フォト

ウェブページ

無料ブログはココログ

カテゴリー「2012-3年生」の記事

2012年度の3年生試合結果など

2013年4月15日 (月)

4月14日 4年生 VS西堀キッカーズ練習試合(プラザ)

4月13日4年生プラザにて3年生と共に、西堀キッカーズさんと練習試合を行いました。

試合結果(20分)

     清瀬FC 1-0 西堀キッカーズ

     清瀬FC 2-1 西堀キッカーズ

     清瀬FC 0-2 西堀キッカーズ (清瀬FC5年生3人参加)

     清瀬FC 5-0 西堀キッカーズ

     清瀬FC 0-2 西堀キッカーズ (10分 清瀬FC5年生3人参加)

本日のコメント

     来月の13ブロック予選を見据え、現段階における最終的なポジションを考察の為の練習試合となりました。

     試合はフィールドの選手はベストを尽くし、大変良くがんばった結果と感じました。

     試合はEコーチから「10分以内に2点取る」というテーマが与えられました。 

攻撃型の布陣にて最初からエンジン全開状態。一人で取りに行く事もありましたが、全般的にパスでつないで行く、スルーパスでシュートに持ち込んで行く事が多く見受けられ、良い動きと連携が見えてきました。

 

13B予選に向け、最後の調整です。個々の技術をすぐに上げる事は難しい事ですが、ポジションの役割とカバーリング、声を出して全員サッカーが出来れば、強豪相手でも対等に試合が出来ます。チャンスがあれば得点につながります。

前回の公式戦、JAC戦・HG戦を思い出し、自分達のサッカーを育てましょう。

今日の試合で上手く出来た事、出来なかった事をサッカーノートに書き、反省と復習を大切に・・・・。

監督、コーチ陣、ご父兄の皆々様、お疲れ様でした。

とく

2013年3月19日 (火)

3月17日(日) 3年生朝志ヶ丘SC練習試合

3月17日(日) 3年生(4年生も入り) 羽倉橋河川敷グランドにて朝志ヶ丘SCさん招待練習試合に参加しました。強風の中、選手及びご同行の父兄様も砂埃に耐え、がんばってきました。(他参加チーム 蕨北町)
(3年生主体の練習試合でしたが、FCは4年生も参加させて頂きました。)
対:朝志ヶ丘11人制(13+2+13)
対:蕨北町  8人制(15)

第一試合
FC 3 ‐ 0 朝志ヶ丘SC
第二試合
FC 2 ‐ 0 朝志ヶ丘SC
第三試合
FC 0 ‐ 3 朝志ヶ丘SC

第四試合(15分)
FC 1 ‐ 0 蕨北町
第五試合(15分)
FC 3 ‐ 1 朝志ヶ丘SC

今日の試合のテーマ
①ドリブルをたくさんする。(焦ってけらない。体で守り、前に持っていく。)
②たくさんボールに触る。

本日の収穫:4年生たく。初得点!おめでとう。
チームとしての課題点:セットプレーのディフェンス。 

先日、3・4年生は選手一人一人ににアンケート用紙を配布し、技術面・パーソナリティの○×△自己評価とその理由、そして個人目標を書いてもらいました。
今日の試合で中で、選手一人一人の自己評価と個々の技術を確かめる試合となりました。
自己評価による充足してない技術を効果的に練習・指導し、選手一人一人の目標に少しでも早く近づけるように練習に活かして行きたいと思います。

3年生は5月の公式戦、4年生は次の公式戦に向け練習し、個々の技術を上げて行きましょう。!

コーチ陣、ご父兄の皆様ご声援ありがとうございました。
朝志ヶ丘SC様、ありがとうございました。

とく

2013年2月24日 (日)

2月24日 3年生 13B ミニサッカー大会最終日(東久留米3小)

2月24日(日) 3年生 13Bミニサッカー大会 1~4位決定戦が東久留米3小で行われました。晴天でしたが、強風にて体感温度は非常に寒い一日でした。

第一試合(準決勝)
東久留米キッカーズ 1 ‐ 2  REFINO

第二試合(準決勝)
FC 0 ‐ 4  JACPA東京FC
前半0-0。JACPA相手に良く戦い守りきりました。最終ラインが大変よく頑張り失点0。
後半0-4。相手のスピードある攻撃と当りの強さ、組織的な展開にて4失点。何度か裏を取りシュートに持ち込みましたが、相手キーパー好セーブにて得点成らず。
前半の勢いで何とか1点を取りたかった試合でした。実力を100%出し切った試合でした。
第三試合(3・4位決定戦)
FC 1 - 2 東久留米キッカーズ 
JACPA戦で戦い抜いたスピード感とは明らかに違う試合展開。
前半1-1。後半1点を失い、追いつけず。相手のテンポに合わせず、自分たちの戦い方を意識していくべき試合でした。

結果4位。(53チーム)

今回トーナメントからの出場で4試合、得点8。失点6。
本番での勝負強さ、特に最終ラインは体でボールを奪い勝負した大会でした。

今年度の公式戦も終了。また、一から練習し、個々の技術を上げて行きましょう。!

寒く、砂埃舞う一日でした。

コーチ陣、ご父兄の皆様ご声援ありがとうございました。
とく

2013年2月18日 (月)

2月17日 3年生 13B ミニサッカー大会トーナメント(内山G)

2月17日(日) 3年生 13Bミニサッカー大会トーナメント戦が内山グランドにて行われました。今回FCは第二シードにてトーナメント戦からの出陣となりました。(参加53チーム)
第一試合(ベスト8進出戦)
FC 1 ‐ 0  OPJFC(小平)
前半早々に得点、追加点を期待しましたが惜しい場面で決められず。相手も小平では強豪チームとのことで、逆に危ない場面もありました。初戦の硬さもあったのか、何とか逃げ切った試合となりました。前日のPK練習、Eコーチの思惑が良くわかりました。

第二試合(ベスト4進出戦)
FC 6 ‐ 0  NOBIDOME(東村山)
前半2点、後半4点。ほぼ全員参加での試合になることができました。
良い形からの得点などもあり、得られたものは大きかったと思います。

見事ベスト4進出決定。
東久留米キッカーズ
REFINO
JACPA東京
清瀬FC

試合後、東久留米キッカーズさんと練習試合。
(FC4年生も3名も参加し、前回の東久留米さんとの練習試合同様にゴールをめざしました。)
練習試合後、清瀬FC紅白戦。
(隣のコートではREFINOさんとJACPAさんが真剣な練習試合をしてました。)
普段紅白戦はほとんどやっていないので、みんな今日一番盛り上がり、ゲームを楽しんでいました。最後はコーチ陣も参加、楽しい一日の締めくくりでした。

さて来週日曜日、東久留米第三小にて決勝戦があります。
初戦はJACPAさんです。決勝戦目指してがんばりましょう!。

風邪・インフルエンザにならによう、健康管理をしっかりしましょう。
全員参加で試合に挑みましょう。

監督、Fコーチ、コーチ陣、4年生、ご父兄の皆様一日お疲れ様でした。
とくコーチ

2013年2月10日 (日)

2月9日 3年生東久留米キッカーズ練習試合(東久留米南町グランド)

来週16日13ブロックミニサッカー大会に向け、昨年ワンパク大会優勝の東久留米キッカーズさんと練習試合に行ってきました。
A・B 二チームにて参加
(清瀬FC Bチームは3・4年生混合チーム)
試合結果

第一試合  FC(A)  1-4 キッカーズ(A)
        FC(B) 2ー0 キッカーズ(B)
第二試合   FC(A)  1-1 キッカーズ(A)
        FC(B) 4ー0 キッカーズ(B)
第三試合   FC(A)  1-3 キッカーズ(A)
        FC(B) 2ー0 キッカーズ(B)(時間都合の為、前半10分のみ)

FC(A)チーム さすがキッカーズさんは上手なサッカーをしていたと思います。ゴール前の守備、攻めのラインのあげ方、良い試合をさせてもらいました。
個々の反省点は、体を入れてボールを取る、ボールにより過ぎない、蹴らずにドリブルでボールを運ぶ事が必要です。
チームとしての反省点としては、攻守のバランス、スペースへの動き、ゴール前の最終的の詰め方などありました。
FC(B)チーム 4年生4名に参加してもらいました。相手はBチーム、結果的には胸を貸す形になりました。普段経験していないポジションをやってみました。良い経験になったと思います。キッカーズBチームでしたが、負けん気の強さは驚きました。

3年生は来週のミニサッカー大会に向け、最終的な仕上げの段階です。
健康管理をしっかりしましょう。全員参加で試合に挑みましょう。
今日の反省を踏まえ練習し、まずはトーナメント初戦に勝利しましょう!。

監督、コーチ陣、ご父兄の皆様一日お疲れ様でした。

(徳本)

 

2013年2月 3日 (日)

2/2 3年練習試合

2/2(土)、東村山市回田小学校にて、FCメスターノさんと練習試合をしてきました。

13:30~
1 - 1 FCメスターノ
7 - 0
2 - 0
5 - 0

最初の2試合はハーフコートで、残りの2試合はフルコートで行いました。
午前中は曇り気味で若干の雨も心配しましたが、晴れ間が広がってからはものすごく暖かくなり、ちょっとした春のような一日でした。みんな上気させながの4試合、一生懸命走ったと思います。

ボールを崩しの形まで持って行った場面も多々ありましたし、何よりDFがいい動きをして攻撃をうまく防いでくれてました。また、相手の積極的で果敢なチャージにも、皆、自分たちなりに吸収できる部分を勉強させてもらったのではないでしょうか。

ちょっと残念なのはファーストトラップが雑なことが目立った。次のプレーを考えずにトラップしてから判断しているのも残念だが、それを差し置いても不用意なミス、凡ミス的なシーンが多い。壁打ちでも2~3人のボール回しでもいいから、個人的にでももっと練習して、コントロールの正確さ丁寧さをもっと身に着けてほしい。

さて、特筆すべきは、上で書いたようにDFが安定していたこと。うまく連携していたし、何よりA.Y.U.がここ最近で特に落ち着いたいい捌きやプレーをするようになって、すごく頼もしくなりました。

もう一つが今回キーパーに挑戦してもらったKohta。最初のほうはぎこちなさもあったが、後のほうは驚くほど“らしい”キーパーになっていてビックリだった。ボールもすごく飛ぶ。これを自信にして他のプレーにも気持ちを繋げていってほしい。

そしてSayJi、初ゴールおめでとう!ちょっとキックとしては褒められた形ではなかったけど(←ここらへんは練習をもっとするぞ!)、最後まであきらめずに走って足を伸ばし続けた気持ちがゴールに結びついたんだと思う。ぜひこれからもどんどんゴールを狙う気持ちで、そしてより正確にプレーできるように、練習をいっぱいして巧くなっていこう。

13ブロック3年生大会がすぐだ。勝つ気持ちを忘れないで今回のモチベーションを大会に持っていこう!

最後に一言。体調管理に気をつけて大会を迎えるように! 風邪・インフルエンザが流行っているので、手洗い・うがいは必ずすること。
頑張っていこう!


(お)

2013年1月28日 (月)

1月27日 3年生 市連盟 と個別試合

1月27日 プラザ広場にて3年生 市連盟に参加しました。
参加チーム FC、REFINO、ジュニア、K’S、VALI(A・B) 6チーム
(3チーム分け、勝ち点にて順位決定戦へ)

グランドは霜が残り、午前中はコンディションは良くありませんでした。

<試合結果>
第一試合
清瀬FC 6-0 VALI(A)
勝ったものの、悪いところがそのまま出ていました。
グランドの悪いから諦める。
蹴ってばかりで、一対一の勝負をしない。

第二試合
清瀬FC 0-1 K’S
アンリ・たくみ以外で試合を行いました。
普段とは違うポジションを経験したと思います。
惜しい得点シーンもありました。

第三試合(3・4位決定戦)
清瀬FC 3-3 ジュニア
      P K
     (3-2)
初のPK戦、結果はどうあれ経験すること出来て良かったと思います。
かなり緊張した様でした。キーパー(ゆうき)惜しかったプレーもあり、
かなり悔しかった様子でした。気持ちが入っている証拠です。

結果4位
2月のミニサッカー大会に向けての試合でしたが、初戦の元気のなさ、
一対一の勝負をしない。(失敗して取られたら取り返せば良い)
伝わる声がない。
また、一から練習しましょう。!

終了後
REFINOさんとの個別試合
前半2-2
後半3ー0
後半途中からトップにだいきが入り、2点獲得。初めてのポジションでしたが
良い動きでした。
FC  5-2 REFINO

スタートからもっと声を出してみんなで盛り上げ、得点につなげましょう!

来月13ブロックに向け、体調管理と予防をしっかり行って下さい。
また、怪我をしないように注意しましょう!

監督・コーチ陣・ご父兄の皆様、お手伝い等ご協力頂き、ありがとうございました。
(徳本)

2012年11月13日 (火)

3年生 11月11日 味の素フェスタ

味の素スタジアムにて開催された「京王少年少女 サッカーフェスティバル」に参加しました。
(5人制 ルールは、ほぼフットサル形式)
フィールド内  天然芝(20m×30m)7分 1試合
フィールド外周 人工芝(15m×30m)13分 1試合
清瀬3年生は2チーム参加
(参加人数の関係で二年生 れいや・ゆうま 参加)
清瀬A ゆたか・だいき・ゆう・ゆうき・ゆうま(二年生)計5名
清瀬B たくみ・たつき・こうた・ゆづき・れいや(二年生)計5名

結果
第一試合 天然芝(7分)
清瀬A 0―0 トレドSC B
清瀬B 0―1 武蔵FC
第二試合 人工芝(13分)
清瀬A 2―2 SR
清瀬B 3―1 FC保谷

○全体として
慣れない5人制を簡単なレクチャーで8人制と同じ所、違う所を理解(多分?)し、
攻守のバランスとる課題は一応クリア出来ていたと思います。
天然芝に慣れていないせいか、惜しいところで滑るシーンがありました。
清瀬メンバーは全員がフル出場。運動量はかなり多かったと思います。
初戦、慣れない5人制・天然芝で苦戦、休む暇無く走り続け、かなり疲れた様でした。
その反省からか二試合目ではパスを出し、ボールをつないで攻める。
全員で13分間を走り抜きました。

◆ゆたか 
①試合目GK。ゴール寸前のシュートを何度か打たれたが、落ち着いてプレー。
②センターバック。パスを上手に前に出し、3人をうまく使った。試合開始前「一点決める!」。相手ゴール前での相手ハンドにてPK、落ち着いて1点を決める。    
◆ゆう
①左サイド。がむしゃらに相手にくらいつき、7分間走りきった。
②GK。防ぎようのない失点はあったが、気合と根性の守護神。
◆だいき 
①センターバック。相手のシュートほぼ抑え、失点なしの立役者。
②右サイド。惜しいシュート2本!。時間的に物足りなさ感があったか?。       
◆ゆうき
トップ 天然芝に苦戦、何度も滑り転ぶ。唯一の得点のチャンス、相手GKとの一対一に破れ得点ならず。ダンゴ状態から脱出できず、ボールを前に出せなかった。
②もたつきながら3人抜き、左脚でシュート1点。二試合目のほうが楽だったとの事。
◆ゆうま
①右サイド 相手に当り負けしないDFを展開。倒されても負けじとボールを追いまくる。
②左サイド 一試合目の疲れを感じさせない二試合目、止まらぬ動きがあり。
3年生相手に体でボールを奪い続けた。
キックインからのプレーでは即座に縦に動きスペースに展開。
よく動いた!惜しいシュート3本以上、攻守共に大変がんばりました。
◆たくみ
5人制で慌ただしく攻守が切り替わる状況でも、落ち着いて守備の要、攻撃の起点を果たす。
ゆづきGK時は、シュートを1本も打たせず!
◆こうた
こうたには、フィールドが狭かったか?スピードに乗ったドリブルが出来ず、不発。
ゴール前まで運んで取られるパターン多し。
◆たつき
左サイドからのスピードに乗ったドリブルから、逆サイドネットへの見事なシュートで2点!
また、GKの位置を見てのロングシュートもあったが、枠外。
◆ゆづき
トップで何回か絡むも左右に振れないドリブルでは、前に進めない。
初のGKは、試合前からドキドキだったらしい。
◆れいや
1試合目、「疲れた!」から2試合目は大活躍。
自分で持ち込みGKが弾いた所を的確に詰めて3年試合で初ゴール!広範囲での守備も光る。

みんな大変よくがんばりました。
良い経験になったと思います。
参加できて本当に良かったですね。

最後に、応援して頂いたご父母様、並びに役員様。
そして本大会に参加するにあたり、早朝より主催役員としてご足労頂いた
、村野監督・小野寺コーチ・内田コーチ、誠にありがとうございました。

徳本(中村コーチからの感想も記載)

2012年10月 8日 (月)

3年性 練習試合

10月8日(月)田無いずみさんとの練習試合の結果。(西久保小学校にて)

第一試合(15分ハーフ) 1-2
第二試合(15分ハーフ) 2-6

久しぶりの試合でしたが、結果2連敗でした。

シュート数はこちらが上回っていましたが、相手のゴール前の厚い守備、やや離れ置からのシュートが多く、GKの好セーブにも阻まれ得点には至りませんでした。また、相手チームのボールさばきの上手さ、キック力、攻撃への展開の速さなど、攻守ともに安定したチームでした。

試合感覚が鈍っていたという感じもありましたが、第二試合は点差が離れ元気が出てなかったような気がします。相手はベンチ選手からも大きな声が出ていました。

中もベンチも、元気と声を出してがんばろう!

今回喜ばしい結果がありました。DAIKの初ゴール!です。FWも負けずにがんばりました。おめでとう!。

随所に全員ががんばっていましたが、残念ながら結果につながりませんでした。

日々ボールを触り、不足の部分の練習をしよう。そして、サッカーノートで今何をすべきか、個人テーマを考えよう。(チームテーマは三角形・スペースに動く・スペースに出す)

みんながんばれ!

とく

2012年9月 9日 (日)

8月26日チャイルド&ファミリー サッカーフェスティバル

8月26日(日)第23回チャイルド&ファミリー サッカーフェスティバルに行ってきました。

この大会は東京各16ブロックの選抜チームが参加し、スカイツリーの見える、東京ガス深川グランド天然芝で試合を行いました。

初の電車移動、真夏日の中、体調をくずすこともなく、またこの日はコーチに怒られこともなく、みんな楽しんでサッカーをしていました。

結果は3試合、4-7、5-0、8-1と2勝1敗でした。今大会は結果は度外視していたので、

・3試合で17得点

・得点者が8名、うち1名2年生Y君

と点を取ることにこだわっているチームとしては、いつも以上にたくさんの子供たちが点を取り、普段見る事のできないようなゴールもあり、その点では大満足の結果でした。

何より、

「自分たちが頑張った結果が、大会参加につながり、努力をすれば、その先には良い事があるという実体験出来た事」

子供達にとっては、これが一番よかった事だと思います。

これからも、子供達と沢山の経験・時間を共有し、そして赤Tで一緒懸命応援しましょう

エビ


All

カテゴリー