« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »
清瀬FC審判部長の中村です。
11/21(日)に行われた、JFA全日本U-12選手権東京都決勝に審判員として参加してきました。
清瀬FCもブロックの予選トーナメントから参加しましたが、惜しくも2回戦で敗退してしまった大会で、
全国大会に出場する東京都の代表を決める最終戦となります。(結果は少年連盟のHPでご確認ください)
場所は、J2町田ゼルビアがホームスタジアムとして使用している、町田GIONスタジアムというの綺麗な会場でした。
審判割り当ては当日会場で伝えられるのですが、私は準決勝のA2(副審)と3位決定戦の第4審判員を担当させていただきました。
なんだ~、主審とかやってないんだ~と思われるかもしれませんが、参加したほとんどの方が2級審判ですから、
3級審判の私にお声がかかっただけでもすごいことなんですよ。
(後列右から3番目が私ですが、相変わらずちっちゃいおっさんですね)
インターネット配信を見てくれた方はいますか?私の名前がスタジアムでアナウンスされましたよ~。(ちょっと、感動!)
(「主審xx、副審xx、xx、第4審判中村哲也の審判が担当します。」みたいな、、、)
こういった大会(本来はどのレベルでもやるべきですが)なので、審判団の試合前の打合せ、ハーフタイムでの確認、
終了後の反省会まできっちり行われます。
また、すべての打合せにインストラクターと呼ばれる審判指導員もついて、指導、助言も入ります。
担当審判チーム+インストラクターで色々話をするのですが、とてもここで書ききれる量ではありません。
聞いてみたい方は、私のところに聞きに来てください。2時間ぐらいお話ししてあげますよ。(笑)
なので、私がいただいた指摘や注意(大人も怒られるのです)を少しだけ教えてあげますね。
①準々決勝(副審)
・ボールが反対サイドにある時、足が開きすぎなので、足を揃えて立つこと。(見た目の問題らしい。そこ、重要なの?)
・フラッグの左右の持ち替えタイミングが悪い。(常に主審側の手で持つ必要ありだが、少しずれていたらしい)
・副審の見せ場は、ゴールキック時なので意識して。(ボール位置確認後、オフサイドラインまで超ダッシュ!む~り~)
②3位決定戦(第4審判)
・通常のベンチ状態(指示、応援)から、交代選手がアップを開始する状態は状況が変わるので注意すること。(人が動くので監視が必要)
・主審の時計の状態が問題ありか確認すること。(動いていたが、表示画面が変わってしまい、何回か覗いていたらしい。そうなの~)
いや~大変でした。でも素晴らしい審判仲間のパフォーマンスを見れましたし、レベルの高い試合を担当し、
よい経験をすることができました。こういった機会をいただき感謝です。
審判担当時の不明点、悩み事等ありましたら、中村までお願いします。可能な範囲で回答させていただきます。
それでは、また次回。
内山グランドAでU12第6節、7節
vs清瀬ジュニア 0-1
結果以上に何もできなかったか?何もしなかった試合になりました。
試合後できるのにやらない姿勢に一喝を入れて2試合目の第7節
vsナデシコ 2-0
U12リーグ初勝利おめでとう🎉
1試合目とは別チームと思うくらい勝ちたい気持ち、相手からボールを奪う気迫が感じられる試合でした。決して技術があるチームではありませんがみんなの気持ちがひとつになってつかみ取った勝利🏆
残り3試合チーム一丸となってがんばりましょう‼️
応援してくれた保護者の皆様・兄弟たち、ありがとうございました。残り3試合も宜しくお願いします。
11/14(日)にコミニュティプラザひまわりでの育成リーグでした。
3年育成リーグの結果
1試合目 vs ヨーケン 0-4
2試合目 vs レフィーノ 0-8
3試合目 vs 清瀬イレブン 1-2
という結果となりました。
残念ながら今回は1試合も勝つことできませんでしたが、いつもと違うメンバーやポジションの中頑張ったと思います。
少しですが残念なことは、試合ではない時に他のチームは皆んなで練習したりしているのに楽しそうに遊んでいた事です笑
何人かは練習していましたが笑
だんだんと寒くなってきているので、防寒などしっかりし風邪をひかないようにしましょう。
お疲れさまでした。
H
2021.11.6
十小練習の合間に、監督と年度末の総会について悩んでおりました。場所取り等、どう進めてゆくのがよいのか、イマイチ分からない(*_*)
その時です!前会長のOさんが颯爽と現れたのです!!
「そのうちに行くかも…」という連絡は頂いていましたが、まさかの!このナイスタイミングっ!!
寒くなってきて、冬物を買い足そさなきゃかな?という時期に合わせてお下がりを持ってきてくれたのです☆
色々教えて頂いて、お下がり頂いて、本当に助かりましたm(__)mありがとうございますm(__)m
皆で分け分けしますね♪
「親子サッカー」でのリサイクルコーナーや、通常練習の時にフッと頂くお下がりに、すっっっっごく助けられてきました☆
諸先輩方、いつもありがとうございますm(__)m
顔出しがてら、運動がてら、いつでもお待ちしております♪・・・お下がりを?!(#^.^#)
K
気持ちのいい秋晴れのもと、コミュニティプラザひまわりにて練習試合を行いました。
<コーチから追記>
会場設営を手伝って頂いたコーチ、応援・送り迎えしてくれた保護者のみなさま、ありがとうございました。
2年生として臨む試合は3回目、ゲーム本数では16本目にしてようやく初勝利を挙げることができ、少しホッとしています🎵
「勝ったら嬉しい、負けたら悔しい」のは子どもだけでなく応援している側としても同じ気持ちです。
ただ、それとは別に「勝っても不満が残る、負けても胸を打たれる」ゲームがあります。
その違いが出るのは、全力で戦う姿勢が出ているか?だと思います。
低学年のうちは特に身体能力の差がそのまま勝敗に出てしまう傾向があります。
2年生は身体能力で相手に引けを取ってしまうことが多く、なかなか勝てない試合が続いていますが、
すぐにふてくされたり、投げやりな態度をとる子が少ないのが非常にいいところです。
最後のゲームは「勝ってさらに胸も打たれる」いいゲームになりましたね。
これからもこういうゲームができるように練習しましょう❗
11月3日、向台グラウンドにて、いずみFC•花小金井シューターズとの練習試合でした。
試合も先月から続き、チームメイトも増え気持ちも高まっている3年メンバー。今日は、2年生も3年試合に初めて参加する子もいました。
vs いずみFC 1-8
前半は相手のシュートを抑えて頑張ってました。攻めたシュートは惜しくも外れてしまいましたが、後半は念願の1点を勝ち取ることができました。
vs 花小金井シューターズ 0-3
連戦となり体力面も心配しましたが、何とか点を抑えようと必死に走り、キーパーのナイスセーブ!もいっぱいありました。
コンディションが優れないメンバーもいて中々思うように動けない悔しい想いを、応援する保護者も感じるほどでした。次はみんな万全なコンディションで試合での勝利勝ち取ろうね!
コーチの皆様、試合会場までの移動車の協力をして下さった保護者の方々、ありがとうございました。
N
本日、コミニュティプラザひまわりでの育成リーグでした。
3年生6人、2年生6人て2試合行いました。
【結果】
●1試合目
VS 清瀬イレブン
3ー1
●2試合目
VS 清瀬ジュニア
2ー1
となりました。
2試合共勝ててよかったと思います。
今日は寒く2試合目は雨も少し降ってきていたので、風邪をひかないようにゆっくり休んで、11月3日もこの調子で頑張りましょう。
H