フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月22日 (土)

清瀬市サッカー連盟夏季6年大会

2023.7.22 

内山Cで清瀬市サッカー連盟 夏季6年大会がありました。

5年生の力を借りて、2チームエントリーでした☆

どちらのチームも、それぞれの良さを活かして、よい動きができるようになってきたとは思うのですが、

結果は思うようについて来ず…

順位決定戦では、チームメイトと戦うことになってしまいました。

が、そこは流石の我が子たちです。

コーチが、親が、気にする程は気にもせず、

のびのびと戦ってくれました。

今日で1番のよい動きではなかったでしょうか?

保護者の応援も、どちらのチームも褒め、悔しがり、1番盛り上がったかもしれません。

他のチームのコーチが「楽しそうですね~」と笑顔で通り過ぎるくらいに♪

コーチ的には、課題もたくさん出てきた試合だったのかもしれませんが、

楽しいサッカーができたと思います☆

5年生4人、監督はじめコーチ達、皆さまありがとうございましたm(__)m

20230722_135836

20230722_093439

清瀬FCの微笑ましい雰囲気が伝わるとよいのですが…

20230722_150925

K

2023年7月21日 (金)

2023/07/17 2年 ちびっ子リーグ

下宿運動場にてFC主催のちびっ子リーグでした。

警報級のかなり危険な暑さで試合始まる前から暑さとの戦いでした…。

暑さのため前半をさらに6分にわけて細かく休憩を取りながら行う事に。

試合結果は…

vs東京NOBIDOME FC

4-6 

vs花小金井シューターズ

1-9

*フレンドリーマッチ*

vs東京NOBIDOME

0-3

vs花小金井シューターズ

0-0

暑さにやられなかなか厳しい結果になってしまいましたが、ロングパスからのシュートで何度か得点を決め、得点につながらなくても惜しいコンビネーションが多々見られました。

キーパーの楽しさが開花した子もいて暑くてもグローブをはめて頑張ってセーブしていました!

今回は2年生のみの参加で体調が悪くなってしまった子もいて全員フル出場でした。

疲れてしまい休みたがる子もいましたが、コーチやお母さんたちからの励ましでまた頑張ってピッチに戻っていきました。

終わってからの日陰での虫探しの方が元気いっぱいでしたが(笑) 大人でもキツイ気温の中本当によく頑張ったと思います。

応援に来てくれた保護者の皆様、コーチの皆さまも大変お疲れ様でした。

R.I

85ddbb3b243743e2b9d305f9a2736a5235d48fae30944276b88accaf358996234e4cd8f9812d49bda548046449f8063272db64f3908b406bb52cec506307b2e7

2023年7月12日 (水)

4年生活動の振り返りなど

あっという間に新学年になってから3か月が過ぎてしまいました。

大変好評を頂いている(?)活動の振り返りを投稿します。


<チーム体制的なこと>

4年生になりキャプテンはハルキ→オウジロウ、副キャプテンはタツヤ→ゼンになりました。

3年生後半でキャプテン、副キャプテンをやってくれたハルキ、タツヤは2人ともファイタータイプで強い気持ちで戦う姿勢でチームを引っ張ってくれました。

新キャプテンのオウジロウ、副キャプテンのゼンはプレーでも周りをよく見て声がけできる選手でキャプテンシーを発揮してくれています。

6年生になるまでは半年ごとにキャプテンを交代して、いろいろな子にたくさんの経験をしてもらいたいと考えています。一見先頭に立つような子じゃなくても、経験することによって責任感が出てきたりチームプレーを意識するようになったりいい効果が出ているように感じています。

コーチは大学1年生のレイヤコーチが入り、おじさんコーチでは難しい「実際にやって見せて教える」をやってくれて子どもたちにもいい刺激になっているようです。

また、4年生はお父さんコーチが4人もいてくれるので、同じ練習をするのにもいくつもグループを作って待ち時間が少なく練習できているのがとてもいいところです。

 

<練習について>

練習内容は4年生になったからと言って大きくは変えていませんが、以下の2つは少し多めに時間を取るようにしています。

 ①オフ・ザ・ボール(ボールを持っていない状態)の時に何をするか

 ②ハイボールの処理

 

①について

サッカーの試合で1人の選手がボールを触る時間は(大人の90分の試合で)1~2分と言われています。約2%の時間しかボールに触っていません。少年サッカーの15分に換算するとたったの18秒です。ボールを扱う技術はもちろん大事なんですが、ボールを触っていない14分40秒以上の間に何をやっているかが、サッカーが上手い(いい選手)かそうでないかを決めていると言ってもいいくらいだと思っています。

ただ、一言でオフ・ザ・ボールと言っても具体的には、

いい体の向きを作る、マークにつく、マークを外す、パスを出したらすぐ動く、味方をサポートするポジションを取る、空いているスペースに走りこむ・・・

などなど挙げればキリがありません。いろいろな要素を取り入れた練習をして上記のようなことを「自分で考えて動き出せる」ようになってもらうことを目標に日々あれこれ考え、苦悩しています。。。正直、先は相当長いです・・・が、中学、高校とカテゴリーが上がるほど差が出てくる要素だと思いますので、小学生のうちにできるだけ習得させてあげたいと思います。

 

②について

4年生くらいになると自分たちも相手もキックが飛ぶようになってきます。頭より高いボールが飛んでくる場面も当然増えます。

高いボールの処理は特に苦手としている子が多いので、これも少し時間を取って練習しようと思っています。具体的には落下地点にしっかり入ってボールをキープするとか、ウェッジコントロール、クッションコントロール、ヘディングなどですね。

ヘディングについてはJFAのガイドラインも参考にして練習するようにしています。(保護者の方もご参考まで読んでみてください)

JFAのヘディングに関するガイドライン

 

<試合について>

試合についても3年生までと基本的には同じで「勝敗よりも成長」を考えて、毎試合「今日頑張ってほしいこと」を伝え、それが実践できたか、何が足りなかったかを考えてもらうようにしています。

ポジションも相変わらず固定せず、全員にいろいろなポジションをやらせています。得意なポジションややりたいポジションがあるのはいいことですが、苦手なポジションややりたくないポジションがあるのは将来の選択肢を狭めてしまいます。それに、今はまだどんなポジションでも必要になる基礎的な技術を習得している段階で、ポジションに応じた技術を習得するようなレベルには到達してませんからね。

ただ、キーパーだけは専門性が高いので2人ほどキーパー候補を決めて多めにやってもらうようにし始めています。

 

<おわりに>

サッカーだけでなく他のスポーツや勉強でも同じかも知れませんが、練習量やかけた時間に比例してキレイに右肩上がりで成長していくっていうことはほとんどないような気がします。ずーっと同じレベルのまま進んできて、ある時ポーンと垂直にレベルがあがるみたいな階段状にカクカクっと成長していくようなことが多いんじゃないかと思っています。

今の4年生は3年生の冬くらいから1段階段を上ったように急成長したように感じていますが、ずーっと地面と平行に歩いているように見える時期にどれだけ地道に努力してきたかっていうのが大事なんじゃないかと思います。

これからも一喜一憂せずに長い目で成長を見守っていきたいと思います。

次は9月末にも書こうと思っているのでお楽しみに。。。

2023年7月 1日 (土)

7/1 練習試合@内山

雨の中、全6試合、みんな頑張ってました。

試合の結果とそれぞれの所感という感じで書いてます。


試合①    対FC AMISTAD

スコア 1   -    2

ゴール のあ

ナイスプレイ 守備みんな一生懸命

せいま→左サイドからドリブル、シュート

コーナーからの混戦からゴール のあ

ゴール前のシュートブロック  せいま

きーぱー あいと


試合②    対いづみ

スコア 0 -  6   (PK1)

ゴール   なし

ナイスプレイ

きーぱー そうし →シュートストップ3

急に雨強くなってきて、ちょっと1試合目より

元気無い感じでした。


試合③ 対FC AMISTAD

スコア 0   -   3

ゴール  なし

ナイスプレイ

キーパー あかし

ナイス飛び出しでセーブ3

ちょっと疲れてきたかなという印象。


試合④  対いづみ

スコア 1   -   3

ゴール せいま

ナイスプレイ

きーぱー のあ

前に抜ける場面もあり、チャンスも多かった

せいまの左サイドのかけ上がりが光った

守備強度は前の試合よりあがってる

失点はいずれもゴール前の混戦から

1を好セーブ のあ

中央でパスを受けたせいまが左サイドを切れ込んでゴール ワンフェイクいれた見事なゴール


試合⑤  対FC AMISTAD

スコア 0  -  2

ゴール   なし

ナイスプレイ

きーぱー あいと → シュートストップ3

そうや 要所要所で気の利いたディフェンス

かりん ポジショニングを理解してそうな動き


いづみFCさんは強かった印象で、振り回されてる感はありました。ただ、時折り強くなる雨の中、みんなで守備を頑張る、ナイスパスで抜け出して攻めに繋げるなどの動きに子供達の成長を感じました。


雨のなか対応して頂いたコーチのみなさん、応援いただいたお父さん、お母さん、ありがとうございました。

M.T

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

カテゴリー