2023/5/5 4年生FP杯 決勝トーナメント進出!
5/5(金祝) 内山グラウンドで4年生公式戦となるフェアプレーカップを戦ってきました。
嬉しさのあまりタイトルに書いちゃいましたが、見事予選グループを2勝0敗で突破して決勝トーナメントに駒を進めました!
1試合目
v.s 久留米FC 3-1
2試合目
v.s 小金井東小イレブン 6-1
今日は気温も25度を超えかなり暑くなりましたが、2試合目の最後まで運動量が落ちずに熱い戦いができていました。
特にディフェンス時のお互いの距離感がよく、オウジロウ、タツヤを中心に誰か一人が抜かれても誰かがカバーに行く意識がとても高かったと思います。中盤のアキヒト、ユウゴ、ハルトも献身的にハードワークしてくれて相手に思い通りのプレーをさせないディフェンスができていたのが一番の勝因だったと思います。
キーパーも昨夜急遽メンバーチェンジをして練習でもモチベーションが高くなっていたリクに任せましたが、ビッグセーブもありよくゴールを守ってくれました。
攻撃面でも少しずつですが2人、3人が連動した攻撃ができるようになってきてチャンスを作れていました。
シュン、ハルキの2人が左右両サイドをゴールラインぎりぎりまでえぐっていくドリブルは本当に頼もしくなってきたと感じました。中央にはシュートセンス抜群のアキヒトもいて、相手からしたら守りにくい嫌な攻撃を仕掛けられるようになってきましたね。
サッカーは自分たちの攻撃、相手チームの攻撃の順番というのが決まっていません。試合の中で目まぐるしく攻撃と守備が何回も何回も入れ替わります。4年生になってからは特にこの切り替えを早くできるようにうるさく言うようにしています。
味方がボールを奪ってくれたらすぐにボールを受けられるサポートの位置を取ること、逆にボールを失ったら失った人がまずファーストディフェンダーになってなるべく相手のゴールに近い位置でボールを奪い返すこと。
これからもう少し上を目指すなら、まず簡単にボールを失わない個人個人の技術もより重要になってきますし、目まぐるしく変わる状況に対してチームみんなが同じ方向を向いてプレーをできるようになっていかなくてはいけません。
まだまだやらなければいけないことはたくさんありますが、ひとまず今日の結果は素直に喜びたいと思います!
そして、初心を忘れずにまずは楽しくサッカーをすること、やらなきゃいけない、とか誰かに行けと言われたから、とか習い事のような感覚で練習に来るのではなく、やりたいから行きたいから楽しいから、と言って練習に来てもらえるようなチームを作って少しずつレベルアップしていきたいな、と思っています。
最後になりますが、、、
公式戦に向けて橋崎コーチや中村コーチがディフェンスの仕方やキーパーの指導をしてくれました。当日は戸田監督も本部対応や応援をしてくれました。
3年生や5年生も全面ゲームの相手をしてくれて本番に向けたポジションやフォーメーションの練習ができました。
保護者、コーチかかわってくれたすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
« 4年 東村山育成リーグ 4/29 | トップページ | 2023/5/7 4年生FP杯 トーナメント戦 »
コメント