フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月20日 (月)

2016/6/19 6年生 練習試合

6/19(日)秋ヶ瀬公園タッチラグビー場にて朝志ヶ丘SCさんの招待で練習試合をしてきました。5チーム来ていましたので、今まで対戦したことのないチームともゲームができました。

1試合目 v.s 古千谷FC
前半:0-3
後半:3-0(れいや1点、ゆうき1点、ぐん1点)
トータル:3-3

2試合目 v.s 武蔵野FC
前半:0-0
後半:1-1(ぐん1点)
トータル:1-1

3試合目 v.s トラストユナイテッドFC
前半:0-3
後半:1-3(しょうた1点)
トータル:1-6

4試合目 v.s 朝志ヶ丘SC
トータル:5-7

※4試合目前に用事で早退したので結果のみ。

0勝2敗2分、10得点17失点。うーん・・・よろしくないですね。。。U-12リーグ後期戦も始まるのに不安の残るゲーム内容でした。

前半組は、しゅんた、まひろの動きがよかったです。自分がボールを持ってプレッシャーをかけられたときに、味方にボールをつなぐ、または相手をかわしてボールを運ぶ、ということができてきたように見えました。特にまひろはここのところ著しく上達しているように思います。動きに俊敏さが出てきて相手をかわす場面をよく見るようになりました。
後半組でいいプレーが出たな、と思ったのは、あんちゃん、れいや、そうたの3人です。あんちゃんは相手を背負った状態からターンして前を向くなど、かなり足元の技術が上達してきたと思いました。れいやはミドルシュートで得点し、ゴールを取る意識が高まってきたように思います。そうたもミドルシュートが枠を捉えるシーンが何度かありました。
ただ、残念ながら全体的には決定力のなさが目につきました。終始押し込んでいるのに点を取れず、カウンター1発でやられるようなことが多かったです。

よくサッカーの技術で「止める・運ぶ・蹴る」と言われますが、特に正確に「止める」ことができない子が多いです。これができないために何点取り損ねていることか・・・。練習でも意識して取り組むようにしていきたいです。

2016年6月11日 (土)

2016/6/11 6年生 バーモントカップ都大会

6/11(土)、6年生Dチームメンバーがバーモントカップ都大会に参加してきました。場所は予選と同じ泉体育館。電車での移動も慣れたもんですね
都大会の一次ラウンドは4チームによるリーグ戦で1位のみが来週の2次ラウンドに進めます。

1試合目 v.s BONSUCESSO
0-1

2試合目 v.s FCトッカーノ
0-6

3試合目 v.s 鑓水サッカークラブ
0-1

0勝3敗、1点も取れず悔しい結果でした。
1試合目、3試合目はまったく歯が立たなかったわけではなく、内容的にも何回かシュートシーンもあり都大会レベルでも通用する、という手応えも感じられました。ただ、2試合目は昨年の東京都チャンピオン、U12のTリーグでも1部にいる相手で個々のレベルがはっきり言って違いすぎました。
正直、1勝できるかどうか・・・という予想でいたので、結果についてはおおむね予想どおりでした。欲を言えば勝てないまでも何点か得点してもらいたかったですが、無得点で帰ってきたのは残念です。
サッカーとは異なる部分もあるとはいえ、やはり強いチームと対戦すると個々のスキルレベルや球際、1対1の弱さなど、負けるときに敗因として挙がるものがほとんどすべて当てはまりました。
いつもいつも試合後に言っていることなので、あとは本人たちが奮起して努力してくれることに期待するしかないのですが・・・
いずれにしても、普段対戦したくてもできないようなチームと対戦できて大きな経験が積めたと思います。この経験を糧にしてさらなる成長を遂げてもらいたいですね。

2016年6月 6日 (月)

2016/6/4 6年生 練習試合

6/4(土)、FCベガさんからお誘いを頂き、急遽練習試合になりました。公式戦(U-12リーグ)が始まってから、練習試合ができる機会が減ってしまっていたのでお誘いを頂けるのは本当にありがたいことです。
相手は5、6年生混在で約20名、こちらもDチーム、Pチームで交互に20分ずつ対戦できたので、たくさんゲームができました。

1本目 Dチーム
0-0

2本目 Pチーム
0-1

3本目 Dチーム
3-1(ぐん1点、ゆうき1点、しょうた1点)

4本目 Pチーム
3-1(ゆうや/いぶき1点、しゅんた1点、たくと1点)
 ※ゆうや/いぶき二人がほぼ同時に蹴ってどっちが蹴ったかわからなかった

5本目 Dチーム
1-0(れいや1点)

6本目 Pチーム
5-0(ともや2点、たくと2点、まひろ1点)

7本目 Dチーム
0-0

8本目 Pチーム
1-0(たくと1点)

Dチームは2勝2分、4得点1失点。Pチームは3勝1敗、9得点2失点でした。
グラウンドが「原っぱ」のような感じで草や起伏がありましたので、テクニックがありドリブルを得意とする子は、自分の思うようなプレーができず苦しんでいたようです。また、相手チームの球際の競り合いも強く、中盤やゴール前でなかなか攻めきれない場面が多くありました。うちは小さい選手が多いので、ファーストタッチで相手をかわすことや、相手の裏を取るような動きを増やして、無用な接触プレーを避けるようなアイディアをもっと出してもらいたいですね。
Pチームはたくさん得点もあげられて気持ちよくゲームができたと思います。ただ、あえて厳しいことを言うと、相手はほとんどが下の学年です。味方がボールを持った時の動き出しや攻守の切り替えのスピードをもっと速くしないと、相手がちょっと強くなったら通用しないだろうな、と感じる場面はたくさんありました。

個人別では、あんちゃん、ゆうまの両センターバックがまともにヘディングができるようになってきたのが頼もしく感じています。相手のパントキックが一回地面に落ちるか落ちないかで一気に状況が悪くなることもあります。地面に落とすことなくヘディングではじき返してくれるようになってきたので守備が安定してきました。その他、まひろ、ゆうやの足元のテクニックが上達したように思いました。ボールを持ったときに相手をかわせることが何回かあり「おぉっ!」と思いました。

来週(6/11)はDチームはバーモントカップの都大会になります。U-12リーグの後期も始まります。悔いのない試合ができるよう全力でプレーしましょう。



« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

カテゴリー