年フットサル大会のことで、U-12ジュニア年代におけるフットサル競技の日本一クラブ決定戦です。その東京都予選に清瀬FCからは2チームエントリーしました。第1陣は本日4/30、第2陣は5/3に予選になります。

第1試合 v.s 早稲田ユナイテッドU12
2-0(れいや1点、ゆうき1点)

第2試合 v.s 鶴牧サッカークラブ
2-1(あんちゃん1点、れいや1点)

第3試合 v.s ストロングボーイズサッカー少年団
2-2(ゆうき1点、あんちゃん1点)

2勝0敗1分で勝ち点でリーグ1位になり見事、都大会への切符を手にしました
初戦から厳しい戦いばかりでしたが、子どもたちの日頃の練習とチームワーク、山本コーチの采配(ここ大事)が実を結びました

Image3
初戦は以前、練習試合もしたことのある相手で、0-2、1-1、0-5、0-3と一方的に負かされていたので、フットサルでリベンジできましたね。

過去の対戦記事はこちら

体育館といういつもと違う会場、公式戦独特の雰囲気の中、多くの子が「緊張する」と口にしていましたが、先制点を挙げて動きがよくなりました。そうたがいい上がりで右サイドを崩して、中央に絶妙の折り返し、れいやがダイレクトで押し込みました。その後もれいやからのスルーパスに左のゆうきが走りこんでボールを受け追加点を挙げました。選手同士が連動した動きで、取るべくして取れた得点でした。素晴らしいの一言です

2試合目は、相手コーナーキックが味方の体に当たりオウンゴールというアンラッキーな形で先制される苦しいスタートになりました。しかし、前半のうちに追いつき、後半に逆転しました。先週のU-12リーグに続き、またしてもメンタル面の強さが出たな、と感じる内容でした。

3試合目、「ここで勝てれば都大会」というプレッシャーがあったかも知れません。ゆうきの鋭い突破から先制したものの、連続で失点し逆転されてしまいました。しかし、ここでも最後まで諦めない子どもたちの強い気持ちが出ました。終了2分前にあんちゃんの左足が劇的な同点ゴールを生み出しました。さすがキャプテン、いい仕事しましたね

3試合を通じてフル出場のゴレイロ(サッカーでいうところのキーパー)はやと、フィクソ(ディフェンダー)のぐん、この2人がよく守ってくれました。攻撃ではピヴォ(フォワード)に入ったれいやが得意のテクニックでボールを支配し、得点を演出しました。フットサルは5人しか出られないため、かずき、ゆうやの出番が少なくなってしまいましたが都大会本戦で必ずみんなの力が必要になります。日々練習して、いつでも自分が出て活躍するんだ、という気持ちで準備をしましょうね。

フットサルはサッカーに比べると、まだ競技人口が少ないのか参加チーム数も74チームで4チーム中1チームは都大会に進出できます。しかし、その分参加チームはいずれもかなりの実力があるチームばかりで、実際にサッカーでも都大会に行っているようなチームが何チームも出ていました。その顔ぶれの中で都大会まで進めたのは大きな成果だと思います。定期的に開催される山本コーチのフットサル会でフットサルに慣れがあったのも大きいと思います。
この勢いでU-12リーグも勝ち進んでいきましょう。

2016年4月24日 (日)

2016/4/24 6年生 U-12リーグ

4/24(日)、内山グランド(C面)にてU-12リーグの第5節・6節を戦ってきました。
相手は東久留米ウィンズ、滝山JFCです。過去13ブロック大会でベスト4にも入ったことのあるチームと同じく過去に何度も対戦しているライバルチームとの対戦です。今週が難しい相手との2連戦になるので大きな正念場です。

1試合目 v.s 東久留米ウィンズ
3-2(ぐん1点、しょうた1点、れいや1点)

2試合目 v.s 滝山JFC
4-2(ぐん2点、ゆうま1点、ゆうき1点)

からくも2試合とも勝利を収めました。2試合とも本当に苦しみました。
1試合目、そうたのクロスをぐんがヘディングで押し込み先制しました。後ろから来る難しいボールでしたがよく合わせました。素晴らしいヘディングシュートで喜んだのも束の間、その直後早々に追いつかれてしまいます。2点目はキーパーがこぼしたボールをしょうたが奪って押し込み、再びリードしましたが、またしてもすぐ後に追いつかれるという、あまりにもあっさりとした失点が続きました。前半は取ってもすぐに追いつかれるという非常によろしくない内容でした。後半に入ってからは均衡状態が続き、先週に続きまたしても勝ちきれないかぁ、、、という嫌なムードが漂いましたが、終了3分前にれいやが決勝点を決めてエースの意地を見せてくれました。

2試合目も、開始から10分以内に2点リードされるという、非常に苦しい立ち上がりになりました。失点の内容は本当に単純なミスで、サッカーにミスはつきものですが致命的なミスが運悪く2回も連続してしまいました。しかし、ここから怒涛の反撃が始まりました。前半のうちにぐんが相手ゴール近辺でボールを奪って1点返し、反撃ムードを作ってくれました。後半開始早々にもセットプレーからぐんのボレーシュート(インサイドできれいに合わせたいいシュートでした)で同点に追いつきました。そして今日一番アツかったのは、途中出場のゆうまが相手のオフサイドトラップの裏をかくようにドリブルで独走し、ゴール右に見事なシュートを決めて逆転したシーンですね。ニューヒーロー誕生の瞬間でした
最後はゆうきのダメ押しのシュートが決まり、苦しみながらも逆転勝ち。リーグ戦の首位争いにもなんとか踏みとどまりました。

ゲームの内容としては、失点があまりにもあっさりしすぎていたり、シュートの精度が悪く、チャンスを生かしきれない、などなど課題はたくさんありました。しかし、追いつかれても突き放す、先制されてもひっくり返す、子どもたちのメンタル面の強さが出たナイスゲームだったと思います。最後は子どもたちの「勝ちたい」気持ちが相手を上回ったと感じました。
試合に出られなかった選手の応援にも熱が入り、頼もしく感じました。チームとしても非常にいい雰囲気でした。

ここまで6試合を戦って5勝1分です。
次週、いよいよ同じグループで全勝している小金井3Kとの決戦になります。絶対に勝って首位通過しましょう。

2016年4月21日 (木)

2016/4/16 5年練習試合

西東京市でいずみさん、瑞穂3小さんと練習試合をさせて頂きました。
8人ぴったりの厳しい中みんなで頑張って闘いました。
①2-1 いずみ
②1-10 瑞穂
③3-0 いずみ
④2-2 瑞穂
練習をもっともっと頑張って上手くなってほしいです。
何が出来て何が出来てないか、理解して練習に取組んでほしいです。サッカーはチームで行う競技ですが、局面では個人の能力になります。
また明日から頑張って上手くなっていきましょう!
皆様、お疲れ様でした。

2016年4月16日 (土)

2016/4/16 6年生 U-12リーグ(4/18追記あり)

4/16(土)、U-12リーグの第3節・4節の結果です。

1試合目 v.s 向台SC

7-0(れいや2点、しょうた1点、ぐん2点、ゆうき1点、ゆうま1点)

2試合目 v.s いずみFC
0-0


2試合目、内容は圧倒的に押していたのですがゴールを奪えず、手痛いドロー(勝ち点1)になってしまいました。正直ここは勝ち点3を取っておきたいところでした。
1試合目も大差で勝ってはいるのですが、内容はあまり良くなく結局はれいやの個人技で突破しなくてはチャンスを作れていなかったので、少し嫌な予感はありました。
2試合目もほとんど相手陣内からボールが出ることはなかったのですが、ちょっとしたパスのズレ、トラップのズレ、シュートのズレ・・・うまくいきませんでしたね。引いて守る相手に対して、何回も同じ攻撃を繰り返すだけで単調でした。変化をもたらすような工夫をできないのが、うちの子たちの課題です。

前半戦残り5試合。気持ちを切り替えて残り全勝を目指しましょう。

[4/18追記]
U-12リーグ戦のあと、フレンドリーマッチを2本やりました。
v.s いずみFC
0-1

v.s 向台SC
5-0(ともや3点、たくと2点)


ともやがハットトリックの活躍でした。朝練にも時々出てくるようになったので、その成果が出たと思います。ボールを触る時間が増えればその分だけ確実に上達します。何事も一気にレベルアップすることはないと思います。全員に言えることですが、地道な努力を積み重ねてもらいたいです。

2016年4月 9日 (土)

2016/4/9 6年生 U-12リーグ開幕2連勝スタート

4/9(土)6年生の公式戦U-12リーグがスタートしました。
昨年と変わり、上位リーグ1グループ、下位リーグ3グループとなりました。我らが清瀬FCは5年生の新人戦でベスト8に残れませんでしたので、下位リーグからのスタートになります。都大会出場を決めるトーナメントでいい位置に入るため、前期で何としても1位になって、後期は上位リーグに入りたいところです。

1試合目 v.s 小金井緑FC
5-0(そうた2点、ゆうき1点、ぐん1点、れいや1点)

2試合目 v.s 清瀬ジュニア
8-0(れいや2点、あんちゃん1点、ぐん4点、かずき1点)

まずは2連勝で好発進しました。13得点0失点。失点がなかったのはよかったと思います。
初戦、子どもたちが硬くなるのを予想していたので、11:00からころぽっくるに集まりウォーミングアップをしてから会場に向かいました。それでも試合の序盤はカチカチでしたが、そうたの思い切りのいいミドルシュートが決まり起爆剤になってくれました。その後は徐々にれいやにボールが集まり始め、得点を重ねることができました。後半開始直後にも、またそうたのミドルシュートが決まり試合の流れを完全につかめました。ディフェンスではあんちゃんのインターセプトがよく効いていました。
2試合目は連戦になり、やや運動量が落ちたように思いました。普段、計80分も連戦でやることはありませんから、スタミナ面ですこし不安を感じました。疲労でプレーの精度も落ちたのか、パスミスやプレスの甘さも気になりました。これから暑くなるので、走りこんでスタミナ強化もしないといけなさそうです
試合はゆうやの右サイド突破からのクロスで早々に先制できたのが大きかったと思います。先制点をあげるとその後のプレーにも余裕が生まれ、本来の実力が発揮できたように思います。

また、グラウンドが最後に空いていたので、Pチームメインで小金井緑FCとフレンドリーマッチもできました。清瀬ジュニア戦と同じ時間にやっていたので結果のみですが、こちらも快勝したそうです

フレンドリー v.s 小金井緑FC
8-1(ともや2点、たくと4点、こたろう2点)


来週、4/16にも3節・4節があります。全勝目指してがんばりましょう。

2016/4/3 新5年生練習試合

内山グランドにて午後から富士見さんと練習試合を行いました。

15分を計7本やりました。結果は下記です。

① 5-0

② 0-0

③ 4-3

④ 5-0

⑤ 0-1

⑥ 2-0

⑦ 3-0  トータルで5勝1敗1分でした。

まだまだ同じ事を何度も何度も言われている選手も多く、課題が残りました。

自分でしっかり考えプレーできるようになりましょう。

途中、新3年生も参加してもらい楽しいサッカーができました。

お疲れ様でした。

2016年4月 4日 (月)

2016/4/3 新6年生 練習試合(東久留米キッカーズ)

4/3(日)、急遽内山グラウンドが使えることになり、新6年生練習試合をしました。対戦相手は前日のお誘いにもかかわらず来て頂いた、東久留米キッカーズです。朝から小雨が続いていて天気が心配でしたが、10時頃からは雨もやみ20分1本ずつの形式でゲームができました。

1本目 Dチーム
3-0(ゆうき1点、れいや1点、しょうた1点)

2本目 Pチーム
0-3

3本目 Dチーム
4-1(ぐん3点、れいや1点)

4本目 Pチーム
1-1(こたろう1点)

5本目(15分) Dチーム
2-1(れいや1点、ぐん1点)

3勝1敗1分、10得点6失点でした。
新6年は新5年生と一緒に7:00-9:00枠で朝練もしていましたので、朝練に来ていた子はウォーミングアップがしっかりできていて体の動きがよかったと思いました。

特によかったと思ったのは、あんちゃん、れいやの2人。あんちゃんはパスをつなぐ意識が出てきたように感じました。ボールをカットしても思い切り前に蹴るだけのことが多かったのですが、今日は周りの味方にパスをつなげることができていました。もしくは結果的に失敗してもつなげようとする意図が感じられるプレーをしていました。相手のロングシュートがキーパーの頭上を越えてきたのをゴールまで戻ってヘディングでクリアしたプレーも最高でした。
れいやはもともと運動量は抜群でしたが、予測やポジショニングがとてもよくなってきました。危ない場所を察知し相手の攻撃の芽をつぶすような動きがよくできていて、相手の中央の選手に入るパスをことごとくインターセプトしている場面が目立ちました。
他にもゆうきが「パスが相手にぶつかりそうだったらキックフェイントを入れてみろ」と言われたことを、すぐ次の試合では実践してどんどん技術を吸収しようとする姿勢が素晴らしいと感じました。
全体的に、来週から始まるU-12リーグ戦に向けて手ごたえを感じられる内容でした。今後も向上心をもって練習しましょう。

2016年4月 3日 (日)

2016/4/2 新6年生 西武沿線交流戦

新6年生になってから最初の試合です。U-12リーグの影響で他チームのスケジュールがあわず、交流戦(練習試合)になりましたがPチームのみで参加してきました。

1試合目 v.s ひばりSC
0-1

2試合目 v.s 北山小SC
6-0(たくと4点、ゆうま1点、すすむ1点)

3試合目 v.s ひばりSC(新5年)
1-0(たくと1点)

4試合目 v.s 北山小SC
5-3(おさむ1点、たくと2点、いぶき1点、まひろ1点)

北山小は2年生から6年生までの混成チーム、ひばりも1試合は5年生チームが相手だったこともあり、3勝1敗と勝ち越しました。ただ、6年生相手との勝負に負けたのはまだまだ力不足だったと思います。
特に成長した、変化が見られたのは、おさむです。声を出して味方のポジションを指示するような姿が目立ってきました。肝心のセービングもよくなってきましたし、最後の試合では右のハーフをやって見事に得点まで決めました。
ひろと、いぶきもよかったと思いました。先日の試合でもありましたが、ひろとのドリブル突破がいい場面がありました。フェイントや細かいボールタッチなど練習すればもっともっと活躍できるでしょう。そのひろとのドリブルから中央に来たボールを反対サイドを走りこんできたいぶきがゴールに結びつけました。攻撃の時にはしっかりと相手ゴール前まで詰める運動量が出てきたおかげだと思います。まひろも同じように相手ゴール前までつめてきて得点できる場面がありました。

今回はPチームのメンバーだけで試合に行きましたが、いつもは半分しか出られないところを1日中フル出場できたので非常に充実した試合になったと思います。最後の4試合目は当初のスケジュールにはありませんでしたが、子どもたちが「もっとやりたい」と言ったから追加でできましたし、やっぱり試合で成果を試すために一生懸命練習するわけですからね。ここ最近急成長していると感じる選手も何人かいます。「試合に出たい」という気持ちを原動力にしてさらに練習に励んでもらいたいです。

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

カテゴリー